• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月08日

[フィエスタ] 輸入再開の「本命」となるか? 1.0L EcoBoost + Powershift モデル登場

[フィエスタ] 輸入再開の「本命」となるか? 1.0L EcoBoost + Powershift モデル登場 昨年にフェイスリフトを果たした現行フィエスタ(フィエスタmk7)に,1.0L エコブースト(3気筒の直噴ターボ)エンジンとパワーシフト(デュアルクラッチトランスミッション)の両方が搭載されたモデルが欧州でいよいよカタログモデルとなった。

同仕様の現行フィエスタはアメリカや中国でもラインアップの準備が進められているが,これらは左ハンドル車となる。

従来のパワーシフトを備えた右ハンドル車は,タイ製の直噴 1.5L またはイギリス仕様の 1.6L NA エンジンに限られていた。これらのエンジンは走りの面で素直かつ騒音や振動などが小さいという美点を持っているようだが,日本市場では燃費や近年の他の欧州コンパクトカーの仕様に比べるとアピールに乏しい。

日本への輸入再開が現実味を帯びつつあるフィエスタ。ここはやはり「エコブースト+パワーシフト」モデルの導入を期待したい。




こちらは日本国内で配車が開始されつつある新型クーガ。エンジンは1.6LエコブーストだがトランスミッションはトルコンAT。欧州ではディーゼルモデルにのみパワーシフト仕様が存在する。





欧州の現行モンデオには,パワーシフトに2.0Lエコブーストエンジンを組み合わせたモデルが,かねてから存在する。

ブログ一覧 | 欧州フォード | クルマ
Posted at 2013/09/08 01:08:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

気分転換😃
よっさん63さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2013年9月8日 1:34
フィエスタの組み合わせは、面白そうですね。
ついでに、マニュアル仕様も設定して…。
フィアット500ツインエアの、ライバルにするのもいいかもしれませんね♪
コメントへの返答
2013年9月8日 1:39
ノーマルモデルでMTはキビしいかもですが,現行ST(1.6Lエコブースト+MT)なら入るかもしれませんね(希望)。

500対抗は本来ならKAなのですが,シャシーが共通になっていまします・・・
2013年9月8日 4:55
NAエンジン+MTが好きなので、特に買い替えたいとは思いませんが、この仕様でイギリス仕様車が出たって事でしょうか?
複雑なメカニズムなので、高価にならない事をいのりますが・・・
コメントへの返答
2013年9月8日 10:01
欧州フォードのエコブースト+パワーシフト(VWのTSI+DSGに相当)なモデルは従来少なかった&コンパクトカーには未設定だったんですよ。今回ようやくフィエスタでもカタログモデルになりました。

ただし,Zetec と TitaniumX というグレードにしか設定されないので,フィエスタの中では高価な上位グレードでしか手に入れられないということになりますね。UKのサイトの Configurator によれば,パワーシフト搭載モデルは1000ポンド程度の上乗せが必要なようです。

あちらでは現行フィエスタ内の評価はエコブーストを搭載したモデルで最も高いようなのですが,他メーカーのコンパクトカーとの比較(それぞれMT)ではフィエスタのNAモデルが振動や騒音の少なさと素直な反応で評価が高くなるようです。
2013年9月8日 10:27
おはようございます。

アウルさん情報でも聞きましたが、
Fiesta Mk7.5(EcoBoost + PowerShift)の
日本導入は確度の高い話しになってきましたね。

やはり日本市場では2ペダルは必須ですからね。

でも個人的には、恐らく導入されるであろう ST に、
6MTとあわせて、6PS仕様が欲しいところです。

やはり、MTを2台維持するのは
なかなか難しい世の中になりましたから・・・。

でも、多分待てないかなぁ〜・・・。


コメントへの返答
2013年9月8日 10:50
こんにちは。

私もいろいろと見聞きしていますが,今回は現実味のある情報が漏れてきていますね。1.0 EcoBoost + 6 Powershift と ST が出そろったこともあり,フィエスタの輸入再開の好機だと思います。

STにも2ペダルがあったら1台体制の方でも手を伸ばす層が増えそうですが,現行フォーカスSTを含めてSTには Powershift モデルは出てきそうにありませんね・・・
2013年9月9日 0:02
このエンジン、既に、フォーカスやモンデオには展開されているようですね。2.0Lの代替になるトルク/パワーなんで期待したいですね。ところでモンデオに搭載されたら、1.0Lの税金で乗れるっていうことになりますね。こちらも魅力的?
コメントへの返答
2013年9月9日 0:10
1.0Lエコブーストは最大出力が異なる3種があって,1.6LNAの代替としてフォーカスやモンデオにも使われていますね。ただ,MTかトルコンATとの組み合わせがほとんどで,車種によってはエコブーストエンジンを積んだモデルがありません。ディーゼルの方がラインアップが豊富だったりします・・・

大型化しているモンデオに1.0Lはエコブーストといえどやや非力ではないでしょうか。一方で2.0Lのエコブーストを積んだモンデオは十分に速そうですね。
2013年9月9日 0:31
オペル好きな私に欧州フォードはドンピシャな受け皿になってくれそうな気がしてきました(^_^)

最近ルノールーテシアもかなり気になります。輸入車選びも一段と面白くなりそうですね。

国産も頑張って欲しい…

コメントへの返答
2013年9月9日 1:01
それだと私と同じ道になります^^;

現行Clioもエンジンが良いようですね~。私はまだ乗っていませんが,フィエスタの方が車内が静からしいです(笑)

国産ならスイフトRSなんていかがです?^^
2013年9月10日 22:14
こんばんは

ヨーロッパは、日本のハイブリッドとは対照的に、ダウンサイジングエンジン全盛ですよね
1ℓのフィアット500ツインエアーすごく良いフィーリングなのには驚かせられます。

うちのゴルフ1.8ターボもそうなんですが、基礎(発端)なるものは、ディーゼルエンジンだそうです。
興味あったら読んでみてください。
http://www.geocities.jp/bequemereise/great_trials.html
コメントへの返答
2013年9月10日 22:28
こんばんは。リンク先,以前もお教えいただいたサイトですね。

あちらで発達したディーゼルエンジンのように低回転からトルクや速度が出て燃料代が安くすむガソリンエンジンがあれば・・・というのは,ディーゼルモデルが豊富なあちららしい発想と希求ですよね。

あちらではハイブリッドをワープした飛び道具?を使ったエンジンがこの先に出てくるかもしれませんね。

プロフィール

「同行号のエンジンオイルDIY交換(11ヶ月・4.9千km走行)。車両46.1万km・ドナ子エンジン5.7万km。

ロイヤルパープル5W-30→汎用VHVI油5W-30を20W-50で粘度調整、丸山モリブデン追加。」
何シテル?   08/15 15:39
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation