• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

調べてみた

KVサンバーのドライブシャフトブーツ、ノックピン固定の前期のものは先日のブログで互換部品調べてみたんですが、せっかくだから私はこっちも調べてみますたぜ。。。

【ノックピンの前期】
リアドライブシャフトブーツ
28023TA090 
→ ダイハツ 04438-87106
 → 大野ゴムFB-2110、制研SB97 985円
28023AA081
→Cリングの後期と共通
 → 大野ゴムFB-2108 1185円

【Cリング(サークリップ)の後期】
フロントドライブシャフトブーツ
723222260
→ダイハツ 04438-97215-000
 →大野ゴムFB-2196 1255円
28023KA010
 →大野ゴムFB-2104 943円
リアドライブシャフトブーツ
28023TA100
 → 大野ゴムFB-2146、ミヤコMB-1148 933円
28023AA081
 → ノックピンの前期と共通 → 大野ゴムFB-2108

KVサンバーのドライブシャフトはデフ・ミッション側の固定方法が1991年頃までのノックピンで固定するものと、それ以降のCリングで固定するものに分かれます。NAかSCかでもドライブシャフト自体の太さが変わってくるので、ここでも違いが出て来ます。固定の確実さでは初期のものが一番なのですが、流通してるミッションはCリングのものの方が圧倒的に多いので、載せ替えの際に相互使用が出来ないのが厄介ですねー。

なお、上記のうち後期のものは、手元に確保済みのあるモノが付いているMTミッションとフロントデフの車台番号で引っ張ったものなので、2WDや3ATやECVTだと部番が若干異なってくるかも知れません。

ただ、ダイハツを始め色々なメーカーで全く同じ寸法のモノを部番違いで使ってる例が結構多いので、PLで弾き出した部品番号でまずググってみて、ロシア語圏辺りの資料を掘り起こせば、どのグレードのものでも大野ゴムとかピットワークとかの互換部品での共通品が引っ張り出せると思います。

Dで出てくるものは、金属バンドも等速ジョイントグリースも別売で、それぞれがべらぼーに高い事が多いので、ヤフーショッピングなりモノタローなりでまとめて買っておくとイイ(・∀・)!!かもしれませんよ。。。

この辺りの面倒さを考えると、ドライブシャフトという概念がそもそも存在しない2WDで車軸懸架のGX号は色々と楽で良いです。。。

追記:上記はすべて非分割式のものです。分割式というドライブシャフトを車両に付けたまま取り付け可能なものもあるのですが、私は基本的に非分割式で整備していく方針です。非分割式は殆どの場合ドライブシャフトを一度車体から降ろさないといけないので、工賃は高くなるのですが・・・。

スタリオンのリアのように、ハブ側がボルト数本で固定されてるようなものだと、降ろすのがめっちゃ簡単なのですが、サンバーのようにハブ側にスプライン嵌込みがされていて、しかもロックナットがカシメ固定されてるようなのだと、カシメの解き方がヘタクソだとロックナット外す段階でネジ山をパーにしますし、そもそもスプラインが錆びてたりすると素人整備では抜くのに死ぬほど苦労する事も多いそうなので、レースやっている知り合い曰く、新車時から現在まで一度もドライブシャフト外した事ないような車両の場合は、必ず一度Dかモータースできちんとドライブシャフトを外して貰え。一度でも外して貰えば後はDIYはそんなに難しくないから、との事らしいです・・・。

私も、新車時から現在まで一度も外された事が無かったであろうGX号のステアリング外しで結構苦労したので、工場出荷以来初めてのドライブシャフト外しがそれよりも遙かに難度が高いのは容易に想像出来ます。例えDが「分割の方が工賃安いですよ」と奨めてきてドラシャ外しを暗に嫌がっても笑顔で「却下。飽くまでも非分割でやってちょ♪」と言い切るつもりですが。。

分割式ブーツは便利なモノですが、それだけドライブシャフトをきちんと外すのには技術力とリスクが伴う事と表裏一体でもあるのだと思います。実際、解体屋さんだとハブからの取り外しを諦めてドライブシャフトを無理矢理酸素でぶった切ってる場合も多く、中古ミッション買う時にそのミッションに適合するドライブシャフトが左右揃わない・・・なんて事も普通にあったりします。SCやその他の追加装備の有無でドライブシャフトがてんでバラバラなサンバーでは、特に注意が必要ですよ!
Posted at 2014/11/26 00:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation