• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aのブログ一覧

2012年07月06日 イイね!

タイヤの固さ

軽点(黄色印)とバルブ合わせだけでウエイト一個も付けなかったS780x4も、
バルブとウエイトの位置関係をマーカーで印付けて、そっくりそのまま移設したMZ-02x4も、
同じようにバルブとウエイトの位置だけタイヤに印付けてテンパー用ホイールに移設したDV-01も、
どれも軽自動車の速度域ではブレ全く出ませんでした。工賃も浮いたけど、バランス代もかなり浮いたのが助かった。

・・・200km/h位だす環境じゃないと、バランス自体あんまり必要ないんだろうか? 左ハンドルの友達で60km/hでタイヤがぶれまくってたのも、最終的にはバランスの問題じゃなくてタイヤが古すぎて表面がボコボコだった(表面触ったり、ホイール外して転がすとすぐわかるレベル)のが原因だったし・・・。

今回、タイヤの手組でソナー S780(12年製)を4本、ブリヂストンMZ-02(97年製)を4本組み替え、廃棄予定のダンロップDV-01(08年製)4本のうち、一番溝がまともな物を1本、テンパー用4.5JホイールのブリヂストンRD-613(93年製)と組み替えたんだけど、

一番ビードが硬くて、サイドウォールが変形しにくかった(だからビードを落とした状態を保持するのが大変)のがBS製のタイヤだった。ソナーはサイドウォールもトレッドもやや弾力がある程度、ダンロップは本当にぐにゃぐにゃで、ただホイールに押し付けるだけで片側がスポンとリムに入り、もう片側ビードを組む時も膝で踏んでるだけで組めたんだけど、MZ-02だけは足で踏んでからタイダウンで1箇所ぎゅうぎゅう縛ってビードを落とした状態を保持してないと、足で踏むだけでは変形した状態を維持する事自体が無理だった。20年物のRD-613もほぼ同じで、タイヤ全体が硬化してるのを差し引いてもビードがかなり硬くて、ホイールから外すのが一苦労だった(こんだけ年数が経ってもビードが千切れる事無く弾力が保たれていたのには驚いた。

でも不思議な事に、新品のソナーよりも組換えの時あんだけ柔らかかったダンロップの方が、エアを入れて走った時の感触がシャンとしてた覚えがある・・・。ダンロップは組み替えのしやすさを重視してるんだろうか? 一体どういう技術を使ってるんだろう・・・。

ブリヂストンはバイクのチューブレスタイヤでもビード組みにかなり苦労した覚えがある。オフタイヤはダンロップを使っているけど、ミシュラン使ってるオフ乗りからは、ミシュランはチューブタイヤでも手組では泣きたくなる位ビードが硬いという話をよく聞く。

ダンロップの乗り味を思い返す限りでは、ビードやサイドウォール、トレッドの固さがそのまま走りの良さに繋がる訳ではなさそうなんだけど、手組をしてみると「本当に超高速でぶっ飛ばす、信頼性が必要な車両のタイヤ」は最低でもBS選んだ方がいいのかもなーとは感じました。
Posted at 2012/07/06 02:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2012年07月01日 イイね!

玉突き移転

玉突き移転ドミンゴアルミの155/80R13の夏タイヤがツルツルテンになってしまったので、165/70R13で新調する事に。

スタッドレスは当面今のものを再利用する計画なので、新タイヤを5.0Jテッチンに組み、テッチンに組まれていたスタッドレスをドミンゴアルミへ玉突き移転する事にしましたが・・・、タイヤレバーだけで手組みするのって疲れますね・・・。

こういうとき、上手い人の作業手順が本当に役に立ちます。

タイヤレバーを使ったビート落とし
http://www.youtube.com/watch?v=kpEsb-rNArU
↑まずはビード落としはこれを参考。この人は本当に早い!片側を1分位で落としてます。自分は5分以上は掛かりました・・・。

タイヤ手組み交換
http://homepage2.nifty.com/shin_dsc/diy-tire.html
↑片側のビードをホイールから外して(これは結構簡単)、最後にもう片側をタイヤから完全に外す際の工程はここが参考になりました。ゴムハンマーで叩いて外すところです。

タイヤを手組み交換する
http://www.hiromu-web.com/diy/20060430.html
【 シビックタイプ R のスペアタイヤ → 手組み 】
http://www.asahi-net.or.jp/~we2a-sod/car/car079.htm
↑組み付けの際には片側は簡単に嵌るのですが、もう片側を入れる際に苦労します。最後にタイヤレバー側のビードを切らないように、しっかりと既に嵌った側のビードを落とした状態を保持する必要があります。70タイヤ位なら手足で押さえて保持出来ますが、50タイヤの場合はタイダウンでぎゅうぎゅうに締め付ける必要があるようです。実際、70タイヤでもタイダウンで締めておくと楽ですね。

・・・今日はテッチンのタイヤを4本新品に交換したところで時間切れ。
あともう1回、この作業やらなきゃいけません・・・。
Posted at 2012/07/01 01:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation