• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIOのブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

宇都宮へ

宇都宮へ9月になった。

といって、いきなりブログ更新を怠るってのもどうかと(爆)。

出掛けてきましたよ、やっぱり。
ちょっと体調があんまり良くなかったけれども、カミさんが運転してくれるので少し遠くまで行っちゃった。

東北自動車道をひた走り、この間来た佐野市を通り越し、栃木県宇都宮市まで。
理由も大した目的も無いんだけれどもね、いつもの如く・・・。

今朝は早く家を出たので11時頃には着いちゃった。
さァ、ここからどうしよう?
私達らしいテキトードライブが始まりましたよ。

するとなんか面白そうな建物が見えたの立ち寄る。
ザ・ビートルズの「アビィロード」ジャケットを模したデザインが光っていた。



PENNY LANE」というベーカリー&カフェだ。

店内にはビートルズが絶対的に好きなんだろうというこだわりの内装で、大ファンではない私でも軽く興奮しました。
メンバーの写真やサイン、ギターやベースなど、本物かどうか知らないけど(笑)。
とにかく店内は異国情緒満点。
勿論、見栄えだけでなく、その場で焼き上げているパンの種類の多彩さと美味しさは本物でした。
偶然見つけた此処で昼食を取れたことは今日のテキトードライブ中の大収穫と言えるものでした。
多分、また来ると思う(爆)。


その後、なんとなく車を走らせて大谷(おおや)方面へ向かう。
なんだか石屋が多くなってきたぞ。
それもそのはず、採石場としても有名な場所らしい。
するとカミんが、「なんか此処らヘン来た事ある」と・・・。




「大谷平和観音」。

石の壁を削り取って製作された観音だ。
こっち方面に親戚がいるので、かなり小さい子供の頃来たことがある・・・と思う。
全く覚えていないから逆に新鮮で、楽しかったけど、観光客が殆どいなかったなァ・・・。
以前は採石場も含めて中に石壁の中に入っていくことが出来たらしいが、例の震災の影響か最近は封鎖になっているみたい。
先日の牛久大仏みたいにバカデカくはないけれども、これはコレで見ておいて良かった。


その後、例によってテキトーにあちこちのショッピングセンターを“はしご”していたら空も暗くなってきた。
宇都宮に来たのに餃子を食べないってのはアホみたいなので、市内の方へ急いで向かう。
もうあちこちのお店は閉店時間を迎えている中、なんとか開いてる店を発見し、餃子を注文する。



宇都宮市内で食べられる各店舗の餃子を一同に食することが出来るというお得なお店だ。
1皿6種類づつで、私とカミさんは別のセットにして、ライスを注文する。
みんな一緒だろ?と思っていたけど、両セットで計12個、結構違いがあって楽しめた。

せっかく宇都宮まで来たんだけれども、時間が時間なのでもう移動することも出来ず、勿体無いけどやっぱり宿泊せずに帰宅することに。

ちょっと体調がまた良くなかったのでカミさんが全部運転してくれました。

2時間以内に帰ってこれちゃったし(爆)。
家に着いた途端に雨が降り出した、結果的に帰ってきて正解だったと思う。

ちょっと無茶なスケジュールだったけど、また行けば良い。
そんな感じで楽しい9月最初の土曜日でした。


※9月2日 加筆・修正 画像追加
 トップ画像の観音の横にいるのは私です(爆)。

Posted at 2012/09/01 23:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年08月17日 イイね!

テキトーに出掛けるが・・・

今日はカミさんも休みです。
というワケで当然お出掛けということになりますが、何処へ行く?

昨夜からそんな話をしてたけどなかなか決まらない。

朝食を取った後、雑誌をパラパラめくっていたら面白そうな建物があるという記事が。
そんなに遠くないし行ってみるか、ということになった(笑)。
それ位テキトー(爆)。

埼玉県坂戸市へ向かう。
高速道路の渋滞は避けたいので、一般道を走る。
思っていたよりも混雑は無い。
まァ、こっち方面にはショッピングモールもあって何回も来てるから別に不安も無い。

ちょっと畑が多くなって来たぞ。
こんな所にあるのか?、って感じ。

見えました、目的の建物が。

聖天宮(せいてんきゅう)」



こんな派手な建造物がこんなヘンピな場所にあるなんて・・・!
なんで今まで知らなかったんだろう?

観光客も殆ど来ていないので、ちょっとヤバいところなのか?
とりあえず拝観料¥300を払って入る。

台湾の宮大工を招いておよそ15年の年月を掛けて建造したという。
とにかく素晴らしい仕事だ。
色使いとかは明らかに日本の宮とは異なる。

一体今、自分はどこに居るんだろうと錯覚を起こす程の異空間だ。
映画のセットかと思った(笑)。
珍しくおみくじとかしてみたけど、小吉だった(笑)。

一度訪れてみても良いでしょう。
それだけの価値はあります。


凄く気分が高まったままそこを離れる。
で、そこの休憩所にパンフレットがあったラーメン屋に行ってみることにした。
それ程遠くない場所にあったのでここで昼食。
「うめのや」というお店でとても美味しかった。

で、次はどうしようかとカミさんに尋ねると、さっきの寺(?)にあった醤油造りの会社のパンフレットを持ってきていたので、そこに行ってみたいと言う。
じゃ、そこにしよう、と。
ホント、テキトー(笑)。

数十分で着いた。

弓削多醤油株式会社」。

工場見学も出来るというので面白そう。
製品も買えるお店も併設してある。
見学時間までまだあるので、売ってた醤油アイスクリームを食べて待つ。
私達が待っている間に結構他の人たちも集まってきた。

見学時間になり、社員の方が案内してくれる。
若いお兄さんだが、キチンとした説明が出来る人だったので興味も沸いてくる。
醤油造りなんて普通は全然意識したことないし・・・っていうか、仕事柄ホントは知ってないとマズいかもしれないんだけどさ(笑)。

実際に生産自体はしていない時間なのか、どの機械も動いてはいなかったけど理屈はわかった。
さすがに工場内には醤油の香りが漂っており、ちょっと酔いそうだったけど。
工程についてはここでは割愛するね(爆)。



醤油造りの基本となる“もろみ”を発酵させる桶のサンプルが置いてあった。
素材や構造は良く考えられており、昔の日本人の知恵が光るね。

見学自体は15分程度なのだけれど、最後に絞り採っただけの生醤油を味見する。
濃いというか、しょっぱいというか、舌が痛いや。
でも、玉子かけご飯にぴったりという醤油を買った。

なかなか面白い体験だった。
工場見学もこれからの私達のお出掛けメニューの一つに加えようかなァ?

醤油工場を離れてどうしようかな?
じゃ、次は近くにあるハム工場に行こう、と(笑)。

サイボクハム」。
ここには過去2回程訪れたことがある。
ここまで来たから一緒に行っちゃおうということにしたが、雲行きが怪しくなって来たぞ・・・。



ここで飼育されている豚は“心の友”ということで、非常に大切に育てている。
ドイツのフランクフルトで優勝する位の一等級の豚さん達なのだ。

レストランや販売施設も充実しており、最近では温泉まで出来て、観光所としても楽しめる・・・ハズだったがかなり雲が黒くなってきた!
もう時間の問題だ。

ということで、豚の串焼き・・・まァ、焼き鳥の豚版ね、コレを急いで食べて車に戻る。

ザーッ!

降って来ちゃった。
しかももの凄い雨の量だ。
こんなの経験したことないって位の雨足の強さだ。
ワイパーMAXにしても前が殆ど見えない。
軽く渋滞しているけど、前の車のテールランプだけが頼りだ。
フロントガラスの画面には度々落雷も見えるし、停電で信号機が消えたりとかなりヤバそうな雰囲気。

激しい雨の中、渋滞を少しでも避ける為わざと遠回りコースを選択する。
すると次第に雨も止んで来た・・・て、いうかこっちの方面は降った形跡も無いぞ?
我々は一体何処にいたんだ?

家の方に戻ってきたら益々雨が降った様子は無い。
まァ、無事に帰ってきたから良いか。

最初から最後までテキトーだったお出掛けドライブ、晴天から雷雨まで色々経験出来た。
夏休み七日目、結果的に貴重な思い出が作れました。










Posted at 2012/08/17 23:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年08月12日 イイね!

2012年 夏休み2日目

2012年 夏休み2日目夏休み2日目、なんと、お出掛けしました(笑)。

休みに入る前、天気予報では雨だと脅かされていたので諦めていたところ、今朝起きてみたらまずまずの空模様だったので、勢いで出掛けてしまった。

カミさんの運転で外環道を走らせていると少しづつ天気が良くなっていく。
常磐道に入り、茨城県へと向かう。

最初の目的地は、「牛久大仏」。

5年程前に一度来たことがあるが、割と気に入っていたのでまた来たかった。
この当時のブログを読むと、体調があまり優れなくて、やはりカミさんの運転でやってきたとある。
それでもこの大仏は結構楽しかった記憶があり、体調を回復させるキッカケにもなった。

せっかく世界一の大仏を見るのに曇り空では不充分だと考えていたので、この晴天は嬉しい。
大仏の色が以前見た時と異なる気がする・・・。
こんなに顔、ハッキリしてなかった様な・・・。
前にも来て思ったが、120Mという大きさが全く嘘みたいな感じで、ここにあるのは現実のモノなのだろうかと錯覚をさせる。
TVゲームのポリゴンで再現されてる感じがするのは、そのあまりの空の綺麗さに浮いて見えるからだろう。

入館料(?)を払って大仏胎内に入る。
なんとなく覚えていたが、また来ても面白い。
中から東京スカイツリーが見えると言っているが、ホントか?

その建造方法等の資料を見ると、徐々に大仏の色は変化していくらしい。
私が最初に見た時はもっと黒かったが今はグレーに近く、そしてゆくゆくは緑色の青銅みたいな感じなるということだ、100年後位には・・・。

まァ、それまで生きてるワケないので、次はまた5年後位に来ようと思っている。


前回此処へ来た後の行動はあまり覚えていないが、今回はこっち方面に用事がある。
馬鹿馬鹿しいのでここでは書かないが結構楽しめた。

途中で回転寿司屋に入る。


やっぱり海がほど近い場所にあるからネタが美味しいワケだ、とか感心してたら東京都下方面に一杯あるチェーン店舗だった・・・(笑)。
でも久々のお寿司は美味しかった。

遊び歩いていたら、いよいよ外も暗くなってきた。
さて、今日最後の目的地に向かいますか。

夕食はラーメンと決めていました。
同じ県内にあるとはいえ、随分と車を走らせることになるが、こっち方面に来ることを考えたらやはり行くしかない。
予めカーナビにセットしてあるが思いっきり暗い道を走らせる。

もうすぐ目的地がある交差点を右折するハズだが、お店の看板が見えた瞬間にハンドルを右に切ったらそこじゃなくて(笑)、車が入れない道だった。
結構暗い場所だったので視認性が悪くて、ちょっとアセったぜェ(爆)。

なんとかお店に辿り着く。

「拉麺 人生」。

先ごろお友達になったばかりのガキンチョさんに教えて貰った(?)このお店。
とにかく気になっていたのでこの機会に行くしかないと思っていたのです。



メニューも潔く、この画像の人生ラーメンか、人生ラーメンパート2か、ラーメンの3種類しかない。
この人生ラーメンだって一杯¥400という信じられない安さです!

透き通ったスープに細い麺が綺麗に並んで入っている。
余計な具は一切無いシンプルなラーメン。
美味しかった。
わざわざ東京から来た甲斐はありましたよ。
今日ここで夕食を食べることは、カミさんには最後の最後まで内緒にしてましたが美味しかったと言ってくれました。

人生という名のラーメンを食べる為に、ここに来る直前に道を間違えてオレの人生が終わるかもしれなかったけど(爆)。

ガキンチョさん、ありがとうございました!

お腹一杯になった後はひたすら一般道を走らせて帰って来ましたよ。
沢山の買い物と思い出を車に積み込んで。







Posted at 2012/08/12 23:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2012年07月30日 イイね!

新たな趣味!?

新たな趣味!?昨日はカミさんとお出掛けしました。
ちょっとこれまでとは違う目的です。

今回も東京郊外、青梅方面に向かい車を走らせますが、勿論運転はカミさん。
数ヶ月前にやって来た青梅梅郷を越えて更に先に進みます。
そこからは「ホントに東京?」って景色が続く山道になり、トンネルが多くなり始め、上ったり下ったりなワケですが、カミさんは全然平気でスイスイと走らせます。
道路標識には奥多摩の文字が見えます。

ギリギリ3時間は掛からなかったけど、目的地に到着しました。
駐車場に車を入れ、道路を渡るとそこには大きな湖が現れました。

「小河内ダム(おごうちだむ)」

奥多摩湖を隔てているのは巨大な建造物であるダムだ。
その迫力たるや、ぽっかりと開いた空と緑に染まった山々の下部を陣取る形でなんというか、普段の生活では絶対に見ることの無い景色だった。

まず一番驚いたのは、音が無い、ということ!
車の走る音もそれ程届かず、湖なので勿論波音もしないし、放水していない為か流水音も無い。
せいぜい案内放送が聞こえる程度でそれすらしなくなると、殆ど何も音がしない。
人が話す声もその静寂に消される感じだ。
たまたま観光客が少ないだけだったかもしれないが、そこにいる自分達がなんだか凄くちっぽけに思えた。



展望館に行くと、そこにはこのダムが作られた経緯等がこと細かに記されている。
なんでも、工事中に何十人かの尊い命が亡くなられているらしい。
ダムの模型も展示してあり、湖の深さがだいたいわかる様になっていたのが面白かったが、そこにはかつて村(町かもしれない)があって、そこに住む人々を追いやって建てられたモノだというのが少し切なかったけれども。

で、ここに来た一番の目的は「ダムカード」を貰うことなのだ。
日本に数あるダムの殆どにはそのダムの特徴等が記した特製カードが用意されたおり、それを集めることを趣味としている人も多いと聞く。

っていうか、その話題をTVで知ったもんだから、とりあえず東京から攻めてみるかということで来たワケなんだけれども(爆)。

記念すべき我々にとって最初のカードを無事にゲットしました。
カードの図柄はここではあえて紹介しないことにする。
実際に貰った時に確認した方が嬉しいと思うので・・・(笑)。

敷地内には当然食事するところやお土産売り場もある。
オマケに奥多摩の魅力を理解して貰うべく作られた3Dムービーも無料で観ることが出来、「ホントに東京なのか、ここは?」という場所で自然と人工物と、恐らく税金で製作されたであろう映像を楽しめた(笑)。

もう少し先に進みたかったが今回は来た道を戻る。
このダムの下流にはもう一つダムがあるのだ。

「白丸ダム」



先程の規模からすると全然小さく、目的のダムカードも無いという、なんだかなァの施設。
それでも、このダムを建造した為に魚の回遊が困難になり、それを解消する為に人工的に作られた魚道(ぎょどう)を見ることが出来るちょっと変わった場所でもある。


この様な螺旋階段を下りていく。
結構な運動になる。
今ほんの少し軽い筋肉痛だ(爆)。


普段普通に生活しているだけでは絶対に観る事の出来ない特殊な施設を二つも楽しんだ。
これを皮切りに、今後も可能な限り近辺にあるダムを観に行ってやろうと思う。
ダムカードも集めてやる。
カミさんも随分とその気だ(笑)。
これを我々の新たな趣味としたい。
記念すべき第一回目だったが、非常に満足した。



その後、例によってショッピングモールを2件ハシゴして帰ってくるなど、やはり世俗的なモノも忘れない私達であった・・・(爆)。








Posted at 2012/07/30 20:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記
2011年11月23日 イイね!

東京大仏

東京大仏今年の勤労感謝の日は週の中日になった。
そんなワケで遠出も出来ないし、近場をウロウロすることにした。

まるで会社に行くかの様に自転車で通勤するのと同じコースを走って行く。
まァ、それでも朝っぱらの景色と異なり、昼間にしか見えない、見えてこない風景ってのもあって、それはそれで面白いものとなった。

でも、何処へ行く?、ってことで、カミさんの意見で「東京大仏」を見に行ってみようよ、と。
前に一緒に行ったことあるじゃん、みたいなことをずっと言っていた場所でもあるワケで。

実は私にそんな記憶は無い(爆)。

自転車を漕いでわざと今まで通ったことの無い道を選んでいたりするから結構ヘンな時間になったしまった。
大体、こういう施設(?)みたいトコは閉館時間が早いと決まっている。
ということで、近くまで来たところで交番に駆け寄り、場所を尋ねる!
普段、私はこういう愚かなことはしないのだが(笑)、やむを得ない。

まァ、あっさりとわかり易い場所にあって、なんとか閉館時間に間に合った。


おッ、なんか、厳かなんだか、イマイチよくわかんない門構えだけれども、パラパラと人が来てるじゃんよ。
完全に私は此処へ来るのは初めてだぞ。

高い階段を登っていくと、そこには真っ黒なお姿の大仏が鎮座していたではないか。
大きいんだけど、鎌倉の大仏よりも明らかに小さいかな?
でも、なんか色が黒一色なのでその存在感は申し分無いぞ。
携帯でカシャカシャと写真を撮っているのは私達だけではない。


この「東京大仏」というモノが一体なんなのか?は全く知りません(笑)。
高校、大学と何年もの間通った学校の通学路に程近い場所にありながら、その存在すら今まで知らなかったってんだから、どうしたもんか・・・(爆)。

でも、若い頃に見てても多分なんの感慨も無かったと思う。
40歳を越えて、なんか色んな分別も付いた今の私だったから、こんな近くに割りと面白いモンがあったんじゃんかと笑えるけれども、それなりに面白かったなァ。
鎌倉の大仏みたいに観光地、観光地してるワケじゃないから、落ち着いて見れるしね。
天気も良いし、近いし、入場料(?)も無料だし・・・みたいなレベルで“ゆるゆる”な感じが逆に良いよね。


その昔、「闘将ダイモス」っていうロボットアニメがあって、その主題歌で「ダイモス、ダイモス、闘将ダイモス~♪」ってささきいさお氏が熱唱してたんだけど。
それを見てる子供の後ろで、「お、東京大仏なんて変わった番組見てるな、お前!」って、父親にたわけたことを言われるなんてことがよくあったらしいというが・・・。

長い長い年月を経て、今まさにその場所にいるワケですよ。
そんな馬鹿なネタ話を思い出しながら秋の休日を過ごした。


ところで、カミさんは一体誰と此処へ来たんだ?(謎笑)








Posted at 2011/11/23 19:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建物・ダム・大仏など | 日記

プロフィール

【車 歴】 スバル レガシイセダン(初代) スバル フォレスター(SF) スバル フォレスターSTi-Ⅱ スバル フォレスター(SG) スバル フォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

下久保ダム&鴻巣ひな祭り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 09:58:33
野楽亭ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 23:39:49
 
Amazonでお買い物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/05 22:26:14
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2009年GWから新しく私の愛車になりましたアルトラパンです。 モデルチェンジ後の2代目 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初のTOYOTA車です。 二代目ヴィッツの1.3&#8467;グレードはU。 一応マイナ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2台目のフォレスター(写真奥)。 初のターボでハイオク仕様車。 NAのフォレスターではど ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
3台目のフォレスター(写真手前)。 初のフルモデルチェンジで、ルックス的にはイマイチにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation