• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月04日

[車会] 逆光のフォーカスmk3

[車会] 逆光のフォーカスmk3 輸入車ショウに赴いてみると「同行号にトラックが突っ込んで来たときの乗り換え候補車」である新型ポロが展示されていました。良いモノ感は漂っているものの,ワクワク感を覚えられないのはなぜなのでしょうね。旧フォードDのスタッフさんたちが,他のメーカーのブースを設けて以前はあり得なかった明るさと活気の中で商談をしている様子に複雑な気持ちになりました。


帰りに近くのTSUTAYAに立ち寄ると,その駐車場でようやく(?)フォード車に出会うことができました。もしかしたらあの時と同じフォーカスmk3。

TSUTAYAの棚にあったGERMAN CARSの表紙を見て,ヴィータ乗りだった時代にオペル車の情報が掲載されることが少なく,「ドイツ車乗り」の端くれとしてなんとなく肩身の狭い思いをしていたことを思い出しました。欧州フォード車に至っては,ドイツ車でありながらオペル車以上に記事や情報が掲載されることはありませんでした。欧州フォード車を明確にドイツ車に分類していたのは,休刊となったNAVI誌くらいだったでしょうか。

フォーカスmk3はタイ製のオセアニア市場向け仕様でありながら,クルマ雑誌などでは「欧州」フォード車であるかのように扱っていました。それ故にドイツ産にこだわりを持つ欧州フォードファンからその存在自体を叩かれたりもしていました。そのようなフォードの内実に対する矛盾が膨らみきった中でのフォードの日本市場撤退は,実は個人的には賛同の限りでした。とはいえ,日本でフォード車を普通に買ったり普通に乗るどころかフォード車について普通に知ることさえできず,国やメーカーの政治や経済的な事情によってそれらをコントロールされているのはやはり哀しいことです。

フォード撤退後の整備や部品の確保には,現場の政治や経済的な事情も加わってユーザーへの負担や不安を生じさせています。それらは撤退以降にじわじわと増しているのか,今年に入ってフォード車を降りることにしたという話をいろいろなところで見聞きしました。逆光の中でのツーショットとなった同行号とフォーカスの姿は,そんな影を象徴してしまったような気がしました。



同行号に関してはパーツレビューなどでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが,リフレッシュに向けて昨年の夏から断続的にDIYで部品をコツコツと集めているところです。この夏の車検整備に合わせてエンジン,足回り,ブレーキなどを全面的にオーバーホールしたいと考えています。車内の電装品やボディパネルも・・・と考えたりしています。
ブログ一覧 | 車会 | クルマ
Posted at 2018/02/04 23:33:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月好きやねん~(^^) 暑いの好 ...
ヒデノリさん

孫たちの夏休み中の連戦
パパンダさん

洗車検定
ヒロシ改さん

一泊延長
ふじっこパパさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

この記事へのコメント

2018年2月5日 7:59
○○○車という括り方は固有のメーカーやブランドが持つ像やイメージに引き寄せて、それと同類項であるとみなし、安心したり優越感や仲間意識を抱かせるのには役立つでしょうけど、ことフォードにはさほど意味がないラベリングですよね。私はフォードに乗ることは、そうしたラベリングから自由であることだと思い続けてきました。

国内でのフォード車の維持は、USスポーツ系とSUV系以外は、ある程度のコネクションとDIYの素養を持たないと難しくなるのでしょう。フォード本来の姿からすれば不本意なことでも、現実は現実として受け入れなければならないと私も自らに言い聞かせつつ、せめてコネクションの開拓に努めようと考えているところです。
コメントへの返答
2018年2月5日 22:50
御意に存じます。だからこそ「ニッチなフォード」とかいう位置づけをしたがる向きにも無理を感じたりもしてます。

日本における輸入車メーカーの中で趣味性の高い「ブランド」は,ファン的な思い入れをともなったインポーターとか工場の存在がコアとなってきた部分が大きかったと思います。それこそ「ニッチな」感じがしてまた矛盾をともなうのですが,フォードに関してはこれからそういったものが日本で生まれ育っていくのかもしれませんね。

我々のような者にとって別の側面で大事なのは,コネクションやDIYに関する情報を発信したり共有していくことでしょうか。それがフォード車に乗り続ける勇気や手段の一つになっていくといいですね。
2018年2月5日 21:55
ありゃ、そんな話があったんですね<フォーカス

まあ微妙っちゃ微妙ですよね。私自身「欧州欧州言うてますけどこれタイ製ですよ?」と思ったこともなくはないです。結局はフォーカスというクルマの出自だったり、米フォードと欧州フォードのユーザー層の違いに帰結する話なのかな、と思いますけど。

エコスポーツは何フォードなんでしょうね(笑)。EFMのたびに「エコスポーツ、来ないかなあ」と思っているのですが欧米どうのこうの以前にクルマのオフ会に来そうにない人が買ってますよねあのクルマ。

コメントへの返答
2018年2月5日 23:03
ドイツメーカーにも各地に工場や仕立てがありますし,アメ車はアメ車でステキな世界を持っていますよね。出自に関係なくそれぞれの良さをフラットに受け止めた方が無駄な争い(?)も減って良いように思うのですが。

エコスポーツもそうですが,フィエスタやフォーカスもノーマルグレードを選ぶ方々はオフ会に集う層とちょっと違う気がしますし,オフ会に来たとしても居心地は必ずしも良くないのではないかと思います。そこも本来のフォードの姿とズレが生じていた気がします。

ちなみに近畿西部~中四国のオフ会でアジアンフォードファンクラブ(AFFC)を自称するようになったのは,タイ製やインド製のフォード車もウエルカムという意味が込められていたりします。エコスポーツはアジアンですが元々はブラジリアンもありますね(笑)
2018年3月31日 11:23
こんないい車に出会えてまだ1年弱なんですが、この先まだまだ乗りたいと思ってます。整備工場の情報などがあれば、共有させていただきたいです。ほんと普通に乗りたいんです。ノーマル最高なんですが。
コメントへの返答
2018年4月2日 17:53
ディーラー引き継ぎ先は http://www.ford-service.co.jp/dealer にある通りですが,欧州フォード車の整備経験が豊富な整備士さんがいるか,部品取り寄せなどのサポートが迅速丁寧かなどについては現場ごとの差違が増していると思います。

平行業者さんや個人の工場などではもともと取り扱いが少ないのに加え,ユーザーが開拓した情報は必ずしも表には出てきにくいとも思います。まずは部品取り寄せの窓口や重整備以外なら引き受けてくれる工場を身近に確保していくことになりますね。

良い情報があればこちらこそよろしくお願いいたします。

プロフィール

「同行号のテールゲートダンパーが弱ってしまったので2回目のDIY交換(12年・23万kmぶり)。

前回の社外品は純正より長持ちしました。今回も純正と同じ仕様の社外品(中国製)。

何年か前に欧州から取り寄せてあった部品はオーダー時の仕様の確認不足で3ドア用で適合せず💦」
何シテル?   07/20 14:55
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation