• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2013年12月09日 イイね!

0円ブーストアップと排気温度とエアクリーナー

0円ブーストアップと排気温度とエアクリーナー私のトライXVのように、スーパーチャージャーのエアバイパスバルブにスロットルとサージタンクの2系統のバキュームホースが繋がっているタイプのものは、0円でブーストアップが出来ます。やり方は簡単で、純正ではサージタンクからエアバイパスバルブへ向かう系統に入っているオリフィスを、エアバイパスバルブからスロットルへ向かう系統へ入れ替えるだけ。

こうする事で、サージタンクの正圧が直接エアバイパスバルブのダイヤフラムに掛かるようになるので、過給圧が上がってもエアバイパスバルブが開きにくくなり、結果としてブーストが上がる事になります。

逆に、ブーストダウンをするのも簡単で、このオリフィスを取ってしまう事で、ダイヤフラムに圧が掛かることなくサージタンクからスロットルへ1直線に抜けてしまうので、スロットルを開けてもすぐにエアバイパスバルブが開いてしまい、ブーストが余り掛からなくなってしまいます。入手から暫くして(安易にも)ホースを取り替えた為に、その後2年以上この状態で走り続けていたお馬鹿が約1名居たのは秘密です。

このブーストアップ状態、パワーは確実に上がるし、巡航の燃費は上がる(11.9km/L→12.9km/L)しで、良い事も多いのですが、図で見ても分かる通り正規ではないイレギュラーな状態なので、やはり不具合が出ました。

高速走行中の排気温警告灯の点灯です・・・orz
この車体、2年ほど前にも(前述のブーストダウン状態で)高速の上り坂でスロットル全開中(それでも余り登っていかず、過負荷の状態になっていた)に警告灯が点灯し、センサー交換となった事があります。サンバーの排気温警告灯は温度ヒューズと呼ばれるタイプで、一定の温度を超えたときにセンサーが溶断する事で警告灯が点灯し、その後はセンサーを交換するか、無理矢理警告灯のハーネスをアースに落としてしまうかしない限り、警告灯は消えません。センサーは消耗品になるのですが、この排気音センサーが結構高価なのが困りものなのです。88051TA060という部品ですが、社外の互換部品でも5000円以上します。

今回は、ブーストアップの処置後に前回警告灯が点灯した場所(2km前後非常にきつい上りが続く区間)とは別の上り坂でハーフスロットルに近い状況で点灯が起きました。こちらは、勾配は緩いながらも20km近い上りが続く区間。
こういう道はサンバーでは元々とっても厳しいのですが・・・。この1週間前にはスタリオンのクラブのツーリングで、修理中のスタリオンの代理として前回警告灯が点灯した場所を含む700km近くの高速道路を無事に走破していたので、全く問題がないものと思っていました。

センサー作動の状況判断をさらに難しくしているのがエアクリーナー。この車にはデミオ用のK&Nを組んであるのですが、2週間前にブーストアップの処置を施したときには、同時にフィルターの洗浄・乾燥・再注油の作業に入っていた為、その後暫くの間ノーマルのエアクリーナーが組まれていたのです。

通常、K&Nを洗浄したときには乾燥まで暫く日数が掛かるので、いつもであれば整備手帳には「洗浄した日」と「再度車体に組み付けた日」が両方書かれているのですが、今回に限って再度組み付けた日を記録していなかったので、クラブのツーリングの時にエアクリーナーがK&Nだったか否かがよく分からない状況になってしまっています。

サンバーの燃料噴射は曲がりなりにもO2センサーのフィードバックが入っているはずなので、エアクリーナー程度で極端に空燃比が薄くなるとは思えないのですが、方や700km走って問題なし、方や100km足らずで警告灯点灯・・・となると、エアクリーナーの効率を良くしすぎたのも原因なのかなーという気もしてきます。

配線をアースしてしまえば警告灯自体は消えます。しかし、過去2回の点灯の状況を考えると、無理矢理消す事が得策であるとはあんまり思えないのも事実です。スタリオンはセンサーが熱電対タイプで、クーリング走行をすれば警告灯が消えるタイプなので、出来ればサンバーも点灯したらしっ放しでサーモヒューズ交換5000円コースではなく、点灯したらひとまずペースを落として・・・という、スタリオンと同様のタイプの熱電対センサーに交換できるのなら、交換したいのですけどね・・・。

排気温度計を付けるいうのも一つの手なのかもしれませんが、そこまで仰々しくしなくても、警告灯が点いて、消えるという簡単な動作だけしてくれれば十分なんですがねぇ・・・。
Posted at 2013/12/09 01:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 45 67
8 91011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation