• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

ある意味ではMMF最大の収穫

ある意味ではMMF最大の収穫物凄いピンぼけ写真ですが、これは6G72/SOHC12バルブエンジンのカットモデルです。

一応撮影しても良いはずのエリアの中に置いてあったものだけど、これを見た時本当に驚いた。

JETバルブ且つローラーロッカーアームの6G7系エンジンが実在したという事に。カム山もローラーアーム対応のタマゴ形状でした。

G54Bは海外ではマグナのカムシャフト&ローラーロッカーアームを組む改造が盛んですが、その過程の中でシグマの6G72のローラーロッカーアーム(レシオ1.6)を組んで、更にハイリフト化するという方法も存在します。

ただ、マグナやシグマのシリンダーヘッドにはJETバルブが無いので、スタリオンのG54Bに組む際にはJETバルブを取っ払ってキャンセルボルトでメクラをしなければなりません。もしもこのアームがそのまま組めれば、JETバルブを取っ払う必要が無くなります。

ただ、残念な事にこの部品、部品番号も既に分かっているのですが、6G7系 SOHC12バルブの中でも
1987年の6G72と1988年の6G71にしか採用されてなかったものなので、既に該当部番は欠品。ほぼ日本専売に近い車種のみで使われていたもの(クライスラーに6G72 SOHC12バルブが供給され始めるのは1988年以降くらいから)なので、海外の部品メーカーでも作っていない感じです。

あー、結構長い間の謎がようやく解けたのは良かったけど、もう手に入らないのはホントに悔しいなぁ。

追記:海外のパーツリストを見ると、ギャランΣのE17A(6G71 87-90)/E18A(DUKE 6G72)にもこのタイプのローラーアームが使われていたみたいです。6G71はグレード問わず全部、6G72は何故かデュークのみという状況だったようで・・・。つか、デボネアV含めて解体探すにしてもどんだけストライクゾーンが狭いんでしょうか? この条件。。。。。

今現在ギャランΣのホワイトデュークや2000V6に乗ってる皆さん、皆さんの6G71/72には行けるところまで進化しつくしたJETバルブヘッドが載っかっています。JETバルブはアッセンでなら海外で安く売ってますんで、どうか大事にしてやって下さい。
Posted at 2011/10/10 23:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2011年08月07日 イイね!

まだまだ課題は多い

今日は寝過ごしてサンデーラン行けなかったorz

左ハンドルは車検を本格的に取る為に仮ナンバーで動き始めたが、どうも北米製の社外品ぽいマフラーが車検の障害になりそうとの事。それも、音量ではなく最低地上高の問題でひっかかりそうらしい。音量自体はその辺の爆音マフラーよかよっぽど静かなんだけど、まさかデフ下辺りの配管が低いのが問題になるとはね…。

普通のユーザー車検だとこんなの問題にする検査官も今時居ないとは思うのだけど、左ハンドルは名変も含めた新規なので、この辺りをとっても厳しく見られるらしい…。
これを回避する為には、一度リアタイヤを一時的に大径(225/50R16を225/55か60にする)にするか、一時的に純正マフラーに付け替えるか。まだまだ影ながらの手助けは必要そうな感じです。

オルタネータの件は、オーナーさん側でもこのブログを見ながら動いて下さった様で、パジェロの寒冷地仕様125Aを付ける方向になったようです。ただ、届いた実物を見ると足の長さなどは純正75Aとほぼ同じ長さだったものの、インナーローターが大きくなっている分、外径もかなり大きくなっていたらしく、そのままではエンジンにオルタのガワが干渉して入らなかったそうで、現在スペーサーの様な金具を作って対応作業中との事でした。

そんな話の中でこちらが逆に情報を頂く事になったものが一点。どうもそのオーナーさんの調べた範囲ではFC3S用80Aがほぼポン可能なサイズとの事でした。
http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A2T13977

これ自体は純正とあまり容量は変わらないのですが、FC3Sは社外品もあり、更に別のものを流用するという実績も多い車種なので、ここからまた色々と可能性が広げられるのではないかと思います。

自分が調べるつもりが逆に教わってしまうとは、本当に恐縮しきり。

しかし、ブレーキキャリパーといい、オルタネータといい、スタリオンにとってFC3Sはお世話になる部品が多いですね。。。。
Posted at 2011/08/07 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2011年07月30日 イイね!

買えるけど送れない

アメリカだと普通にこういう部品が売ってるから恐ろしい。

http://cgi.ebay.com/ebaymotors/2-FRONT-2-REAR-Performance-DRILLED-Brake-Rotors-/260816837142?pt=Motors_Car_Truck_Parts_Accessories&fits=Model%3AStarion&hash=item3cb9e51a16

だけど、「NO INTERNATIONAL SHIPPING」の処が凄く多いんですわ。転送とか使えば送れない事も無いんだけど、国際ヤマトは重量制限が1梱包25kgまでというのが意外と気付かない罠だったりする。UPSとかFedExとかだと重さが重くなると梱包が小さくても料金が一気に上がる傾向があるので実に難しい。

なーんだ、値段も安いし米国内Free Shippingなら、ん~、簡単じゃねーか!とタカを括ってましたが。…まさかVRの純正ローターが1枚7kg以上もあるものだとは思わなかった。これじゃ4枚買ったら下手すると日本に送れないです。。。。

過去にはヘッド&タービンを1梱包で送って貰ったり、リアホイールを1本ずつ送って貰ったりした事あるけど、コイツに関しては転送屋さんでも本当に送れるかどうかはセラーからモノが届かないと分からない…。

セラーにも梱包した時の重量質問してるんですが、梨の礫ですorz。つか、セラー早く返事寄越せえええええええ(´・ω・`)

追記:でもアメリカ人の掲示板見てると、特に鋳鉄モノは良し悪しがモロにあるみたいですね。大体皆さん一致してるのが日本製の鋳鉄が一番品質が良いって点だったりします。。。
Posted at 2011/07/30 01:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2011年07月26日 イイね!

今取り組んでいること

とりあえず左ハンドルはヘッドが元通りになってオーナーさんの元へ帰っていった。低床対応のレッカー代が30kで、ヘッドの載せ替え工賃が21k、ボルト抜き取りが8k、ヘッドとインマニのガスケット代足して75k。かなり痛い勉強代だけど、低速から調子が良くなった車体を見てたら、これはこれで終わったことだからいいにしようと思えた。

次に別のオーナーさんに頼まれて、オルタネータの流用という結構楽そうで難しい課題に取り組むことに。

スタリオンのVR用がこんなの。
http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A2T49977

http://thestarquestclub.com/forums/t215/
海外ではヒュンダイ・ソナタの90Aのオルタネータをプーリーだけ付け替えて付けている人が居るみたいだけど、
http://woodauto.net/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A3T45694
この型式のって日本だと載せてる車種が少ない上に、20年近く前のものだから日本のオークションにはなかなか出てないのよね。

VリブドだとプーリーをVベルトのに替えなきゃならないけど、プーリーの穴径が15mmと17mmがあって、スタリオンでも使われてる15mmプーリーで90A以上発電できる奴ってなかなかない。逆に、穴径17mmのプーリーで幅13mmのVベルトってのも見かけない。

http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A3T08591
RX-7の100Aとか、
http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MANDO&Ref=AB111057
GTOの110Aが割と手に入りやすくて安いんだけど、プーリーが17mmで取り付け台座もポン付けって訳にはいかなさそうな形してる。前足とプーリーの中心までの距離が問題なんだけど、この手の寸法データがなかなかネット上には転がってないんだよね。

パジェロの90Aとか、
http://woodauto.net/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI+ELECTRIC+CO.&Ref=A3T08293
デリカの寒冷地仕様120Aとか、
http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A3TA4298
おっ、これはよさそーだなってのがあってもベルト幅が10mm(スタリオンは13mm幅)だったり、プーリーの穴径がなかなか分からなかったり。そもそもeBayとかでも全然出てない。

オルタネータの修理屋さんなら三面図とか実物の比較とか簡単にできるんだろうけどなー。多分修理屋さんは「流用したいからこれとこれの寸法合わせしてみて!」って依頼は受けてくれなさそうだし、自分で調べるしかないけれど、加工を前提にしない話だとホントに難しいです。
Posted at 2011/07/26 23:52:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2010年12月02日 イイね!

国内専売車両

自分が所属するクラブのメンバーから、こんな依頼を受けた。
「インジェクターが壊れて不動になってるんで、部品探しを手伝って欲しい」
モノはG63BのGSR-III(だと思う)。
依頼の内容自体は簡単。メーカーから新品出ないから、互換部品か中古部品か流用部品探して、取り替えるだけ。

早速ebayやよく部品を買うアメリカのサイトを探してみた…。が、ここで壁にぶちあたる。
G63Bのターボ車はアメリカでは売られていない。DASH3x2なんかはほぼ日本専用。

アメリカのリプレースパーツは基本的にアメリカ国内で売られていた車のモノしか売ってない。
どんなに生産台数が多かろうが少なかろうが、アメリカで一度でも新車で売られたものなら、消耗部品は大概なんとかなる。でも、この要件から1mmでも外れるとどうにもならない。

冗談みたいな話だが、日本では殆ど見かけることもないコルディア・トレディアのG62BターボのECI周りは「アメリカで売ってたから」どの年式でも大体出る(みたい)のに、ヨーロッパでもオセアニアでも日本でも売られてたG63Bターボは「アメリカで売ってなかったから」笑っちゃう位互換部品が全然ない。。。

結局、今自分が2.6VRを割と安心して維持できているのは、「アメリカで売られていた」事実による恩恵を授かっているにすぎない事を実感する。加えて、三菱のCDパーツリストにスタリオンが収録されている事も幸運と言える。これで互換部品を一発検索できて助かった例が過去に何回もあるから。

もしもアメリカで売られてない&CDパーツリストにも入ってないとなると、それだけでもインジェクション車の維持は相当に難しくなると感じる。ECU、エアフロ、インジェクター、その他諸々、どれが欠品で欠けても途端に走れなくなる。NAならどうにもならなくなったら「EGIやめてキャブにします」という選択肢が割とカンタンに使えるけど、ターボだとそれもかなり難しい。「フルコン組んでMPIにすれば全部解決」って選択肢、みんながみんな出来る訳でもない。

G63Bのみならず、日産のL20ETとかトヨタのM-TEUとかの超初期のEGIターボ車。或いは実質的に国内専売のEGIの軽自動車とかは欠品が出始めたら物凄く維持が大変になると思う。冗談抜きに、国内でしか売ってなかった故にランエボが維持できなくなりそうです、なんて話が普通に出て来るかもしれない。

こういう状況になると、元のインジェクターの容量をどうにかして測定して、似た様な容量のインジェクターを嵌めるしかない。元のインジェクターに対して流用部品が細ければ、旋盤でアダプターを作って貰うとか、太いのなら台座側を拡大加工する。腕の良い加工屋さんならインマニとインジェクター渡せば何とかしてくれるとは思う。

そう考えた時、最近流行り始めた「インジェクター洗浄サービス」なんてのも、あながち無駄な作業ではないのかもと強く感じる。少なくとも、インジェクターの容量はその作業の間にかなり正確な数値が上がってくるだろうし、余力があればインジェクター各部の寸法計測もやっておける。こうしたデータの積み上げは後々絶対に役に立つ。

G63Bに思考を戻すと、後期のICターボは今のインジェクターと同じく、インマニの外にインジェクターが嵌っていて、横に端子が出ている割と普通の形(トップフィード)だけど、DASH3x2や前期G63Bはインジェクションミキサー内部に完全にインジェクターが入り込んでいて、リード線だけがミキサー外部に出て来ているとんでもない形状。「ダンドラの馬鹿でかいキャブのベンチュリーがインジェクターに置き換えられてる」と言えば、形が想像しやすいかもしれない。ミキサーのガワがデリバリーパイプを兼ねてるみたいなんで、トップフィードなのかサイドフィードなのかも図面だけでは全然分からない。。。

普通のインジェクターじゃないんで、最近始まったばかりの「インジェクターリビルト」なんてメニューもこんな変なのには対応できないって回答が返ってきたorz そもそも、183後期や187のトップフィードのインジェクター自体も現状では無理だって言われちゃったけどorz 初期のメーカー独自EGIはこんなのばっかり(だと思う)なんで、本当に困ってしまう。こっちはただ部品を交換して元通り走る様にしたいだけなのにね。

「Sさんのお店で中古部品を買うか、解体屋で183のポンコツ探すのが鉄板だと思う」って言うのは逃げの手段としてはカンタンだけど、一度引き受けたからには、ディーラーとかにも相談して容量のデータ集めて、海外のインジェクターメーカーにメール投げまくって、ある程度の部品の目処が立つ様な回答を用意したい。でも、本当にジレンマを感じています。

110128追記
未だディーラーからは容量データについての正式な回答が出ていない状況ですが、とりあえず86年以前のVやIIIのインマニ内蔵型のインジェクターは多くは欠品であること。でも完全に廃盤(Yカンリ)という訳ではなくて、Vカンリという「注文しておけばそのうち作ってくれる…かもしれない」という区分であるとは回答は頂きました。
そして、86年式IIIのオーナーの方は現状ではとりあえずVRのスモール側のインジェクターを付けて坑道に復帰したとのことです。容量が本当に合ってるのかどうか分からないというのが心配ですけどね。
Posted at 2010/12/02 00:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation