• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black_Airのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

これで私もYouTuber!?

これで私もYouTuber!?先日のヘッドライト磨きの動画を撮っていましたので、ぎこちない編集をしてYouTubeにアップしてみました。
テレビで知ったんですが、YouTuberなる動画投稿者たちが物凄く稼いでいるとのこと、これで私もガッポリ・・・な訳ないか!(;^ω^)

Posted at 2020/05/05 17:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2020年05月03日 イイね!

外出自粛ですので久し振りにクルマ弄りました。

外出自粛ですので久し振りにクルマ弄りました。コロナウィルス感染の拡大防止のため外出自粛していますので、久し振りにクルマ弄りしました。

最近、トッポのヘッドライト樹脂レンズが、お約束の紫外線を浴びてのクスミが進んで来ましたので、YouTubeでも随分とはやっている「耐水ペーパーで削った後、ウレタン樹脂クリア塗装」と云う方法にチャレンジしました。

結果は、素人の私としては、まぁまぁの完成度です。整備手帳のURLを下に貼りましたので、興味のある方は、見てやって下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1188843/car/913068/5793420/note.aspx



Posted at 2020/05/03 01:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年05月15日 イイね!

覚醒せよ! BA奮闘記(ヘッドライト磨き VOL.2)

覚醒せよ! BA奮闘記(ヘッドライト磨き VOL.2)最近のクルマはヘッドライトが樹脂カバーで出来ていているため、長年紫外線を浴びていると、表面が黄ばんで来てカッコ悪く、且つHIDなのに暗く感じるようになって来ますね。
私のエアも黄ばんで来たため、1年半ほど前にDIYで「磨き粉⇒脱脂⇒コーティング」を行いましたが、相当な労力の割に、3ヶ月ほどしてまたも汚れて来てガックリし、少し諦めていました。
(--〆)

最近では、ABとかで磨いてくれるサービス販売が出て来ましたが、結構な料金が掛かるのも事実で、二の足を踏んでしまいます。
ところが、DIYの強い味方シマフォで超簡単なスプレー式の表面仕上剤「KURE LOOX」(既にご存じの方も多いとは思いますが:汗)を発見し、早速、試して見ましたので、全国5000万人の黄ばみお悩みユーザーのためにもレポートします。

外観は、このスプレー缶です。値段は、実勢980円程度です。


使い方は、超簡単。一応、砂とかを洗い流し、スプレーし1~2分程度置き、きれいなウエスで拭き、磨き上げるだけです。


助手席側ロービームも


完成しました。
多少磨き粉が入っているので、磨き過ぎると拙いです。また、耐久性がどの程度あるのかも不明です。しかし、全く力も時間も不要で超簡単ですので、これはコストパフォーマンスが高いと感じました。


今回は、ほとんど奮闘せず筋肉痛にもならずに済みました。
( ̄ー ̄)カンタンダヨ
Posted at 2013/05/15 05:28:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

苦闘7時間! 汗と涙と筋肉痛 BA奮闘記(ブレーキ編)

苦闘7時間! 汗と涙と筋肉痛 BA奮闘記(ブレーキ編)初めてブレーキローターを交換したんですが、お約束の想定外事象が発生しまして、事前学習(YouTube)によれば、20分×4箇所で1時間半弱で出来るはずが・・・7時間・・・しかも飲まず食わずで・・・人生50年以上生きてきた割に、30年前とやってること変わらんなぁ。

と云うことで、全く想定外だったのが、ガレージジャッキ(まぁ5千円程度のミニなんですが)のリフト高さが不足。
これはエアの場合はタイヤが大きいため、タイヤが回るまで相当上げる事は分かっていたんで、厚さ50mmくらいの無垢の板材を買ってきてジャッキの下に引いて嵩上げしてリフトし始めたんですが、エアの重みでジャッキの足が運転席側の板にめり込んで、倒れちゃったんですよ。
三菱指定のジャッキポイントはセンターメンバーなんですが、エンジンルームは運転席側の方に重たいエンジン本体があるので、そっちに傾いてしまったんです。
幸いエアには大きなショックも無く助かったんですが、致し方なく通常のサイドシルフランジのジャッキポイントで1箇所ずつ上げては作業し下ろしの繰り返しとなりました。トホホ・・・

フロントに大径(多少)ローターを入れるため、ローターとキャリパーサポートを交換しますので、まずは古いキャリパーサポートからキャリパーを外したところです。


キャリパーサポートの新旧比較です。新しい方は、外径294mmのローターに合わせてキャリパーを外に逃がすため、足が少し長いのが分かります。


フロントローターの外径比較です、古いエア純正は276mm、新しいギャランフォルティスRA用のディクセルは294mmです。


ブレーキパッドの角を落として鳴きやジャダーの発生を抑えます。アクレ・ライトスポーツですが、何故かリヤだけメーカーでやってありました。


はい、フロントは完成。


新旧比較です。若干角度が違いますが、やはり新しい方が大きく見えます。


いきなりですが、リヤも完成。


フロントとリヤの外観付け具合です。




随分と時間が掛かりましたが、エアを買った時から、ブレーキを強化したいと思っていましたので、やっと達成できて満足です。これから、300kmくらい慣らしをして馴染みとストッピングパワーをしっかり出したいと思います。

今は、湿布を貼って、この筋肉痛を耐えていますが明日が恐いなぁ。まぁぎっくり腰にはならずに済んで良かったです。
(´ω`)/
Posted at 2013/04/28 01:18:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年04月21日 イイね!

ブツは揃った! しかし雨・・・ BA奮闘記(予告編)

ブツは揃った! しかし雨・・・ BA奮闘記(予告編)このサビサビ・ディスクローター。車両購入時にラインで取り付けられた純正部品ですが、10年9カ月の歳月を物語るようにボロボロ状態です。
元々エアのブレーキは効きが今一歩満足できない・・・パットを変えれば、普通に使う分には問題ないのですが、ローターにも縞ラインがしっかり付いて感触悪いし、何にも増して「ホイールの隙間から見える、錆だらけの小径ローターの見映えの悪さ!」。
7月には11年目の車検も来るし、「ブレーキは命を守る要!」と云うことで一部の異論を封じ込め新しい部品を手配しました。

まぁ、私の場合、家族はとんとクルマの事は詳しく無いんですよね(へへ)。
先日のストラットタワーバーでも、トンカン・トンカンと夕方遅くまで近所迷惑な音を出してやっていたんですが、「なんなのぉそれ?うるさいんですけどぉ!」とのご下問に「このタワーバーを付けるとボディー剛性が大幅に上がって、衝突時の安全性が飛躍的に向上。エアバッグが開いてもボディーが潰れていたら意味無いところを救い上げる超優れものなんだ。NASAの開発陣が・・・」と答えている間に居なくなってました。

そうです!安全のために「その①」
ディクセルSDローター(Fr:SD3416001S/Rr:SD3456010S)、前後共に6本スリット入り、しかもフロントはエア純正(Φ276mm)よりもワンサイズ外径アップ(Φ294mm)の「ギャランフォルティスRA用(古くはレグナムVR-4やEVO4にも使われていました)」です。 あくまで安全のためです。


そして!安全のために「その②」
赤いディスクパッドと言えば アクレライトスポーツ(Fr:246/Rr:621)、ひめ蔵さんのコメントを拝見し「食い付き良し、ダスト少なし、コストパフォーマンス良好」と知りポチリました。


さらに!安全のために「その③」
フロントの外径サイズアップローターに合わせて、ブレーキキャリパーを外に逃がすための純正キャリパーサポート(MR307282)、あきっち兄さんのEC5キャリパーサポート&ローター移植を拝見し、Dで注文しました。最近ではギャランフォルティスのラリーアートエディションに使われているようです。


追加で!アウトドア作業安全のために網戸に虫こないです。


・・・しかし、昨日の午後から、今現在も三浦半島は雨です。
これじゃ、作業は来週まで持ち越しです。オフ会間に合うかなぁ?
(@_@;)
Posted at 2013/04/21 11:33:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ

プロフィール

Black_Airです。よろしくお願いします。 1980年購入のLancerEX 1800GSR以来、三菱一筋に乗り継いで来ました。直前には2002年初期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラのスタイルシートの弄り方の紹介!(画像固定、背景の透明化、フォント変更) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/27 14:14:01
(ビビリ音対策①)フロントルームランプ付近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:03:39
異音発生箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:01:45

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱が辿り着いた一つの究極。また新たな三菱車で旅に出ます。
三菱 トッポ 三菱 トッポ
妻も満足の動力性能を発揮する優れもの「トッポターボ」です。以前のミニカは坂道でACは厳禁 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2000年8月に家内の初めてのクルマとして購入したミニカグッピーです。2009年5月まで ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
5代目の愛車は従来路線から180度?転換し、キャンプや釣りを楽しむための「デリカスペース ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation