• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月04日

[日本の自動車技術240選] アクティブノイズコントロール

[日本の自動車技術240選] アクティブノイズコントロール 欧州Bセグ特集の組まれているAUTOCAR(2009年2月号)でNewフィエスタ(Fiesta MK7)が絶賛されている(やや褒めすぎな気もするが)。フト裏表紙を見ると,クラウンハイブリッドの広告があり,画像のようなシステムがアピールされている。なんとまにあっくな静穏処理…

ぐぐってみると,こんなのが見つかる。たしかに世界に類をみない技術,というか日本車ならではのこだわりでしょうなぁ。

で,どうして日本人て車内の静かさにここまでこだわるのだろう?(爆音にこだわる日本人も少なくないですが)自分も静穏化に取り組んできた身なれど不思議に思ふ。

個人的にはト○タ車の静寂性はクルマらしくなくて気持ち悪いんですが…
ブログ一覧 | 静穏化 | クルマ
Posted at 2009/01/04 22:17:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2009年1月4日 22:57
ここまでやるなら、クルマの動質も静かで穏やかなモノにしてもらいたいですね。
DSTで見たシトロエンC5のように。
コメントへの返答
2009年1月4日 23:38
クルマへのこだわりが真っ当ではないような気がしますよね…

ワタシには縁のない後席で商談や接待なためなのでしょうか。

秒単位でお忙しい方が後席で移動中に眠りやすいように,とか。
2009年1月4日 23:08
個人的には多少は聞こえてる方がいいんですけどねー(^^;
エンジンの不調があっても聞き取れないし・・・聞き取る能力ありませんが(笑)

日本車は電気を使った技術が凄いですね!
ただ機械的にはピンと来るものがありません(>_<)
コメントへの返答
2009年1月4日 23:47
運転中はカーステをガンガン鳴らすよりクルマや周りの音を聴いている方が好きです。初めて乗るクルマでも,どんなクルマなのか,何を狙って造られたクルマなのか,分かる気がするんですよね。

フィエスタに静穏処理していますが,路面情報やエンジン状態などは未だにちゃんと伝わってくるので感心しています。かといって,ゴツゴツ・グラグラしているわけではないんですよね。

家具とか家電でも本当に使いやすいものって日本製(日本ブランド品)ではなかなかないような気がします。電装におぼれちゃうんでしょうか…。電気な部分の機能やスペックは間違いなくスゴイんですけどね。

そういえば,欧州のクルマのCMで,走行中のサスペンションの動作が解剖図になって表現されているのを見たことがあります。日本ではそんなCMありえませんね。
2009年1月4日 23:12
音に、逆位相の音を加えて、聴覚的に無音にする。
こんなような原理だと思いますが??

10年以上も前に某電気産業の音響実験室で体験しました。
確かに無音になる(感じる)のですが、

音圧が在るのに、音は聴こえない、静寂感とは程遠い無音状態でした。

暫く居ると、頭の中がジーンと重くなる気持ち悪さを味わい、
こりゃ駄目だと感じました。

現在では改良、進化してると思いますが、音を消すのに音を出す…
荒れた肌を、ドーランで隠すようで、どうもスッキリしません~
表面的な誤魔化し技術にお金を払いたくない…です。

この音響空間で繊細な車のコントロールがきるのかな…
コメントへの返答
2009年1月4日 23:51
そうですね,原理は理解できそうですが,物理的な振動が相殺される過程で何らかの二次的な問題が発生しないのか気になりますね。

とりあえずマイナスイオンやフラグレンスでも振りまいたりするのかしら。
2009年1月5日 0:51
ヘッドフォンとかにあるノイズキャンセルと同じような物ですねこれ
自分は電車通勤で使っててかなり効果的ですけどやはり違和感はありますね(笑
ちなみにこのシステム高周波音&瞬間的な音は苦手みたいです
コメントへの返答
2009年1月5日 1:05
なるほど~。原理はいろんなところで使われていそうですね。

高周波は吸音材などで対処できると思うので,このシステムはあくまでも低周波対策のひとつなんでしょうね。
2009年1月5日 6:46
数値的にゼロになればヨシ的な感じなんですかね~?私も車の音は聞きたい人ですが、運転者と同乗者でもニーズが違うのかもしれませんねぇ・・。フォーカスのゴツゴツ感はたまりません(爆)
コメントへの返答
2009年1月5日 15:10
ドライバーズカーってのは日本では特殊?なんでしょうねぇ。

フォーカスは乗り心地いいじゃないですか^^
2009年1月5日 21:12
多少なりショーファードリブン的な要素のある車だと、車内の静かさってのも重要な要素でしょうからねぇ。

それに「五月蠅い!!」って苦情は来ても、「静か過ぎる!!」ってのはそう無いでしょうしw
コメントへの返答
2009年1月5日 22:28
静かすぎるのがキライな人は乗らないでしょうしねぇ…

ちょっと意味は違いますが「プリウスが無音で近づいてきて怖かった」みたいな話はしばしばありますね。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation