• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2010年09月10日 イイね!

最終的な診察結果

エアコンの修理がひとまず終わったとの連絡がありました。
結局ガスの方はレシーバータンクの対応品が見つからなかったとの事で、R12の充填になりました。

ABSの方は、件のパルスジェネレータが「無かった」との話でした。
恐らくATを降ろした時に一緒に降ろされてしまったんでしょうね。
ABSが標準装備ではないグレードもあり、メーターケーブル取り付け部分のネジは同じ部品。パルスジェネレータが有っても無くてもケーブル自体はミッションに付いてしまうので、ショップの方もAT固有の部品と間違えてしまったのかも知れません。まぁ、2600AT用が残っていたとしても、メーターギアの歯数が違うので動作しない事は変わらないのですが…。今の処はこのままでも問題ないですが、部品が出る内に2000cc用を注文しておかないと。

ただ、車体自体はほぼ直って自走も可能な状態にはなったのですが、
問題は「見積もりがまとまってないので、最終的な修理代がいくらかはまだわかんない(´・ω・)ス」との話…。
個人的な性格柄、「お金をしっかり払わなければモノを持ってきてはいけない」と考えてしまうタチなので、お金が払える状態になるまでもう少し預けておく事にしました。。。。

週末には石川県で地元旧車クラブ主催のハチマルカーミーティングがあり、支払まで間に合えばスタリオンで行きたかったのですが、今回はサンバーを出す事に決めました。KVサンバーだって初代セルシオと同じで、一応は昭和64年の生まれなので…。

そのサンバーも、遠征に備えて水冷オイルクーラーを付けようと思い、ここ2、3日の間ガレージの中でオイルを抜かれてウマの上で鎮座している状態ですが、オイルフィルターのセンターボルトが工具不足で外す事が出来ず(ダブルナットって狭い箇所だと意外に難しいです)、クーラー取り付け作業はあえなく頓挫。

水冷オイルクーラーは工具が揃うまでひとまず後日に後回しする事にして、今日からはプレオのローラーロッカー移植を検討するためにヘッドカバーを外してあーだこーだとやっているところです。

結論から言うと、運が良ければカムキャップを一つ一つ外してちょっと削るだけで移植完了、運が悪ければタイベルとデスビを外してカムシャフトも同時にプレオ用に交換しなければならないのかな。

EN07のローラーロッカー化自体は関連URLのとおり、ヴィヴィオで既に実行している人が居るメニューなので、「アームだけ交換する」のであればそこまで難しい作業では無さそうなのですが、自分は「カムキャップは他のエンジンのものは使わないようにしたい」「ロッカーアームの長さを比較して、違いがあるようならカムシャフトまでしっかり替える」といったところまで詰めてやりたいので、明日一日でなんとか仕上げなければならないとはいえど、それなりに時間は掛かる事になりそうです。
Posted at 2010/09/10 23:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | スタリオン | 日記
2010年09月02日 イイね!

GSR-VRのAT車

今は電装系の修理中なので、まだそんなにMT仕様に乗った訳では無いけれど、
改めて思い出すとAT車も一長一短あったなぁと感じます。

最初に回送した時にまず気付いたのが、高速道路でMT車の5速が結構早く吹けてしまう事でしたね。
双方の変速比、MTの5速が0.856でATの4速が0.686なのですから、同一回転数で概ね20km/h位差が出るのは予測はしてたんですけどね。500回転違うと結構室内にエンジン音響きますね。。

VRのATはODスイッチ付き4速で、4速80km/h位でロックアップが掛かって直結状態になります。O/D OFFではロックアップは掛かりません。変速比は1速2.458、2速1.458、3速1.000、第4速0.686で、大体2速がMTの3速、3速がMTの4速に相当します。4速のギア比はMT車であれば6速に配するのが妥当な程のものです。

1速のギア比からかなりハイギアードにしてある関係で、その分トルコン滑らせて発進トルクを稼いでるようなので、街乗りの燃費は正直言ってかなり悪いです。街乗りオンリーでは5km/L位しか出ません。元々トルクが太いエンジンですが、発進はすっごく穏やかでしたね。AT車で発進でのホイールスピンを無理矢理やりたいならLに入れて思い切り踏むしかない位に。その分伝達ロスも大きかったんでしょうけどね。

ただ、一旦高速に乗ってしまうと4速のロックアップ前で大体MTの5速と同じ位、2500回転で100km/h位まで行きますかね。ロックアップが掛かると速度が同じまま300-500回転程回転が下がって4速の本来のギア比で走っていきます。トルコンとロックアップで擬似的に5速を表現してるような感じで、2500回転で120km/h位出てましたかね。その分エンブレ目的でO/D OFFにするとMT車で5速から一気に3速にシフトダウンしたような感覚になるので、ちょっと喧しかったですけどね。AT車は燃費は高速オンリーだと10.5km/Lから良い時で11km/Lは行きました。これがMTに変わると3000回転で120km/hになりますから結構な差です。MTは街乗りの燃費はATに比べて良いとは思いますが、高速ではギア比の差がかなり大きいので、却って燃費が余り伸びない傾向になりそうな感じです。

VRのAT車は国内ではもう現存数がそれ程多くないので、新規の出物も少ないでしょうし、MT車とどっちにするか迷う事もそんなには無いと思いますが…。

高速道路中心で旅をするツアラー用途で使うなら、ATの変速比の方が航続距離や快適性の面で大きなアドバンテージがあると今でも強く感じますね。逆にスタートでドッカン加速したいとか、後輪を滑らせたいとか、峠道を楽しんで走りたいという用途では「全く向いていません」が。

元々日産車やトヨタ車などでは「程度の良いAT車を載せ替え前提で購入」というのが割と昔から多かったように感じますが、VRに関してはMTとATで性格がまるっきり別の車なんじゃないかという位違う味付けがされていたように感じるので、MT載せ替え前提にしてまでAT買うのはちょっと勿体ない感じがしますね。今AT車に乗っている方は、MTが欲しい場合には是非是非もう一台MT車を飼ってあげて下さい。
Posted at 2010/09/02 22:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | スタリオン | 日記
2010年09月01日 イイね!

診察結果 その2

エアコンが壊れる直前の状況をまず整理して、原因を探って貰いました。

・最後にエアコンをフルに使ったのは6月末の長距離ツーリング。この時吹き出し口からは「霧が出る位」ガンガンに利いていた。その後8月にMT載せ替えに出す直前、「助手席の床が蒸留水のような水分で水浸しになっていた」。この時はドレンが詰まったのではと判断しそのまま愛知県に回送、この時エアコンの利きは悪かった。そして8月末日に載せ替え終了から回送する時には全然利かなくなっていた。

電機屋さんの回答は…
「エバポレータに付いてるサーモセンサが完全に死んでいた。これが原因でエバポが着氷してもコンプレッサーが止まらないので「霧が出た」んだろう。で、極端に着氷したのが原因でエバポのコアもエキスパンションバルブも死んでしまったようだ。ガスが完全に抜けたのは室内側が原因で、この時に「水分が室内に大量に漏れた」可能性が高い。コンプレッサーと高圧ホースは純粋に経年劣化で僅かずつ漏れているようだ。幸い、旧冷媒以外の変な冷媒や漏れ止めケミカルを混ぜるような悪足掻きをしていないようなので、配管内部はとても綺麗な状態。コンプレッサーの機械的な破損や極端な摩耗もないようだ」

との事でした。

「…霧が出る程利く」ってのは、冷蔵庫で言えば「霜取りを作動させても吹き出し口が凍り付く程冷える」ようなもので、共に着氷で熱交換器が痛み、氷が溶ければガスが抜けて不動になるというシステムにとっては致命的な異常事態だった訳です。知らなかった…(;´Д`)

GSR-VRのエアコン部品の手配状況については…。

コンプレッサー…新品は出ないけど、デンソー製なのでデンソー系の修理工場に現物を出せばO/H可能。明日にも車体から外してデンソーに問い合わせる。
エバポレータ…3万円位で新品が出る。エキパンも8千円位。今ある現物を出してコア交換する手段もあるが、それは新品がとても高い外車でやる方法で、この車ならその手段は新品が出なくなってからでも遅くないと思う…というのが電機屋さんの見解。こちらは「ではその値段なら両方新品交換で」と依頼。
ホース…低圧ホースは全部新品が出るが、高圧ホースが一部欠品。電機屋さんは一部は古いまま組むしかないか…と話していたが、こちらから「現物を出してホースを作ってくれる所があるようなので、後日連絡先教えるから出ないホースはそちらに製作を手配して」と依頼して電機屋さんも了解。
センサー…エバポレータのサーモセンサが欠品なので、代用できるものを考える。高圧スイッチは新品が出るので新品交換で対処。
レシーバー…電機屋さんで過去にR12をガスチャージした際に一度交換されている。VRに適合するR134a対応品を探してみて、交換できるようならOリングも全て交換した上でガスをR134aに変更するとの事。
コンデンサーファン…新品が出ない。手で回すとベアリング音がするが、とりあえず回るには回るので現状は今のものを使うしかなさそうだ。

といった感じで、現状でまだ新品で出る部品、コアを出してO/Hする部品、特注で作る部品など事細かに話を詰めて納得した上で、国内から出る部品で対処して貰う事にしました。これなら恐らくは10-15もあればガス変更も含めて完全に治るだろう。安いお金ではないけれど、内容を理解しないまま払う訳じゃないから。

…本当はこの中のかなりの部品がアメリカの「4-seasons」というブランドから安価に取る事が可能なんだけど、実は9月中旬の長距離旅行にどうしてもスタリオンを持っていきたい関係で、余裕日数が2週間程度しか状態なので、思い切って全てお任せする事にしました。2ヶ月位余裕があれば、もう少しゆっくり部品手配も出来たんだけどね…。
Posted at 2010/09/01 21:07:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | スタリオン | 日記
2010年09月01日 イイね!

診察結果 その1

流石はプロの電機屋さん、預けて1日でABSもエアコンもある程度の回答が出て来ました。
ただ、その診察結果が絶望的な内容でなければ尚良かったのですが。。。

まずABSとクルコンの動作不良。これは状況証拠と信号のテスト結果から、ABSの「パルスジェネレータ」が不良というか、不適合が原因と判定されました。

スタリオンに限らず、この年式の車はスピードメーターはミッションギアからワイヤーで回転を拾い、タコメーターは点火からパルスを拾うというのがお約束です。

で、スタリオンのABSはこのスピードメーターケーブルと一緒にミッションギアの回転数を検出するパルスジェネレータというのがミッションに付いています。このパルスジェネレータ、そもそもATとMTで部品番号が違うんですね。元々、ミッション側のスピードメーターギアの歯数がAT/MT/G63B/G54B/シリウスDASHの各組み合わせで全部違うんですから、AT用のパルスジェネレータが「機械的にネジ穴にはまってても」ギアの歯数に適合したものじゃなければ回転数読めないのは当たり前な訳で。

コントロールユニットはどの年式も全部同じものなので、恐らくパルスジェネレータを変速機に適合した正しい組み合わせのものに交換すれば解決するのでしょうが、今乗っかってるMTがVRのものじゃない(購買記録では2007年にGSR-V用のモノとして売られていた部品を買っている)関係で、どのパルスジェネレータを買えばいいのか今の段階では直ぐに判別が付かないので、とりあえずこの案件は今回は電気的な原因追及だけ更にしっかりやって頂いて、部品交換の方は後日ディーラーと相談という事で終わりました。

次に本題のエアコン。
これは深刻な事に、電気的なエラーでコンプレッサー系統が作動していないのではなく、ガスが完全に抜けてしまっていたのでコンプレッサーが回ってもエンジンに負荷なんか掛かる訳が無いし、圧が配管に掛からないのだから高圧スイッチも作動しない、当然コンデンサーファンも回る訳がない。
という事でした。

ガス漏れ診断結果はコンプレッサーのシール、高圧ホース、エバポレータの3カ所が全部ダメ。そのまま使えそうなのはメインとサブのコンデンサーだけという結果です。

あー、また金掛かるなあ。・゜・(ノД`)・゜・。
で終わってしまってはブログ的に何も参考にならないので、電機屋さんとの原因追及と部品手配の話をもう少し詳しく書いてみます。
Posted at 2010/09/01 20:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スタリオン | 日記
2010年08月30日 イイね!

ミッション載せ替え! しかし…

スタリオンを買って8年位かな。
漸くATからMTに変更する事が出来ました。
愛知県のC&Y Sportsさんというお店で作業をして頂きました。

機械的な加工については非常にばっちりとやって貰えて良かったのですが、
やっぱりというか、事前にある程度悪い方向に予想した通り、
スタリオンの非常に摩訶不思議な形で連動している電装系がちょっとした悪さをしている状況です。

恐らくお店はATのインヒビタスイッチをPかNレンジに固定して、
Rレンジの配線だけをMTから拾う形で載せ替えをやってくれたんだと思います。
帰宅後に電装系をもう一度確認して、とりあえずO/Dリレーやアクセルペダルのキックダウンスイッチなどは全て車体側に残ってる事を確認済み。
O/Dスイッチ周りはATノブから取り外してハーネスに付けた状態に修正したので、
純粋に電気部品で車体から消えたのはATに付いているO/Dとキックダウンを制御するソレノイドバルブだけ…の筈なのですが。

なんと、
1.エアコンのコンプレッサーがスイッチ押しても作動しない。
2.ABS警告灯が点灯する。つまりABSが働いて無くて、当然ながらクルコンも動かない。
という状況になってしまいましたorz

走りは全く新しい車買ったかのように面白くなったのに、エアコンが動かないってのはこの時期的には正直かなりやばいです。昼間自宅に回送してて脱水で死ぬかと思った。。。

スタリオン、制御的には本当に大したことがない昔ながらの車なのですが、機械制御から電子制御に移り変わる過渡期の車の為か、本来あるべきモノが強制的に無くなると、とんでもない処におかしな影響が出たりします。かつて自分の車も「ウインカー出すと点滅に連動してO/Dソレノイドが勝手に作動する(高速のレーンチェンジが死ぬ程怖い事になります)」という訳の分からない症状が出た事がありました。(これは今度預ける予定の電機屋さんに数年前に直して貰ったのですが、何が原因だったのか自分ではさっぱり分かりませんでした)整備記録でもテールをLEDにするとABSやクルコンの作動に影響が出る事などを経験しています。

とりあえずある程度までは電気系統チェックし直して、何が無くなって何が残っているのかはある程度把握できたんですが、ここから先は「餅は餅屋で」という事で、明日以降電機屋さんに預けてみる事にします。
普通この車を持つ人はABSやクルコンは真っ先に捨ててしまうそうなのですが、AT時代に長旅に非常に便利だという事を覚えたので、なんとかエアコンと一緒に治ってくれるといいのですが。
Posted at 2010/08/30 23:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | スタリオン | クルマ

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation