• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月08日

[レカロシート] レール装着成功

[レカロシート] レール装着成功 その後,数時間後にフト作業を再開してしまい,さらに3時間近くも格闘してしまいました(リアル汗)

つかんだポイントとしては・・・

・レールを大きくスライドさせなければレールの補強用のバー(細)はレールに投入できない。同様に,レールをスライドさせなければ各ボルト穴にアプローチできない。バーの投入時も各ボルト穴にアプローチするにもレールを何度も往復させる必要がある(このことは取付解説書には記されていない)

・レールの可動部はグリスが塗られているが,製造後時間が経っているせいか固着気味になっている。初めて動かすときはかなりの力が必要。数度ほど動かすとグリスがなじんできてレールを動かしやすくなる

・補強用のバーはレールを前後に動かしながらバーのネジ穴の位置がフレームおよびシート底面の両方の対応するネジ穴に重なるように,かつレールの動きに干渉しない場所に試行錯誤しながら落ち着かせる(取付解説書には「バーをねじれ」と書いてある。実際にはねじるだけでは適切な場所に入らない)

・補強用のバーを仮合わせした状態で,レールの一部をシート底面にボルトで仮止め → レールのロック解除用のバー(コの字型)をレールに取付 → このバーを使ってロックを解除しレールをスライドさせながら各ボルト穴にあらためてアプローチする

・レールとフレームには多くの穴が開いているが,ボルトの効く場所はネジ穴をきってあるところのみ。ボルトの選択はボルトの太さと穴の径との対応から判断する(取付解説書の説明だけではよく分からないか,説明がない)

・ボルト穴はフレームの入り組んだ場所にあるため,作業スペースが狭くなり通常の工具のみでは作業がかなり困難。狭い場所用のアーレンキーなどが有効

・ベースフレームは先に車体に取り付けるのではなく,シート底面(シートレール)に取り付けてから車内に持ち込む方がいい。ベースフレームを先に車体に取り付けてしまうと,シートレールと接続するのに必要な作業空間が得られない可能性が高い(取付解説書に示されている手順は,ベースフレームはシートレールと接続する前に車体に取り付ることになっている)



以上のことは画像付きで記録を残しておきたいところですが,分かりやすい画像を撮る余裕がありませんでした・・・。まだ

・サイドエアバッグキャンセラーの装着

・シートヒーターとシートベントの電源の確保

・シートベルトアンカーの移植


などの作業が残っています。うぅ。


寝不足必至の嵐の夜
ブログ一覧 | シート | クルマ
Posted at 2009/10/08 03:55:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

[レカロシート] レールの組み立て方? From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2009年10月8日 03:56
レカロなシートのレール(サブフレーム&ベースフレーム)が到着しました。しかし・・・ 組み立て方が 分かりません orz <a href='http://minkara.carview.co.jp ...
[レカロシート] 装着完了! From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2009年10月12日 03:28
構想・準備を開始してから約2ヶ月,ようやくDIY装着しました。 静穏処理と同じく「整備」としてではなく,フォトギャラリーに材料集めから取付作業までを載せておきました。 フォトギャラリー 運転席 ...
ブログ人気記事

こんばんは、
138タワー観光さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

プリプリ。
.ξさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2009年10月8日 4:53
問題解決おめでとうございます。

私が何度か取り付けしたときは、いつもフレームを床面に取り付けてから、シートを取り付けていました。
シートは結構重くて、狭い車内では取り回しに力がいるので、気をつけないとフレームの角で内装などを引っ掻くかもしれません。念のため、尖った部分はプチプチとかでくるむのがいいかも。

ちなみに、スライドレールは分解した状態で動かすにはかなり力が要るように思いますが、実際に取り付けて座った状態だと簡単に動きます
コメントへの返答
2009年10月8日 19:51
ありがとうございます。いまは次の問題(電源とり)に悩んでおります・・・

各部位の組み合わせ方とその手順はわりと早い段階で判断がついたのですが,作業性が悪くて「さすがフィエスタ用」と思ってしまいました。

これまでの通販生活で緩衝材はたくさん溜め込んできましたので,シートの車内への出し入れの際に有効利用したいと思います。
2009年10月8日 7:48
おぉ~こうなるのですね。
まだ作業が残ってるみたいですが、装着したら純正よりローポジションになるのかな?
コメントへの返答
2009年10月8日 19:55
こうなってようやくシートらしくなりました。

シートが純正より厚めなこともあり,それほどローポジ化はしないだろうと予想しています。ちなみにフレームに高さ調節機構はありません。
2009年10月8日 10:12
私は、シートの裏にスライド部を組み付けてから、組み立てて行きました。
スライド調節バーを先に付けないと、ボルト穴なんかが出しにくかったことを思い出します。
この関連記事を見るのが今になって、なんのアドバイスも出来ずに済みませんでした。
ローポジにならないのが、純正らしくて面白いですよね。
コメントへの返答
2009年10月8日 20:00
ご指摘の通りでしたが「レールがスライドしない→しても可動範囲が限られる」過程を乗り越えるのに苦労しました。作業中の微調整時に「フレームの一部がゆがんでいて動きが渋かったのかな?」と思わされました。

お気遣いありがとうございます。今後もよろしくお願いします^^
2009年10月8日 20:51
大変だったようですが、完成おめでとうございます。

しかし日本でフィエスタのシートを交換している人が他にいるのでしょうか?
たぶん同行さん一人だけだと思いますので、このまま濃い道を進んで行ってください。

私はその分だけ地味にがんばります。
コメントへの返答
2009年10月8日 23:23
ありがとうございます。あちらの方は薄い同行です(ドコ

フィエSTのドライバーズシートが某オクで100円で出品されていたことがありますので,きっと交換なさっている方がいらっしゃいますよ^^

電気に弱いのでこれからの配線の方が問題です・・・(汗
2009年10月8日 22:26
サイドエアバッグが無くなる分、万一の際に備えて筋トレで鍛えて下さい(´∀`)
コメントへの返答
2009年10月8日 23:26
腹をふくらませばいいのですね,わかります。

某ぼっ○くりショップでレカロシートがいかに丈夫で事故の時も身を守ってくれるか蕩々と聞かされたことがあります。今回はさらにマクラ(の中身)をサイドに貼り付け,万全を期したいと思います。

ケイさん。後は何も言いません。ただ,17日。その日は空けておきます(川田ふう)
2009年10月9日 0:25
「朝まで生レカロ」、収録お疲れ様でした(@_@;)
朝だけにちゃんと起っているじゃないですか!!(ヲイ
一先ずオメデトウ♪

ってか日本で純正ベースフレームキット買うとスライドレールをシートに、ベースフレームは車体側にセットして最後に合体って流れだったような・・・。
ベースフレームをセットするときは水準器を当てて水平出しとかするはずです。
海外モノとは扱い方が違うのかな?
コメントへの返答
2009年10月9日 0:39
ありがとうございます。

ドイツ版取説もそのような手順が図示されていますよ。水平をとることまでは指示されていませんが・・・(それどころかフレームがややゆがんでるような 汗)

うちのコが「はやく合体したぃ」とねだるものですからガマンできず・・・もとい,車内で合体させると作業性がひどく悪そう(車外でもやっと作業できるくらい)だったので,先に合体させてみました。

ちなみにシートには未だに電源を繋いだことがないので,背もたれが前に倒れた梱包状態のままです。

プロフィール

「@オコロ せっかくなので岡山でプチオフりたかったですね~☺️」
何シテル?   08/13 15:26
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation