• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

やってしまった…。・゜・(ノД`)・゜・。

やってしまった…。・゜・(ノД`)・゜・。今日のエントリは本来はプラグ交換の際の工具について語るつもりでした。N○Kが六角対辺21mmと呼んでいるプラグは、実は正確には20.8mmで、工具としてはミリサイズの21mmではなく、インチサイズの13/16がズレ無くフィットするサイズだよー。21mm12角だと角舐める事多いから、そういう時は13/16インチ6角ディープ使えば安心だー、と。

しかし…。写真を見れば、整備やった事ある人なら、何が起きたのか理解できると思います。

ネジの角は潰れることなく回りました。が、ネジその物は3番シリンダーのヘッドに残ってしまいました。要は21mm12角では舐めてしまう位固着しているものを、6角入手して外そうとしたら、折れたという訳です。

先ほどオーナーさんに状況を説明、自分の整備でミスして折ったのだから、ディーラーに出してネジ抜きと割れた中心電極碍子の回収(ヘッドを外してピストントップをお掃除)まで、自分の出費でやらせて貰う、オーナーさんは一切出費は不要です。と伝えて了解を頂けました。

似たようなケースでプロに収束を依頼せざるを得なくなった例が、以前バイクの整備でも一度経験した事がある。ネジ式タペットを調整した後で、ロックナットを締め忘れて、テスト走行中にナットを脱落させてしまったのだ。その時はエンジン降ろしてクランクケースを割って、ロックナットとタペットボルトの回収で6万5千円程掛かった。懇意にしているディーラーでは、以前整備済みの予備ヘッド&予備タービンのポンの載せ替えで約3万位と見積もりを頂いた事がある。プラグが折れた後は一切エンジンを回していないので、ネジ抜き作業とレッカー移動を含めても、以前の勉強代と同じ程度で済むだろうとは思う。最悪でも、予備ヘッドがあるのでヘッドだけそっくり交換する形にすればいい。

でも、職場も変えたし、免許も取ったから出来るだけ早く公道復帰させたい、という希望を持つオーナーさんに、時期が遅れてしまうかもしれない…と説明するのだけが辛かった。


ただ…、このプラグ、最初から何かがおかしかった。モノはN○KさんのR4304-8という中心電極の超細いレース用プラグ。インジェクター交換前に現状の焼け具合を確かめる為に作業をしたのですが、最初は配管などの位置関係により、作業がしやすい1番と4番を外してみた。この2本は写真右側の2本で、「ボソボソ言う…」という状況の通り、焼けは黒くて燻り気味。そして次に3番を外そうとして12角では舐めてしまったので一度それはおいといて、一番工具が入りにくい2番を先に外した。それが折れたプラグの横のもので、中心電極側の碍子が割れてぶら下がっている状態。どういう訳かこのプラグだけが通常通りの狐色の焼け色が、割れた断面も含めて綺麗に碍子全体に付いており、締まり具合も1番4番よりも遙かにきつかった。

とりあえず2番が割れている状況を見せて、1/4番も再使用しない方がいい、今外れない3番も車検の時には必ずプロに外して貰った方が良い…とオーナーさんに説明して、手持ちの既に使用していないBP9ESを1/2/4番に入れて、インジェクターを交換。そしてジャッキアップしてクーラント交換やブレーキパッドなどの確認作業に入る前に、やっぱり工具を自費で買ってでも交換しておこうと考えてお節介を焼いたのが、結果的にはこういう結末を招いてしまった。

3番シリンダーの折れたプラグを見てみると、ガスケットは真っ平らまで押し潰されている。物凄いオーバートルクで締まっていたのが分かる。そして、中心電極の先端から根本までと、割れた碍子の断面部にかなりの量のカーボンと黒っぽい色の焼け色が付いている

自分はプラグの専門家では無いので良く分からないが、焼け色って碍子の表面通り越して内部まできっちりと同じ色合いで付くものなんだろうか? プラグが折れた際に割れてシリンダーの中に脱落してるだろうと思っている碍子は、実はかなり前からもう割れていたのではないのか? そう考えると恐ろしくなる…。 今の処記憶が正しければ、テスト中も白煙を吹いているような事は無かったが…、ディーラーでヘッドをはぐって貰う際にはバルブに異常がないかを点検・記録して貰う必要があるし、戻ってきたら圧縮を改めて測ってみる必要はあると思う。
Posted at 2011/06/28 22:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の車輌 | 日記
2011年06月28日 イイね!

ひたすら整備!

ひたすら整備!ナンバーはないけど状態自体はそんなに悪くない車体。塗装はまだ綺麗な艶があるし、リアゲートの電装は全部動くし、エアコンも表示がちょっとおかしい事を除いてはちゃんと利く。オートシートベルトや電動シート(しかも本革!)とかの電装品も一通りは正常に動いてる。後付けかどうか分からないけど、集中ドアロックまで付いてる。

ただ、ところどころビックリするような状態になってる。インジェクターは間違ってたし、プラグ外して焼けを見ようとしたら、中心電極の碍子が割れてぶらぶらになってた(エンジン壊れなかったのが不思議な位)のがあったし。
スペアタイヤが紛失している状態で重たい物載せてたんで、トランクの底蓋の合板はひんまがって底抜け寸前だし、バッテリーは生きてるけど何故かブラケットだけ欠損してる状態。

オーナーさんがVIP系指向の人なんで、公道復帰する前からチューニングとかドレスアップとか、真面目にやろうとすると何万もするような、これから色々付けたい社外パーツの事話してくるんだけど、やっぱり基本的な「本来無ければおかしいもの(今は解体パーツがそこそこ有るんで、真面目に買い集めても精々数千円だけど)」をどうにかして買い付けないと話にならない。油脂類やフィルターだって、放置年数考えると全部交換しなきゃ本当は不味い。但しお金を出すのはオーナーさん。ロハで整備だけは出来ても、慈善事業ではないし。でも、その辺りを上手く伝えられない(相手に素直に「うん」と言わせられない)事があるのが自分にとってはもどかしい。

訂正:28日にクーラーベルトテンショナープーリーを在庫の中古部品に交換しました。が、クーラーはスイッチ入れても電磁クラッチが動いてませんでした。ブロワーの風量調節2段階及びOFFがちゃんと動作する(日本仕様はOFFできない状態のが多い)ので、クーラーは正常だと早とちりしてました。電装系もよくよく調べてみると灯火周りだけがかなり変。右側クラスタースイッチの「ポップアップ」と「フォグランプ」が全く動作せず、逆に左側クラスターの「ヘッドライト」を押すとフォグとヘッドが同時点灯する状態。そしてOFFを押すとポップアップが上がったままフォグとヘッドが消え、再度軽くヘッドライトを押すとポップアップが下がるという、どうしてこうなった?( ^ω^ )状態になっちゃってます。ここまでおかしい動作は自分のスタリオンでもちょっと経験がなく、灯火系統を何か弄ってあるのは間違いなさそうなのですが、こればっかりはプロの電装屋さんに見て貰わないとどうにもならない…orz
Posted at 2011/06/28 01:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他の車輌 | 日記
2011年06月26日 イイね!

牽引

友達の左ハンドル、ECUの外装に書かれた部番を目視して87年式のものである事を確認。
インジェクターが漏れている上に正規の部品ではないものが付いている事が確認できたので、自宅ガレージに運んで修理に掛かる事にしました。

その際に知り合いのサーフ乗りに牽引を頼み、引っ張って貰う事に。
友達は過去に被牽引側の車に乗って操縦を担当した事がある但し、スタリオンではない車で)との事だったので、自分は助手席に乗って、運転席は彼に任せて引き始めたのですが…。

ハンドルロックが掛かったままである事に気付かずに引き始めたのには本当に驚きました。
ハンドルがやや斜めの状態で固定されているので、牽引車が前進すると、どんどん左側へ寄っていってしまう。引かれ始めてしまうとロックがステアリングラックに食い込んでしまうので、一度止まらなければキーで解除する事がかなり難しいのです。

慌てて自分が車体から降りて、牽引車側を運転している知り合いも異常に気付いたので事なきを得ましたが、危うく民家の壁にぶつかるところでした…。

その後は特に問題も無く自宅までたどり着けたのですけどね。牽引に立ち会った3人とも肝を冷やした一件でした。。。。

友達も牽引されるスタリオンを操縦するのは初めてだったようで、ハンドルの重さとブレーキの利きの悪さには手こずっていたようです。牽引ロープ(伸縮性のあるトラロープみたいなもの)も実際に繋いでみると、それ程長さに余裕がないので車間距離も2m程度しか取れず、短い間でしたがかなり緊張させられました。

今日の教訓
牽引する時には被牽引車のハンドルロックが解除されてるかどうか、引き始める前に必ず確認しろ。

とりあえず入庫した左ハンドル、忙しい中ですがこれから1週間程度で
・インジェクター交換
・クーラント交換(サーモスタット交換及びラジエーター内洗浄含む)
・エンジンオイル交換(真っ黒)
・クラッチフルード補充(リザーバーに全然残量がない!)
・Vベルト張り調整(クーラー、オルタ、パワステ)
・Vベルトテンショナープーリー交換(ベアリングがガタガタ)
・ブレーキ、サイドブレーキ利き確認とパッド残量点検
・エアコン操作パネル交換(液晶だけ割れてるみたい)
・ヒュージブルリンク交換(切れかかってるリンクがある)

この辺りは全部やらなければなりません。難所がインジェクター交換なのは疑いようもないですが(どうばらせば燃料ポンプのコネクタまで辿り着けるのか、実際やってみないと分からないし、火災のリスクもある作業なので)、ラジエーター内もかなり汚れているっぽいので、クーラント交換にも時間が掛かりそう。蒸し暑い中でやる気を出すのも大変ですが、今日から暫く頑張ってみます。
Posted at 2011/06/26 09:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の車輌 | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation