• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

オルタネータの案件

隣町のスタリオンオーナーさんから頼まれていたオルタネータの案件、以前このブログで書いたパーツ検索法を元にオーナーさんも自前で検討した結果、パジェロ寒冷地仕様の125Aというかなりでかいもので無事に取り付け完了出来たそうです。

ただ、ローターのシャフト径が15mmから17mmに上がると、いきなり外径がかなりでっかくなってしまうようで、上下の耳の寸法は合っててもそのまんまでは付かなかったそうです。上下の耳の寸法データ集めばかりに気を取られて、外径の事までは頭に入れていなかったのは自分の大失敗でした。

ただ、こうした問題もオーナーさんは自分の技術で解決してしまったようです。具体的には以前コメントを通じてRikidozan99さんに教えて頂いたような形で、下側の取り付けブラケットを少しオフセットさせる金具を作って、プーリーは汎用品穴加工ものを旋盤で更に成形してオフセットを合わせ、ベルトは純正品よりやや長い物を幾つか用意して現物合わせで解決したようで、幾つかの径の汎用品を購入してプーリー比を計算しながらアイドリング回転数で十分に電圧が出るような検討をなさった話などは、市井にはまだまだ物凄いエンスーがいっぱいいるものだと感じさせられました。

とある複雑極まる事情があってバッテリー自体を小さくせざるを得ない為に、電圧不足に陥っていたという特殊な事例でしたが、どうにか無事に解決されたようなので、もしかしたら今後、各種のイベントにこのオーナーさんの車が出てくる機会も増えそうな気がします。

追記:金具と言ってもそんなに難しいものでもなくて、基本はこれと同じ様な感じのものでした。
http://kdmperformance.com/showthread.php?t=2596
Posted at 2011/08/27 23:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2011年08月22日 イイね!

ポンコツのサンバー見かけると…

ポンコツのサンバー見かけると…このスイッチが無いかどうか思わず覗き込んでしまう俺ガイル。

今の処ポンコツ車でこれが付いているものに出会った事がありません。実働車でも滅多に見かける事はありませんけどね。街中ではTTダンプ1台と塗装屋さんの仕事車っぽいKVバン1台の2回しか見た事がありません。
Posted at 2011/08/22 22:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2011年08月15日 イイね!

サンバー発売50周年記念ミーティングに行ってきました。

サンバー発売50周年記念ミーティングに行ってきました。北関東…帰省ラッシュ&Uターンラッシュの往復ビンタで行きも帰りも片道約5時間ですた。。。

スバル系のイベント、それもサンバー限定のは初めて行きましたが、集まった世代の面でもメカいじりの面でも、或いはサンバーという車の利用法その物の面でも濃すぎる面々ばかりでした。

来たのは2/3位が現行で、残りが旧車。サンバー&ドミンゴのほぼ全世代が集まったのかな? 居なかったのは本当の初代と、二代目後期、三代目の4スト500ccのサンバー5くらいのもんだったんじゃないかと。

KVは意外に少なかった(´・ω・`)
Posted at 2011/08/15 00:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2011年08月10日 イイね!

一時抹消は怖い

今まで、一時抹消の車を自分で再車検した経験がほぼノーマルのサンバー1台だけだったので、全然知らなかったのだが、一時抹消でナンバーを返納中の車を再度公道復帰させる場合、予備検査を経て中古新規登録という手段で再度ナンバーを取得する事になる。

この時、新車登録から僅かでも車体寸法が変化していると判断されると予備検査の段階で構造変更と同様に車体各部の寸法を全て計り直して、車検証の記載変更を行わなければならない。そして車検証を書き換える段階で形式指定番号と類別区分番号が車検証から消える。その為、新車当時から一貫して登録車として現役の車を継続検査で通すのに比べて、一時抹消を経て中古新規で復帰させる事は改造の度合いによってはかなりハードルが高くなる。

今、左ハンドルが車検取得の段階で躓いているのは、ローダウン(ダウンサスなのかバネカットなのか全く分からない。少なくとも、車高調ではない)に、大径の社外マフラー(これも詳細が全く分からない)が組み合わせられているので、中間パイプで最低地上高9cmが確保出来ない状態になってしまっているから。

この状態で出来る方法は二つしかなくて、どうにかして大きな径のタイヤを無理矢理履かせて最低地上高9cmをクリアするか、マフラーかサスのどちらか或いは両方をノーマルに戻すかしかない。勿論、大径タイヤが履けない程フェンダーとタイヤがギリギリの場合にはマフラーかサスをノーマルにするしかないが、予備の純正部品が確保出来ない場合には事実上完全な手詰まりとなる。

自分はこの話をディーラーに務めている人から詳しく聞く事が出来た。車種によっては単なるローダウンでマフラーなどを交換していなくても、最低地上高9cmに引っ掛かる車もあるらしく、改造車での一時抹消は最低地上高確保の担保がない限りは安易に行うべきではないとも述べられていた。

よく、個人売買などで「完全ノーマルだが一時抹消登録証明書の無い車体を掴まされた」という話がある。再登録が出来ないのでどんなに状態がよい車体でも部品取り以外の活用が全く出来ない一例だが、今回の件で「一時抹消登録証明書はあるが、シャコタン仕様でノーマル部品が現存していない車体」でも、状況によっては前者と全く同じ状態になりえるという事を思い知らされた。

最近、旧車に分類される車体がナンバーが無くなった状態で敷地内に置かれている民家をよく見かける。維持費の節約の為に一時抹消で凌いでいるのかも知れないが、思い返すと「一時抹消したのはいいが、再登録が無理な状態なのかも…」という車体も結構混じっているのかも知れない。

ローダウンを否定するつもりはさらさらないのだが、維持の都合で一時抹消を僅かでも考えている人は、抹消の前に必ず最低地上高を細かく確認して、不足している場合にはそれを解決する方法を確立してから抹消保管をして欲しいと思う。また、旧車でローダウンを考えている人はどういう手法でダウンさせるのか、後で元に戻すのが容易か否かを今一度よく考えて実施して欲しいと思う。ローダウンと抹消の合わせ技が原因で公道復帰がほぼ不可能になってしまった…という事例だけは起きて欲しくはないから。
Posted at 2011/08/10 22:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車輌 | 日記
2011年08月07日 イイね!

まだまだ課題は多い

今日は寝過ごしてサンデーラン行けなかったorz

左ハンドルは車検を本格的に取る為に仮ナンバーで動き始めたが、どうも北米製の社外品ぽいマフラーが車検の障害になりそうとの事。それも、音量ではなく最低地上高の問題でひっかかりそうらしい。音量自体はその辺の爆音マフラーよかよっぽど静かなんだけど、まさかデフ下辺りの配管が低いのが問題になるとはね…。

普通のユーザー車検だとこんなの問題にする検査官も今時居ないとは思うのだけど、左ハンドルは名変も含めた新規なので、この辺りをとっても厳しく見られるらしい…。
これを回避する為には、一度リアタイヤを一時的に大径(225/50R16を225/55か60にする)にするか、一時的に純正マフラーに付け替えるか。まだまだ影ながらの手助けは必要そうな感じです。

オルタネータの件は、オーナーさん側でもこのブログを見ながら動いて下さった様で、パジェロの寒冷地仕様125Aを付ける方向になったようです。ただ、届いた実物を見ると足の長さなどは純正75Aとほぼ同じ長さだったものの、インナーローターが大きくなっている分、外径もかなり大きくなっていたらしく、そのままではエンジンにオルタのガワが干渉して入らなかったそうで、現在スペーサーの様な金具を作って対応作業中との事でした。

そんな話の中でこちらが逆に情報を頂く事になったものが一点。どうもそのオーナーさんの調べた範囲ではFC3S用80Aがほぼポン可能なサイズとの事でした。
http://www.woodauto.com/Unit.aspx?Man=MITSUBISHI&Ref=A2T13977

これ自体は純正とあまり容量は変わらないのですが、FC3Sは社外品もあり、更に別のものを流用するという実績も多い車種なので、ここからまた色々と可能性が広げられるのではないかと思います。

自分が調べるつもりが逆に教わってしまうとは、本当に恐縮しきり。

しかし、ブレーキキャリパーといい、オルタネータといい、スタリオンにとってFC3Sはお世話になる部品が多いですね。。。。
Posted at 2011/08/07 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1234 56
789 10111213
14 151617181920
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation