• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月13日

[トラブル] オーバーヒート!

[トラブル] オーバーヒート! さわやかに晴れ上がったので以前から気になっていた塩塚高原へ・・・

ところがちょっとした油断がトラブルを招いてしまいました。しばしば駐車後に廻っていてうるさいエンジン冷却ファンですが,廻っていないことに気づかないか軽視しているとこんなことになってしまいます。

エアコンが不安定なときも早めにファンの動作が正常かどうかをチェックしてみることをオススメします。
ブログ一覧 | トラブル | クルマ
Posted at 2009/09/14 00:34:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

[エンジン冷却ファン] コネクタ交換 ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2009年9月16日 00:52
オーバーヒートから2日目,同行号は無事に退院しました。 問題のカプラー周辺とヒューズ交換,およびクーラント液の調整のみで他にダ
[ラジエータ] クーラント液漏れ止め From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2009年9月26日 01:11
城島 「またこんなにおもらししちゃって・・・いけないコだね・・・」 同行号 「だってぇ・・・
[ドライブ/B級グルメ] 初夏の森林/ ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2010年5月29日 23:55
さわやかな五月晴れ。快復した同行号とどこかへ行きたくなり,去年は近くまで来ていながらトラブルで立ち寄ることができなかった<a h
ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2009年9月14日 0:53
ファン・・・盲点ですが、基本ですね。
欧米車は駐車後も結構ファンを回したがりますよね。

初めての外車Peugeot307SWのときは、
そのまわりっぷりにびっくりしました。

原因が判明してひとまずはよかったですね。
無事帰還することをお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2009年9月14日 1:26
ありがとうございます。数日前からファンが回っていないような気がしていたのですが,つい他のことに気をとられていました。冬だと今回のようなことが生じる機会がなかなか来ず,もっと長期間放置してしまっていたかもしれません。

最初は静穏処理のためにエンジンルーム内に張り巡らしたフードライナーが熱をこもらせすぎて持病のラジエータタンクの亀裂or冷却水系のどこかが避けたかと心配しましたが,ファンが原因で少しほっとしました(オーバーヒートさせておいてほっとしてちゃいけませんが)。

あるいは遮熱処理していない社外エキマニが悪さをしたかと・・・まぁトラブルにありがちないくつかの要因が重なったのだと思います。

タンクやサーモスタットに異常がなければ,カプラーとその部位の配線交換のみで済むようです。それより今回の問題となったカプラー,交換後も同じ症状がいずれまた出るのかと思うと油断なりません。
2009年9月14日 2:12
何シテルで
「新宮、豊中」の文字を見て

紀伊半島、名神高速だと勘違いをし、
遠くから無事に帰りつけるのかと心配してました…

カプラーってこんなに焼けるのですか?
ファン回らなくても結構走れるのですね!

大事にならなくて良かったです。
コメントへの返答
2009年9月14日 12:26
ご心配おかけして恐縮です。

たしかに紛らわしい地名は多いですね・・・。おそらく一般的にはそちらが思い浮かびますね(汗)

なぜこんなところが焼けるのでしょうねぇ。もともとケーブルが弱くてショートしやすいのかなぁ。雨水などが入るせいだったら対策したいところです。

今回は昼間で水場も近かったので助かりました。
2009年9月14日 6:56
クルマも女性も、大事に扱わなきゃ、取り返しがつかないことになりかねない、ということですね(滝汗)

とにかく無事でよかったですね!
コメントへの返答
2009年9月14日 12:31
ありがとうございます。オーバーヒートは前車でも経験があったので意外と落ち着いて対処できました。ファンが原因だと直感したので,エンジンルームを熱くさせ過ぎなきゃとりあえず支障ないと思い復路につきました。

伊藤さんに大事にされる女性は幸せですね^^
2009年9月14日 7:39
早く帰って来~いヘ( T∇)ノ
コメントへの返答
2009年9月14日 12:34
さっき「俺が悪かったから早く帰ってきてくれ・・・」と電話しました(ぇ


今回みたいな症例って「アウターかインナーの損耗→ショート」のようなことが原因ですか? 何かいい対策ってあります?
2009年9月14日 8:21
見事な焼けっぷりですね。再発しないとよいのですが・・・
とにかく無事にお戻りになられたようで、何よりですね。
コメントへの返答
2009年9月14日 12:39
ありがとうございます。

修理後はとりあえずカプラーまわりのケーブルを何かで保護しようかなぁ・・・Dで相談してみます。
2009年9月14日 8:41
前の黒フィエがコレでした(^_^;)

同じくカプラーが焼損していましたが私の場合はプチオーバーヒト状態でした。。
そんなこんなで先行き不安になり急遽箱替えした次第(@_@;)
コメントへの返答
2009年9月14日 12:43
カプラーだけ交換すれば済んだのでは・・・(禁句?)

フィエスタはオイルフィルタの長さの件といい,高温化が想定された仕様っぽいですね。今回の件でファンが2機(非直列)だったらいいのになと思いました。

「ラジエータタンクが膨張する仕様」になっていることの意義が今回よく分かりました。堅すぎて破裂しちゃうよりは変形しながらでも圧を逃す方が安全ですね。
2009年9月14日 8:44
あら、大丈夫ですか?
オフは間に合いそうですか?
フィエの1.6は、電動ファンがキモのようですね~。tsugutsuguさんも、たいして熱くならないのに、すぐファンが回り、ずっと回っていると言ってましたよ~。
うちのSTは滅多に回りませんが。。
コメントへの返答
2009年9月14日 12:49
ご心配ありがとうございます。今回は部品があれば短期間で退院できるようです。

ラジエータ本体やウォーターポンプにダメージがないか心配ですが,おそらく問題ないだろうと予測しています。

欧州車は高温化しやすいイメージがありますが,それもあってファンがよく回る仕様なのかもしれませんね。今回も水温計は振り切れてはいませんでした。サーモスタットが鈍くなっている可能性はあるますね。

走り方も周り方に影響している気がします。


喉のほう,調子はいかがです?しつこいようなら内科より咽頭科で診てもらうのもいいかもです。
2009年9月14日 10:56
携帯からだとよく分かんないんですが…

エンジンが無事だと良いですねぇ…

うちのも過去にファンが止まったことが…
コメントへの返答
2009年9月14日 12:52
ご心配ありがとうございます。

前車がエンジンガスケットの亀裂で数度ほどオーバーヒート・オーバークールしてましたが,それでも治ってたんで今回は楽観視しています。上にも書いたようにいくつか心配な点はありますが・・・

STでもファンのトラブルありますか。どんな原因だったのですか?
2009年9月14日 12:53
塩塚高原は私が前に行った時より景色が違いますね。(秋の気配を感じます)

ファンは今まであまり気にも止めてませんでしたが、警戒しておきます。
コメントへの返答
2009年9月14日 13:09
本当はこの近くにあるらしいわき水の楽しめるブナ林に数年前から行きたかったのですが,このトラブルで行けませんでした。草地があるとは実は知らず,行ってみて初めてnaokichiさんのブログにあがっていた場所だったことに気づきました(汗) 途中,例のあじさいの公園にも気づきましたが,立ち寄る余裕がありませんでした。草地は初夏の方が青々としてキレイかもしれませんね。

数日前からエアコンの調子が悪いのが気になっていて,様子見しつつ近いうちにDに持ち込もうと考えていた矢先でした。ここ1-2日はエアコンの調子が回復していたのは単に涼しかったからなのでしょう。

カプラーはバンパーの上か下から手を突っ込めば外すことができると思うので,直接チェックしてみてもいいかもしれません。後から思うと1週間くらい前の始動直後の異音が,カプラーが焼けた(スパークした?)音だったのだと思います。
2009年9月14日 23:22
お疲れ様でした~
ご無事で何よりです。。
コメントへの返答
2009年9月15日 0:03
ありがとうございます。

前車はオーバーヒートしなくても走行中に突然止まりそうになるようなクルマだったので,現場ではあわてずにすみました・・・

カプラーのみの交換で済むなら不幸中の幸いです。
2009年9月14日 23:53
大きなダメージが無いといいですね

それにしてもファンのコネクタ防水式じゃ無いっぽいですね(汗
水が入って端子が少しづつ腐食→電気抵抗が高くなってスパーク
という感じでしょうか
コメントへの返答
2009年9月15日 0:08
ありがとうございます。

オーバーヒートしっぱなしで走っていたワケではないので,大事には至っていたいと思うのですが・・・噴いた後も温度計は振り切れたりはしていませんでした(むしろサーモスタットに問題?)

いま考えているのはカプラー周りのケーブルとカプラーを断熱・防水シート(キャンピングマット?)で覆っておくという対策です。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation