• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かにゅあるのブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

改良版完成! 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その7

改良版完成! 排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その7

みなさま大変お待たせしました!
排気温度センサーモジュールが完成しました。
alt
alt

販売先
直近はヤフオクで販売します。 ( こちらからどうぞ )
完売しました、購入いただいた方ありがとうございました。
25年4月末頃、再販予定です。
販売サイトの作成を考えていますが、完成は次回連休(5月上旬)ごろの予定です。

特徴
K型熱電対の測定温度を、CAN BUSに送信する機器です。
K型熱電対は国際的に定められた規格で、広い温度域を高応答かつ安価に測温する事が可能です。
その特性から、排気ガス温度(EGT)に加え、インタークーラー温度、触媒温度、シリンダーヘッド温度など、様々な温度計測に使用可能です。
CAN BUS通信はBosch社 CAN 2.0bに準拠しており、多くのサードパーティECUと互換性があります。
また本機器は完全にオープンソースで、送信周期・送信ID等を任意に変更可能です。
この手の商品は需要が少なく、既製品は高価になりがちです。もっと気軽にCAN BUSを体験してほしい思いで、製作に至りました。

新機能の紹介
旧バージョンに対する追加機能は以下3点です
その1. CAN-ID切り替え
基板上のジャンパー「UNIT ID」を短絡する事で、送信IDを変更できます。
通常状態の送信ID は0x5A0(1440)で、ジャンパー短絡時は0x5A1(1441)です。

その2. 通信速度切り替え
基板上のジャンパー「BUS SPEED」を短絡する事で、通信速度を変更できます。
通常状態の通信速度は500kbps で、ジャンパー1 短絡時は125kbps、ジャンパー2 短絡時は1Mbps です。

その3. ダイアグ通知機能の追加
熱電対が未接続、もしくは断線した際、LEDが点滅する機能を追加しました。

注意事項
基板Rev.2.0から、CANの端子(No.3,4)が入れ替わりました。ご注意ください。
alt


取扱説明
こちら からPDFをダウンロードできます。
LINK-ECUの設定方法は こちら を参照ください。

セット内容
なるだけ安価に販売するため、基板単体でお渡しします。
海外サイトで安価に大量購入した熱電対と配線を、テスト用として付属します。
送信ID、通信速度を変更したい場合は、事前に連絡いただければ、プログラム変更してお渡しします。専用ケース付も準備出来次第用意します。
(タカチ社製の樹脂ケース 品番:TWF5-2-7D が適合します。 モノタロウで200円程で購入できます)
alt

その他
オススメの熱電対販売先を紹介します。
高品質な熱電対を購入可能です。
ローコストな物から、特殊合金を使用した超高温対応品(常用1000℃以上)など、様々な物がラインナップされています。


Posted at 2025/03/20 16:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2025年03月15日 イイね!

ウオタニ ドエルタイム計測(成功)

ウオタニ ドエルタイム計測(成功)先週失敗してしまった、ドエルタイムの計測。
皆様からアイデア、意見いただきまして、無事測定する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
手間をかけたおかげで、とても有益なデータを取得する事ができました。後々見返す事が出来るよう、試験レポート見たく纏めたいと思います。


<測定結果>
結果はこんな感じ。
コイル通電開始から、最大電流の90%に至る時間を測定しました。
他の方の投稿を見ても、おおよそ同じ値なので、問題ないかなと思っています。
9Vあたりで変曲点があるのが気になりますが。。。


<供験部品>
有限会社ASウオタニ 販売 ハイパワーコイル(2P)
品番:01302


<使用機器>
安定化電源:高砂製作所 ZX-1600LA
オシロスコープ:RIGOL DS1102
エンジンECU:LINK G4X MONSOON X
電流測定モジュール:ストロベリーリナックス MAX49925 高精度アナログ電流測定モジュール
イグナイター:LINKのヤツ (BOSCH製)
スパークプラグ:家にあった適当な物

<試験方法>
下記の通り部品を結線しました。詳細はそのうち投稿します。


<測定波形>
1. 電圧 7[V] ↓

2. 電圧 8[V]↓

3. 電圧 9[V]↓

4. 電圧 10[V]↓

5. 電圧 11[V]↓

6. 電圧 12[V]↓

7. 電圧 13[V]↓

8. 電圧 14[V]↓

9. 電圧 15[V]↓

10. 電圧 15.5[V]↓


<その他>
前回の失敗を踏まえ、LINK-ECUに疑似トリガー信号を送信する事で、測定を行う事が出来ました。
疑似信号送信に使用したソフト?は「Ardu-Stim」という物。
Arduinoを使用し、多彩な車種のトリガー信号を生成してくれる、とても便利なヤツ。とても助かりました。


<備忘録>
・測定気温は10℃
・試験回数はn2
・個体差は5%未満であり、両コイルとも状態は良好
・BAT配線は1.25SQを使用 (イグニッションコイル適合コネクターの最大径)
・プラグのGND線はブースターケーブルを、その他GND線は2SQを使用
・電流測定モジュールの電圧ドロップは未考慮
・連続使用、および高温時は、配線抵抗増加による電圧降下が懸念
Posted at 2025/03/16 00:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

ドエルタイム計測(失敗)

ドエルタイム計測(失敗)ゼファーターボの適合にあたり、イグニッションコイルのドエルタイム計測をしました。


測定するコイルはコレ。ウオタニのイグニッションコイル。


電圧毎の特性を取るため、メガサイズの安定化電源を用意しました。1600w対応で、スターターも回す事ができる代物。
これ1台で車が買える代物。自動車メーカーの開発で使われてるヤツ(ラボの廃棄品を譲り受けました。校正は取ってないので業務には使えない)
扱い間違えると、即死、火災になるので、超絶慎重に作業します。



測定中の写真。電流測定モジュール使用して、流れる電流値を電圧に変換して測定。
写真の条件は、15.5vで5ms、コイルに電源供給した時の波形。
最大電流は2v✖️ゲイン5倍で、10Aもの電気が流れている事になります。
これだけエネルギー供給しても、充電満タンにならない様で、とんでもない量のエネルギー溜め込みます。

LINKG4xの点火テストでは、5ms以外で動作試験できない様で、結局ドエルタイム測定はできませんでした。こまったなぁ。。。
Posted at 2025/03/09 15:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その6

排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その6仕事のトラブルに加えて、実家の家業の青色申告などなど。
なかなか時間が取れない。

追加発注に伴い、排気温度CAN-BUSモジュールの改良を行いました。
REV1.0に対して、以下3つの機能を追加。
1. ダイアグ通知用LEDの追加
2. BUS通信速度の切替機能追加
3. CAN-IDの切替機能追加
また、ソレっぽく見えるように、ロゴマークを付けてみました。
結構気に入っています。




それと、排気温度ユニットに加えて、会社後輩にこんな物の製作を依頼されました。
分かる人が見れば、これが何者か直ぐに分かると思います(笑)

フルコンのアナログ入力端子、デジタル入力端子、デジタル出力端子を拡張する基板です。とある有名メーカーの物を参考に製作中です。

有名メーカーの物は、専用の設定機器が必要だったりするので、そういったネガな部分をなるだけ取り除き、なるだけ安価で使い捨てできるような物にしたいと思ってます。

大きさもなるだけ小さくして、4cm×4cmで製作してます。メーター裏やエンジンルームに、簡易に搭載可能と思います。
こちらも早く物にしたいです。



【参考】これまでの関連記事
排気温度(EGT)CAN-BUSユニット の製作 その1 (構想)
排気温度(EGT)CAN-BUSユニット の製作 その2 (CADデータ作成)
排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その3 (基板完成)
排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その4 (マニュアル作成)

【完成!】排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その5
Posted at 2025/02/23 20:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2025年02月13日 イイね!

【完成!】排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その5

【完成!】排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その5新年から徹夜して製作していた、排気温度センサー。無事完成しました!1.5か月で形に出来たので、良い方ですかね?いや~がんばった(笑) これで自分の車両でも使う事ができます。
一先ず身内のメンバーに配布して、使用感を見てもらう予定です。
最新データ(LINKの設定方法、取説、回路、プログラム)はこちらで配布しています。

身内からの提供要望が想像以上に多く、少し回路変更した物を、今週末に追加発注予定です。
みんからの皆様には、秘匿性を考慮して、YAHOOフリマ、もしくはメルカリに出品しようと考えています。ショッピングサイトが使えない場合は、DMいただければ対応致します。


外観はこんな感じ。
当初削り加工を予定していたアッパーカバーは、製作が面倒なので、3Dプリンターで製作しました。所有している3Dプリンターが安物で、粗が目立つ部分はありますが、悪くないと思います。


機能はこんな感じ。
当初公開の熱電対温度に加えて、モジュール本体の温度計測と、ダイアグ機能を追加しました。
熱電対の断線・短絡を検知した時、CANステータスが”FAIL”になります。結構高性能でしょ?(自己満足) 既製品でも、ダイアグ機能まで実装している物はないと思います。


取扱説明書はこんな感じ。ココからダウンロードできます
色々な製品の説明書を参考に作成したので、多々表現が変わった所があると思いますが、下手な海外製品よりかは丁寧に書いたつもりです。
みなさんに使ってもらって、おかしな場所が見つかれば、随時修正していきます。

【参考】これまでの関連記事
排気温度(EGT)CAN-BUSユニット の製作 その1 (構想)
排気温度(EGT)CAN-BUSユニット の製作 その2 (CADデータ作成)
排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その3 (基板完成)
排気温度(EGT)CAN-BUSモジュール製作 その4 (マニュアル作成)
Posted at 2025/02/13 23:27:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「パジェロ復活??NHKが報道してる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250906/k10014914821000.html
何シテル?   09/06 19:40
かにゅある といいます。 色々な車両を乗り継いで、現在はエボⅦ GT-Aと、 ターボ付のプロトバイク(YAMAHA TURBO1)に乗っています。 学...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ アルト] アルト HA24S タービンオイルライン交換 白煙対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 11:01:36
ターボチャージャーの比較 ノーマル、GDA WRX NB用(、GC8 STi Ver.IV用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 09:56:00
Pleasure Racing Service 流量アップバンジョーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 20:10:34

愛車一覧

カワサキ ゼファー750 ゼファー 810ターボ (カワサキ ゼファー750)
ゼファー 810cc ターボ、インジェクター付き。本当に速い、楽しい、気持ち良い。そして ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボといっても、オートマですw 友人から激安(走行距離5万Kmで当時23万円)で買い ...
ヤマハ XJ650スペシャル TURBO1 (ヤマハ XJ650スペシャル)
YAMAHA TURBO1!! USヤマハから数台だけ販売されたバイクとの事です。名前 ...
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
現在修理中。 6千キロしか走っていない車両を、友人から譲ってもらいました。 復活まで乞う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation