2010年06月28日
先日、スタリオンのオーナーの集いでツーリングに言ったところ、たまたま同行していた方がこのブログの内容を見ていてくれていたみたいなので、とりあえず近況報告までに。
最後の投稿から2年程経ちましたが、その間にセカンドカーなどを導入したのでスタリオンは日常使用からは引退と相成りました。
普段はガレージの中ででひっそりとツーリングや旧車イベントでのの出番を待つように眠っている事が殆どになりましたね。その代わりツーリングに出れば最低でも500km位はがっつり走る状況ですが。
2年前からは正直言って余り仕様変更はしていません。
ブローオフバルブを付けて、サーモスタットの熱対策して、前後ホイール&タイヤをConquest ESI-R SHP仕様のものに交換した程度です。
これからの改造予定は、予備部品として用意してあるヘッド&タービンをオーバーホールして載せ替えるくらいでいいにしておくつもりです。但し、最近「ローラーロッカーアーム」という単語に微妙に興味が出始めていて、オーストラリア三菱・マグナの4G54ヘッドを中古部品で入手すべくごにょごにょやってる次第です。
Posted at 2010/06/28 21:17:32 | |
トラックバック(0) |
スタリオン | 日記
2006年04月09日
約1年ぶりの更新になります(;´Д`)
マイスタは1年前から殆ど仕様変更をしておらず、今は現状維持に徹している状況です。10万キロを越えましたが、まだまだ元気に走っております。
ここ1年の整備記録は…。
AT…ATFが多すぎて高速走行中に吹いてしまっていました。120km/h越えた辺りからモクモク白煙吹き始めたので何事かと思いきや、ATFが漏れだしてマフラーに掛かって燃えていたんですね。。。行きつけの整備工場に持って行ったところ、ATFが多すぎていたらしい。
…前回交換時、ちゃんと抜いた量と同量入れた筈なんですが…その時点でゲージの規定値を大きくオーバーしていた事は承知していました。ですが、同量注入の原則を杓子定規に解釈してしまい、それっきり量の調整とかは一切していないまま今回の事態と相成りました(´・ω・`)
結局工場でATF交換機をお借りして液量調整。その後は快調です。
マフラー…12ヶ月点検を契機にちょっとした仕様変更。トルクアップを狙い、インナーバッフルを付けてみました。モノはヤフーオークションで販売されているアルミ削り出しの手作りバッフル。イイダマフラーが60ΦのW出しなので、やや排圧アップ狙いで75%口径、40Φの物を2個特注して貰いました。
結果は…割と良いですね。やや消音気味、発進加速のトルクが大幅に改善されました。イイダマフラー、抜けは良いんですが発進トルクが細くて燃費が悪化傾向だったのでこれでかなりの改善が期待できるようになりました。次回の燃費計測が楽しみです。何回か計測して燃費が出たら、写真と一緒に更新しようと思ってます。
今後の懸案事項
・ウォーターホースの各部から水漏れが発生。
ホース自体がだいぶへたってきてる様で、ホースクランプ部分から漏れている状態。今はクランプの増し締めで水漏れを止めましたが、いずれは全数交換が必要でしょうね。なんだかんだいっても、20年選手な訳ですから。
・ABS部分のブレーキホースが液漏れ??
スタリオンのブレーキホースは、車輪部分とABS部分の6カ所ゴムホースが使われています。しかし…グッドリッジのメッシュホースキットには、元々ABS部分のホースが入っていませんでした。海外ではABS無し仕様が多かった為でしょうね。
今現在ここからほんの僅かづつですが、フルードの滲みを確認しています。継ぎ目ではなく、ホース本体からなのでかなり重症だと認識しています。
早急に対策したいところですが、どうせやるならメッシュホースにしたいなぁ…という考えで、どこでホースを作ってもらおうか現在検討中です。
Posted at 2006/04/09 03:37:42 | |
トラックバック(0) |
スタリオン | 日記
2005年03月20日
1年以上ほったらかしで、サイトが名称変更してた事すら気付かなかった訳ですが(;´Д`)
とりあえずここ1年のスタリオンの近況。
タイヤ…リアを海外仕様にしていたけど、走りがなんとなく重ったるいので純正に戻した。
マフラー…今年車検を取った際に不具合の指摘。なんと取り付け不良で豪快に排気漏れしてたらしい。3年前の素人作業の弊害がついに出たか。整備工場のご厚意で、ガスケット交換等を実施。
ATレバー…インダッシュナビを入れる計画が浮上した際に、長すぎるレバーがナビの邪魔になる可能性があったので、結局また純正に戻した。
故障…パワステポンプからのフルード漏れ。現品を外してO/Hして貰い、約7万円程で完治。
その他のトラブル…最近ATのODギアが挙動不審になってきた。
燃費は平均6km弱で結構悪い。
結局色々弄って、色々戻しての繰り返しですね。
Posted at 2005/03/20 03:23:43 | |
トラックバック(0) |
スタリオン | 日記
2003年12月29日
今日はECUのコンデンサー交換です。
前日のイグナイターは、125℃耐熱のコンデンサーが3つだけでしたので比較的作業は簡単でしたが、ECUともなると年代が古い事もあり、大小20個近いコンデンサーを張り替えねばなりません(某◎ートは6個しかないそうですが)。いずれにせよ交換部品がない状況での作業になる為、慎重に慎重を期して行う必要があります。
ECU、外観は特におかしな部分はないのですが…気になる点が一つありました。EP-ROMが直付けから差し替え可能なソケットに張り替えられているのです。基盤を見ても明らかに半田の付け方が他の部分と異なっている…(しかも盛り付けがへぼい)。
どうも前オーナーはROMチューンでもやったような形跡です。ROM本体は「MITSUBISI ELECTRONIC」と書かれたシールが貼ってあるので、純正品臭いのですが…。その上に大きく印刷された「E680」という数字が妙に気になります。
以前どこかのページで見かけたGSR-VRのROM品番は、たしかE500なにがしの数字だった覚えがあるのですが…。完全ノーマルの純正品をばらした経験のある方がもしいらっしゃれば、この辺の詳細を教えて頂けないでしょうか?
とりあえず途中なので、また作業に戻ります。
Posted at 2003/12/29 15:29:59 | |
トラックバック(0) |
スタリオン | 日記
2003年12月28日
スタリオンのアイドリング不調の一因である、といわれがちな「弁当箱」を修理してみました。と、いっても…コンデンサーを交換しただけなのですが(w
以前三菱のバブル時代のビデオデッキをオーバーホールした際も、電解コンデンサーの液漏れに途方に暮れた覚えがあるので、生産時期が丁度バブル期に近いスタリオンの電装品のコンデンサーをメンテついでに全部交換する事にしたのです。
※古いバブルデッキを修理して使う人たちの間では、バブル期の電解コンデンサー=液漏れする、というのが半ば常識のような状況になっているようで…。この時期生産の某◎ートもECUの液漏れ破損はお約束のトラブルだとか。
差し当たってはイグナイター、ECU、ETACSの3カ所を年内に修理しようと考えています。イグナイターとECUの分しかコンデンサーを揃えていないので、ETACSは修理できないかもしれませんが…。
とりあえず初日の今日、イグナイターは修理に成功しました。記事はまた追ってUPしようと思います( ´∀`)b
Posted at 2003/12/29 15:18:57 | |
トラックバック(0) |
スタリオン | 日記