• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月02日

ブレーキマスター

「ブレーキマスターからフルードが漏れている。」

そんな相談が何人かのオーナーさんから寄せられたので、何年かぶりに部品の在庫状況を調べてみたのですが・・・。はっきり言って、結構ヤバい状況ですね。

銀VR号がマスターからの漏れでオーバーホールしたのが4年ほど前で、その時点でも制研やミヤコのリペアキットは既に廃番で在庫も枯渇気味だったのですが、2015年時点で既に三菱からも純正部品がでなくなっていたようです。

スタリオンのブレーキマスターリペアキット(ピストンとシール類のセット)は、大きく分けて1.86年以前、2.86年以降88VRまで、3.88VR以降の3種類あり、1がMB238245。2がMB534780、3がMB618582となっています。北米では87MY以前がMB238385、88MY以降がMB618582となっていたようです。

非常にややこしいのがマスターの内径が2種類あり、1と2が15/16インチなのに対して、3は1インチという表記が電子PL上はされているのですが、リペアキット自体は最終的に1インチ用のMB618582に全て部番統合されてしまう事です。マツダなんかでは15/16インチと1インチではかなり大きさ自体が違うようなので、15/16インチ内径に1インチのシールやピストンを入れるという指定の時点で、本当に出来るんだろか?的な感じです。

どちらにしてもこのMB618582が部品として出なくなっているようなので、スタリオンオーナーはみんな困る事になる訳です。恐怖のYカンリでなければ、バックオーダーを掛ける事で供給される可能性が残っているのですが、シリウスさんが数年前からMB618582に対応したシールキットやリペアキットをラインナップで準備している位ですので、Yカンリの可能性が高そうです・・・。三菱自工自体が事実上日産/ルノーに吸収されかかっている状況なので、今後は旧三菱時代の部品は保有しなくなっていく可能性も覚悟しなければなりませんorz

eBayを見てみると、ブレーキマスターAssyは今でも複数のメーカーから北米純正が出るようなのですが、ブレーキブースター側の取り付け形状が異なるので、国内にはブレーキブースターやリザーバ―タンク含めて丸ごと全部取り替えないと恐らく取り付けができません。おまけに、内径が87MY以前の15/16インチものしか供給されていないようなので、ピストンのみを取りだして転用するという手が88年以前の年式でしか通用しない可能性も高いです。

RockAutoではEISというメーカーのM7489という部番でリペアキットが入手できるようなのですが、これも15/16インチと表記があり、1インチのものは対応部品が設定されていません。

ただ、「恐らく無理」と敢えて断定しなかったのは、メーカーによりリペアキットの互換性の扱いがまちまちな為です。国内を見まわすと新生製作所という会社がブレーキ部品を製造しているようで、そのカタログをみてみると、MB238245がFT-4035、MB534780とMB618582が共にFT-4053となっており、MB618582が15/16インチとして扱われていますミヤコ自動車の品番も似たようなもので、MB534780とMB618582が共にTK-9760となっており、15/16インチという事になっています。北米では88MY以降1インチに切り替わっているはずなのですが、前述のEIS M7489は88-89MYも対応車種にひっくるめられてしまっています。

1インチのガワに15/16のシールをムリヤリ組んでガマンせいという事なのでしょうか? そもそも米国人の方々は丸々マスターを新品にするという選択肢が取れるので、1インチ用のリペアキットが無くても誰も困らないせいか、starquestclub.comでも全く話題に出てきません。。。starquest.i-x.netは昨年末から消滅してしまったようですし・・・orz 本当に困った状況です

なお、クラッチのマスター、レリーズのリペアキットは、それぞれMB012161、MD997786なのですが、幸いにしてブレーキと異なり、三菱車で共用部品として使われていた車種が大変に多いので、ミヤコ自動車等のキットがまだ安定的に手に入るようです。

追記:4年前の自分の日記を辿っていったところ、銀VR号は15/16インチのインナーキットでO/Hをしたようです。リザーバー付近の漏れはA183A用のリザーバーシールキットを購入して直したらしい事も書いていますね。「らしい」というのは、この辺りの作業は全部ディーラーにお願いしていて、その後特に「合わなくて困りました。従って漏れも治ってませんorz」的な事を書いていないので、まぁ用意した部品だけで何とかなったんだろうとしか言いようがない状況で。というよりも、この辺りの事をガチであんまり覚えてないんです。

歳は取りたくないもんですねorz

追記2:忘れないうちに他の車両についてもブレーキマスターのリペアキットについて調べておく事にしました。
トライ号はH3年式なので純正リペアキットは7257-71161(\7,630)、ミヤコ部番ではTK-9818(\7,630)、内径は3/4インチでした。これはKR/KT系サンバーの後期型やKJ系ドミンゴと共通です。注意が必要なのはこれが使われているのはKV/KS系でも90年から92年までで、それ以降の98年式までは同じ3/4インチ内径ながらもFA系ドミンゴと共通のTK-F206という系列の部番に変更となり、ABS付き用のTK-F208も含めてKV系中期以降はミヤコでも既に廃番になっている事です。TT/TV系はそもそもミヤコ部番の設定自体がありません。KR後期~KV初期のTK-9818は世界のどこかで需要が残っているのか、現時点では製造廃止にはなっていません。

GX号は12インチ車なので純正リペアキットはMB238979(\6,800)、ミヤコ部番ではTK-G200(\9,200)、内径は13/16インチでした。三菱はスバルと比べてローターやキャリパーはやや貧相なのですが、マスターの内径は三菱の方がスバルよりでかいものを使っているというのが面白いところです。この品番は12インチディスク車なら全年式共通で、H2x系ミニカと共通なので現時点ではトライ号と同じく現行部品扱いです。しかし、U4x系初期の10インチドラム車用の7/8インチキット(TK-G218)は既に廃番になっているのでご注意を・・・。

ただ、リペアキットがどういう供給形態だとしても、実動20年を越えたらフルードが漏れてフロアの床やバルクヘッドを錆だらけにする前に必ず一度は交換しておいた方が良いと思います。なお、キットが入手できて無事交換できた場合でも、古いインナーピストンとシール一式は予備部品として必ず保管しておくようにしましょう。リペアキットも出ない場合の最終手段として、ディーラーではピストンを一度抜いてシールのみ汎用品で合う物を探して交換する事で対処しているようですので・・・。リペアキットが廃番の場合は解体車をどうにか探してピストンがきちんと抜ける状態のマスターシリンダーを一つ予備部品として保有しておくとよいでしょうね。この場合も、いざ車体側が漏れた場合に予備マスターをばらす事でシール交換で何から何を流用して対処するか、じっくりと検討できるようになりますので・・・。

さらに追記:幾つか質問を頂いたのですが、国内のスタリオンに北米コンクエストのマスターシリンダーを流用するには、最低でもブレーキブースターの交換が必要です。
国内がこんな形で、

北米がこんな形。

つまり、マスターシリンダーに対する取り付けボルトの配置が水平か垂直かの違いがあるのです。

PL上ではブースター本体から後ろ側の部品構成、画像では54196のスペーサーや54111のオーバーホールキットの部番は共通なので、恐らくブースター自体は国内にも加工無しで取り付け可能と思います。

マスターシリンダーの全長やブレーキパイプの取り付け部分の全長などが多少異なるので、前述のFD3Sへのセンティアマスター流用の記事の様に、銅配管の曲げ加工が必要になるとは思いますが、後は別体式のリザーバー、出来れば北米純正がベストですが、国内でもU6x系のミニキャブ辺りからタンクを流用などすれば、交換は可能じゃないかと思います。なお、eBayでは北米マスター、ブースター共に新品が手に入るようです。参考までに。
ブログ一覧 | スタリオン | 日記
Posted at 2017/04/02 23:26:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

初めての帯広
ハチナナさん

新素材
THE TALLさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

注意喚起として
コーコダディさん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2017年4月3日 12:30
はじめましてm(__)m
今年1月にR30スカイラインから前期スタリオンに乗り換えた、よっしー@と申します。

前のスカイラインでもブレーキマスターのリペアキットが出ず、困ったことがあります..
日産車はシルビアや32以降のスカイラインの部品を流用すれば何とかなるって所がありましたが..。

今のスタリオン長く乗りたいので、貴重な情報大変助かります。
また覗かせてくださいm(__)m
コメントへの返答
2017年4月3日 22:33
こんばんは。
ブレーキマスターのリペアキットって、必要になった時には欠品になっていたりして、地味に車の維持の大問題になりがちな部品です・・・。

日産はマスター毎の流用が割と柔軟に出来るのがいいですよね。MT載せ替えなんかもどの車種もすごく楽だった(費用が安かった)事を覚えております。

スタリオンの前期、写真見せて頂きました。IC無しのモデルに当時もの?の上置きインタークーラー(ひょっとして水冷タイプでしょうか?)が組んであるというのは、私も今まで見た事がありませんでした。「ECI」の蓋付きモデルはインジェクター周りでトラブルでると海外部品に頼れないので維持がなかなか大変なようなのですが、大事にしてあげて下さい。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation