• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Black_Airのブログ一覧

2013年04月16日 イイね!

締め過ぎは及ばざるが如し! BA奮闘記(アフター編)

締め過ぎは及ばざるが如し! BA奮闘記(アフター編)まったく、あの驚異的に固く締め込まれたストラットアッパーナットには手こずりました。それに反発して「14mmのナットは、14mmレンチで適度な力で締めれば良いのさ・・・」などと、かなりアバウトな指標でナットを締めて、しかも「少し緩めに締めるのがプロのコツさ・・・フフフ・・・」などと、嘯いていたのですが、実は走行中に外れたらどうしようなどと、不安になっていたのです(汗)。

そこで、とうとう、またもや、シマホに走り「トルクレンチ」なんぞまで買い込んでしまったのです。
台湾製 GREAT TOOL GTSA-30TR ・・・安い! \3,480! それなりにクローム処理もされていて見栄えも悪くない。即行買いました・・・が、アマ〇ンで見たら、何と\2,500!・・・千円も高く買っていました。さらに追い打ちを掛けられたのが口コミ・・・曰く「まぁ、安いから致し方ないが、すぐに壊れる・・・」「底に付いているロックネジを、使い終わったら緩めておかないと壊れる・・・」などと言われているのです。
ふ~ん・・・これじゃぁ、安物買いの銭失い・・・ですね(爆汗)。

まぁ、そんなことは気にせずに、作業に取り掛かりましょう。
はい、助手席側・・・カチンOK!


はい、運転席側・・・めんどうなウォッシャータンクを外してから、カチンOK!


結局、日頃の行いが良いのか、基本「45N・m±7Nに近い値」でカチカチと・・・
( ̄ー ̄)
Posted at 2013/04/16 00:23:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年04月08日 イイね!

見よ!栄光の架け橋を! BA奮闘記(その③)

見よ!栄光の架け橋を! BA奮闘記(その③)しぶとかったナットもとうとう観念する時が来たのです。それでも、その抵抗は半端じゃなかったです。

ナットツイスターは、上手く山の無くなったナットに喰いつきました。これは思ったよりも順調だ・・・が回らない。スピンナーハンドルを付けて渾身の力を入れても・・・回らない。
ちなみに私、身長180cm弱なれど、体重は92kgと云うことで、単純に力を入れる作業は得意な方です・・・が回らない。

ここで、とうとうスチールパイプ900mmの登場となりました。写真のようにレンチを通して、約1m先の先端近くに力を入れて・・・まぁ梃子の原理ですね。
よぉ~しとばかりに、力を加えて行きますが、レンチがしなって、不安がつのります・・・がやがて「バキッ・・・バキッ」と鳴きながら、とうとうナットが回り取り外しが成し遂げられました。
運転席側も予想通り、素晴らしい固さで締まっていましたので、スチールパイプが次から次へと活躍しました。


ナットツイスターの喰い込み痕も生々しいナット


さあ組み立てです。ほいほいと各パーツを取り付けますが、あれ?
仮留めでしたが、バーの左右を逆向きで取り付けていました。(汗)


完成!




長かった戦いもここに終焉を迎えたのです。
ここまで、読んで頂いたみん友の皆さんお疲れ様でした。フゥー
Posted at 2013/04/09 01:12:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年04月07日 イイね!

走らなあかんシマホまで! BA奮闘記(その②)

走らなあかんシマホまで! BA奮闘記(その②)皆さんから数多くのアドバイスを頂き、ありがとうございました。早速、トッポでシマホへ走ったBAでした。さてさて、何を準備したでしょう!
( ..)φメモメモ

最初に購入したのは「ナットツイスター14mm」です。
写真のようにソケットレンチの形状をしていますが、内側にスパイラル状の歯が切ってあり、非常に硬いクロームモリブデン鋼で出来ています。山の無くなったナットに被せて、外す方向へ回すと、どんどん歯がナットにくい込んで行き、やがて・・・と云う優れものです。
価格は、NoBさんが言われるとおり、1個で¥2,000円+とチョット高いです(汗)。




次なる物は、SUNリンさんにもお勧め頂いた「ディープソケット6面-14mm」です。
運転席側のナットは556(うん?551?)を吹いただけで、未だ外そうとしていませんでしたが、同じようにメッチャ堅いことが予想されるますし、助手席側のタワーバーマウントプレートには奥側ナットの手前にフランジが立っているため、どうしてもソケットレンチでなければ締められないので、加工精度の高いものを・・・と云うことで、1個 \800近いソケットを初めて購入しました。
ラチェットが壊れることも想定し、「スピンナーハンドル」まで買い込みました。




そして、この際、6個のナットも新品に換えてしまおうと云うことで、純正ナット「MF434105」をDで購入しました。
全く形状は最初に付いてきたものと同じなんですが、なぜかアルミ風なんですよ。
それとFUSOの共用部品のようです。まぁ三菱Dで買ってるんで間違いないでしょう。


そして最後に、「スチールパイプ900mm」・・・実は、これが大活躍することになります。


さあ、いかなること相成りますか・・・(その②終わり・・・続く)・・・

新潟県の糸魚川温泉です。 駐車場の真中に自噴間欠泉が大量にお湯を吹きあげています。その姿は感動物です!
Posted at 2013/04/07 09:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ
2013年04月05日 イイね!

舐めたらあかん! BA奮闘記(その①)

舐めたらあかん! BA奮闘記(その①)そう・・・これは、関西のある御方のエア「まった〇号」に付いていたストラットタワーバーなのです。
まった〇さん!ありがとうございます!これから我がBA号で受け継ぎ、末長く愛用して参りま~す。
ヽ(^。^;)ノ フセジニナッテナイ・・・

さあ、取り付けと云うことで、助手席側のストラットアッパーナット3箇所の取り外しに着手しました。
この写真のとおり、エアにはスティフナー(ストラットアッパー部に付いている円盤状のボディー補強の部材)を介してストラットAssyを吊っています。ちょっと錆てますが目を瞑って下さい。


ソケットレンチで安易に取り掛かりましたが・・・
固い・・・14mmのナットですので、そんなに固く締めてはいけないはずですが・・・

余りにも固いので、十字レンチに変更し渾身の力を揮い・・・なんとか、手前側と車体外側の2本を外しました。しかし、奥側のナットにはデッキが若干被っているため、十字レンチが入らず、再びソケットレンチでいきます。
・・・ム・・・ム・・・ズルッ・・・

ゲゲゲー・・・舐めた・・・


う~ん・・・このままでは、タワーバーも付かないですが、サスペンションのメンテナンスも出来ないクルマになってしまいますので、急いで近所のホームセンターへ行き、金ヤスリと14mmメガネレンチを買ってきました。これでナットの六角山を整え、キチントフィットするメガネレンチを嵌めて・・・再び・・・ニュルッ・・・さらに嫌な感触・・・

がーん・・・余計に山が無くなって逝く・・・


どうも、一昨年にラリーアートサスを付けて貰った整備工場で、思いっきり、インパクトで締めてくれていたようで・・・くっそぉ~!アホかぁ!
14mmのナットは14mmのメガネで締めて終わりにするのが当たり前で、インパクトでガンガン締めてもボルト側が折れたりするのが関の山。そんな基本も知らないのかぁ・・・
カァ~ツ!

さぁどうするか・・・考えよう・・・(その①終わり・・・続く・・・)

横須賀市荒崎海岸の夕焼け・・・
Posted at 2013/04/05 23:06:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | Black_Air 奮闘記 | クルマ

プロフィール

Black_Airです。よろしくお願いします。 1980年購入のLancerEX 1800GSR以来、三菱一筋に乗り継いで来ました。直前には2002年初期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラのスタイルシートの弄り方の紹介!(画像固定、背景の透明化、フォント変更) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/27 14:14:01
(ビビリ音対策①)フロントルームランプ付近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:03:39
異音発生箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/02 23:01:45

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱が辿り着いた一つの究極。また新たな三菱車で旅に出ます。
三菱 トッポ 三菱 トッポ
妻も満足の動力性能を発揮する優れもの「トッポターボ」です。以前のミニカは坂道でACは厳禁 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2000年8月に家内の初めてのクルマとして購入したミニカグッピーです。2009年5月まで ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
5代目の愛車は従来路線から180度?転換し、キャンプや釣りを楽しむための「デリカスペース ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation