• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2010年12月02日 イイね!

国内専売車両

自分が所属するクラブのメンバーから、こんな依頼を受けた。
「インジェクターが壊れて不動になってるんで、部品探しを手伝って欲しい」
モノはG63BのGSR-III(だと思う)。
依頼の内容自体は簡単。メーカーから新品出ないから、互換部品か中古部品か流用部品探して、取り替えるだけ。

早速ebayやよく部品を買うアメリカのサイトを探してみた…。が、ここで壁にぶちあたる。
G63Bのターボ車はアメリカでは売られていない。DASH3x2なんかはほぼ日本専用。

アメリカのリプレースパーツは基本的にアメリカ国内で売られていた車のモノしか売ってない。
どんなに生産台数が多かろうが少なかろうが、アメリカで一度でも新車で売られたものなら、消耗部品は大概なんとかなる。でも、この要件から1mmでも外れるとどうにもならない。

冗談みたいな話だが、日本では殆ど見かけることもないコルディア・トレディアのG62BターボのECI周りは「アメリカで売ってたから」どの年式でも大体出る(みたい)のに、ヨーロッパでもオセアニアでも日本でも売られてたG63Bターボは「アメリカで売ってなかったから」笑っちゃう位互換部品が全然ない。。。

結局、今自分が2.6VRを割と安心して維持できているのは、「アメリカで売られていた」事実による恩恵を授かっているにすぎない事を実感する。加えて、三菱のCDパーツリストにスタリオンが収録されている事も幸運と言える。これで互換部品を一発検索できて助かった例が過去に何回もあるから。

もしもアメリカで売られてない&CDパーツリストにも入ってないとなると、それだけでもインジェクション車の維持は相当に難しくなると感じる。ECU、エアフロ、インジェクター、その他諸々、どれが欠品で欠けても途端に走れなくなる。NAならどうにもならなくなったら「EGIやめてキャブにします」という選択肢が割とカンタンに使えるけど、ターボだとそれもかなり難しい。「フルコン組んでMPIにすれば全部解決」って選択肢、みんながみんな出来る訳でもない。

G63Bのみならず、日産のL20ETとかトヨタのM-TEUとかの超初期のEGIターボ車。或いは実質的に国内専売のEGIの軽自動車とかは欠品が出始めたら物凄く維持が大変になると思う。冗談抜きに、国内でしか売ってなかった故にランエボが維持できなくなりそうです、なんて話が普通に出て来るかもしれない。

こういう状況になると、元のインジェクターの容量をどうにかして測定して、似た様な容量のインジェクターを嵌めるしかない。元のインジェクターに対して流用部品が細ければ、旋盤でアダプターを作って貰うとか、太いのなら台座側を拡大加工する。腕の良い加工屋さんならインマニとインジェクター渡せば何とかしてくれるとは思う。

そう考えた時、最近流行り始めた「インジェクター洗浄サービス」なんてのも、あながち無駄な作業ではないのかもと強く感じる。少なくとも、インジェクターの容量はその作業の間にかなり正確な数値が上がってくるだろうし、余力があればインジェクター各部の寸法計測もやっておける。こうしたデータの積み上げは後々絶対に役に立つ。

G63Bに思考を戻すと、後期のICターボは今のインジェクターと同じく、インマニの外にインジェクターが嵌っていて、横に端子が出ている割と普通の形(トップフィード)だけど、DASH3x2や前期G63Bはインジェクションミキサー内部に完全にインジェクターが入り込んでいて、リード線だけがミキサー外部に出て来ているとんでもない形状。「ダンドラの馬鹿でかいキャブのベンチュリーがインジェクターに置き換えられてる」と言えば、形が想像しやすいかもしれない。ミキサーのガワがデリバリーパイプを兼ねてるみたいなんで、トップフィードなのかサイドフィードなのかも図面だけでは全然分からない。。。

普通のインジェクターじゃないんで、最近始まったばかりの「インジェクターリビルト」なんてメニューもこんな変なのには対応できないって回答が返ってきたorz そもそも、183後期や187のトップフィードのインジェクター自体も現状では無理だって言われちゃったけどorz 初期のメーカー独自EGIはこんなのばっかり(だと思う)なんで、本当に困ってしまう。こっちはただ部品を交換して元通り走る様にしたいだけなのにね。

「Sさんのお店で中古部品を買うか、解体屋で183のポンコツ探すのが鉄板だと思う」って言うのは逃げの手段としてはカンタンだけど、一度引き受けたからには、ディーラーとかにも相談して容量のデータ集めて、海外のインジェクターメーカーにメール投げまくって、ある程度の部品の目処が立つ様な回答を用意したい。でも、本当にジレンマを感じています。

110128追記
未だディーラーからは容量データについての正式な回答が出ていない状況ですが、とりあえず86年以前のVやIIIのインマニ内蔵型のインジェクターは多くは欠品であること。でも完全に廃盤(Yカンリ)という訳ではなくて、Vカンリという「注文しておけばそのうち作ってくれる…かもしれない」という区分であるとは回答は頂きました。
そして、86年式IIIのオーナーの方は現状ではとりあえずVRのスモール側のインジェクターを付けて坑道に復帰したとのことです。容量が本当に合ってるのかどうか分からないというのが心配ですけどね。
Posted at 2010/12/02 00:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation