• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mark V Collectorの愛車 [リンカーン マークV]

整備手帳

作業日:2020年4月5日

オルタネーター オーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 先日、エンジンの補器ベルト類を全て新品に交換(https://minkara.carview.co.jp/userid/1199964/car/2556750/5759383/4/note.aspx#title 参照)しましたが、その際、オルタネーターを手で回すと回転にザラつきを感じたため、ベアリングを交換することにします。

 オルタネーターを車両から下ろしたら、まず二面幅15/16インチ(23.8mmなので24mmソケットが使えます)のプーリー固定ナットをインパクトレンチで緩めます。
2
前後のケースを固定している4本のボルトを外すと分解できます。
 写真赤丸内がプーリー側、青丸内がコミュテーター側のベアリングになります(コミュテーター側ベアリングが圧入されている以外は、特殊な工具無しで分解可能です)。
3
コミュテーター側(写真左)とプーリー側(写真右)の各ベアリング(いつものRockAutoで$8.56、共に上が新品です)。
 ザラつきが発生していたのはコミュテーター側のニードルベアリングで、シールからブラシの摩耗粉が侵入したのが原因のようでした。
4
プーリー側のベアリングは3本のタッピングスクリューで固定する構造です(ベアリングの脱着は手で行えます)。
5
コミュテーター側ベアリングの脱着にはプレスを使用しました。
6
この型のオルタネーターはモータークラフトの1G(第一世代)ラージケース(サイドターミナル)と呼ばれるモデルで、片側のブラシ端子がブラシホルダに直接モールドされており、ブラシ単体での交換ができない構造です。
 私のマークVの場合、ブラシの摩耗は殆どありませんでしたが、ブラシホルダの白い樹脂は劣化が早いのでこの機会に新品($7.70)へ交換しておきます。
 ブラシホルダは2か所のタッピングスクリューを緩めると取り外せますが、リード線1ヶ所の接続にはハンダ付け作業が必要です。
7
組立てが完了したら、ブラシを引っ込めた状態で保持しているピンを抜くのを絶対に忘れないように!(以前別の車では、このピンを抜くのを忘れ、そのままエンジンを始動したため、再度ブラシを交換する羽目になったことがあります)
8
車両に元通り搭載したら、エンジンを始動し、電圧が正常に出力されていることを確認して完了です(Vベルトのテンションはいつも通り最弱に)。

 エアコン関係のプーリー・ベアリングについてもグリスが劣化している感じがするので部品を注文することにします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコン使用時の水温上昇対策(その5) ラジエーター(3層)・クーリングファン ...

難易度:

エアコン使用時の水温上昇対策(その3) ウォーターポンププーリー交換(小径・ハ ...

難易度:

エアコン使用時の水温上昇対策(その2) 電動ファン(2基目)取付

難易度:

エアコン使用時の水温上昇対策(その6) サーモスタット交換(3回目 Rober ...

難易度:

エアコン使用時の水温上昇対策(その4) ウォーターポンプ交換(エーデルブロック ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月20日 0:20
ども。
ベアリングもやはりインチ規格なのでしょうか?
インチだとすると、ひょいと買えないところが辛いですね。
、自分の車もシールドタイプなんですが、オルタのベアリングもニップルついてグリスアップが出来る構造だといいですよね。

コロナの影響で輸入に時間がかかりますか?
まあ、マークさんなら大抵の部品を既に保有してあるので、輸入に時間がかかっても、すぐには困らないと勝手に思っています。笑
コメントへの返答
2020年4月20日 9:03
おはようございます~
いつもコメントありがとうございます!

今回は、コミュテータ側のニードルベアリングを国内で見つけることが出来なかったため、プーリ側のベアリングも一緒にRockAutoから購入してしまいました(バラしてから計測したらプーリー側のベアリングは一般的な6203だったのでちょっと後悔してます(笑))。

グリスアップについては全く同感で、エンジンオイルなどと同じようにベアリングの油脂類も交換できる構造だといいですよね。

輸入に掛かる期間は伸びてますねー。以前は注文してから10日前後で到着していたんですが、ここ1ヶ月は1週間ぐらい余分に掛かる印象です。

そして、今回使用した部品は新たに購入しました。
ストックしている部品もあるんですが、買うときは「これもあった方がイイよな~」とか思いながら買った物に限って交換しなくても大丈夫な場合が多いため、最近は余計なものは買わないように自重しています(笑)。
2020年4月20日 21:00
こんばんは。
オルタネータ、とても重要な部品ですね。
私はオーバーホールして貰いました。

知人が仕事で客先へ向かう途中、
バッテリーが空になり市内中心部の交差点で立ち往生しました。
ハザードも点滅しなかったみたいです。
車は旧車ではなく、10年程経過した日産テラノでした。
恐らく、警告灯が点灯していたと思いますが、
バッテリーが完全に底を付いたのかもしれません。
Mark V Collectorさんは電圧計を取付けある様ですので、正常に発電しているか否か分かるので良いですね。
私のセドリックも電圧計があり、購入当初は飾り程度に考えていましたが、今はその重要性を認識して、
乗るたびに確認しております。
コメントへの返答
2020年4月20日 22:22
こんばんは~
いつもコメントありがとうございます!

充電系統が死ぬと、とても怖いですもんねー。
私も、以前別の車で夜間に走行中、家まであと10km位のところでメーター照明が異常に暗くなっているのに気づいて、そこからライトも全て消灯し、なんとか自宅にたどり着いたことがあります(その時はオルタネーターのブラシが摩耗したことが原因だったんですが、道中生きた心地がしませんでした(笑))。

体質が虚弱な旧車を運転する際は、いかに早く異常を察知し、安全な場所に停車させることができるか、を第一に情報を収集することが大切だと勝手に思っているので、最低限の電圧や水温はモニターできるようにしました。

私は、路上でエンジンが停止すると、この上ない恐怖を感じる体質で、たまにアイドリングストップ機能の付いた車で信号停止時に突然エンジンが止まると反射的に「壊れたッ!」と思い体が硬直してしまいます(笑)。

プロフィール

ごくフツーのしがないサラリーマンです。 少し前まで軽くて速い車が好きだったのですが、いつの間にか趣味で所有する車が2台とも「フレーム構造、車重2t超、規格灯丸...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

リンカーン マークV リンカーン マークV
 ガレージの盆栽と化しています。  1979年にコンチネンタル・マークV最後の特別仕様車 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
3代目足車として購入しましたが、価格高騰のため走行6万キロを目前に盆栽2号へ格上です。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4代目足車です。 ランクル70の盆栽化に伴い増車。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
2代目足車です。 信号無視のトラックに突っ込まれて廃車に...。 しかし、部品バラ売りと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation