• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2008年11月21日 イイね!

[雑誌記事] ポルシェがFFを作ったら

[雑誌記事] ポルシェがFFを作ったらこちらに引き続き,車雑誌のバックナンバーから欧州フォード掲載記事のご紹介。

今回は NAVI(2006年2月号)ダイナミックセイフティテスト(DST)です。

対象車はAクラス(A200)フォーカス(2.0)。記事のメインは初代Aクラスが試乗テストで横転の失態を演じたことに対する2代目のリベンジぶり。

安全性を追求しきったAクラスに対し,フォーカスの運動性能のすばらしさが評価されています。



レポーターの清水さん曰く

「ステアリングの手応え,アジリティ,ターンインのしやすさ,ボディのピッチング,ローリングとダンピングの良さ,すべて完璧」

「まるでスナイパーの仕事」

「ポルシェがFFを作ったら,フォーカスのようなダイナミック性能を実現するだろう」


(ダブルレーンチェンジテストにおけるフォーカスの俊敏性に対して)


しかし…「フットレストがない」ことへの苦言がここでも^^; 他にパワートレインの古くささ,とか。

Posted at 2008/11/21 01:41:39 | コメント(2) | トラックバック(2) | 欧州フォード | クルマ
2008年11月20日 イイね!

[雑誌記事] フィエスタ,満点!(その2)

[雑誌記事] フィエスタ,満点!(その2)CARトップ2006年10月号で清水さんがフィエスタSTに満点をつけていたことをSTSさんがご報告されました

引き続いて xaCAR(ザッカー)2006年12月号におけるフィエスタSTの評価が満点な記事「新型ホットハッチ咲き乱れ! コンパクトスポーツ・ホットハッチを吟味する」の一部をここに載せておきたいと思います。

ちなみに,満点の評価をなさっているのは土屋圭市さんと河口まなぶさんです。フィエSTのほかにスイスポ,コルトR,マーチ12SR,ポロGTI,C2(VST)が掲載されています(他には満点はなし)


Newフィエスタ(Fiesta MK7)の評価もすでに高いようです(→こちらも)。
Posted at 2008/11/20 00:33:13 | コメント(9) | トラックバック(1) | 欧州フォード | クルマ
2008年03月29日 イイね!

Newフィエスタ「2008年秋に日本で発売」!?

Newフィエスタ「2008年秋に日本で発売」!?ジュネーブモーターショーと前後して New フィエスタや New Ka の情報が雑誌や web 上に流れています。New フィエスタはマツダ・デミオと,New Ka は フィアット・500 とプラットフォームその他を共通としていますが,欧州フォード陣営が後発となるだけあって走りと使い勝手に磨きをかけてきてくれるものと期待しています。

最も気になるのが,New フィエスタや New Ka の記事中にときおり見られる「アジアでも製造・販売される」などの記述です。日本では欧州フォード車の輸入が途絶えていますが,オペルのように「市場撤退」を意味するオフィシャルなコメントの発信や積極的な販売網の整理といった動きまでは見られていません。また,このような内容の記事が出てくるということは,状況さえ許せば日本を含むアジアで欧州フォード車の輸入またはアジア仕様の現地製造および販売の計画がないわけではないということなのでしょう。

日本における欧州フォード車の輸入停止状態に対して「撤退」「もう入ってこない」「あーあ」と言っているのは一部のジャーナリストの私的な見解か,欧州フォードオーナー自身によるネガテイブキャンペーンのような気がしてなりません。その一方で,ディーラーの減少などが生じているのも事実です。同じフォードグループのマツダのラインアップとの関係からみても,日本での欧州フォード車の輸入再開と積極的な販売は困難そうです。ジャガーとローバーを買い取ったタタ社があるインドや,すでにモンデオや S-MAX の現地製造が始まっている中国あたりにアジア仕様車の製造拠点や販売網を置くなどの方が現実的そうではあります。

ところが,やってくれました「オートカー・ジャパン 2008年 5月号」。New フィエスタに関する記事「期待の新人,世界を狙う」中に

「欧州や日本では2008年秋頃までに発売の見込み」

さらに,「世界シェア拡大に本格始動」「アジア・北米仕様,STは2009年に投入」「フォード黄金時代の幕開け」とも。さて,ホントでしょうか…


追記:その後,「日本では」はやはり誤植(?)であることが確定(笑)。しかし,2009年頃から中国・北米での生産・販売が始まるとともに,欧州フォード車の日本への輸入再開が模索されているようです。
Posted at 2008/03/29 20:37:16 | コメント(5) | トラックバック(1) | 欧州フォード | クルマ
2008年02月17日 イイね!

「フットレストがない」

「フットレストがない」クルマ雑誌のサーキットでの走行レポートには賛否両論あるようですが,NAVI誌のダイナミック・セイフティ・テストは,公道での試乗では推し量りにくい限界域でのフィール,高速走行や危険回避に対する開発時の考え方などを推し量るのに重宝します。

近年そこでテストされた欧州フォード車はフィエスタST,フォーカス,C-MAXなどで,いずれも基本性能とハンドリングは絶賛されており,フォーカスは「アルファを凌駕するFFのポルシェ」,C-MAXは「ドリフトできるミニバン」として紹介されています。

その一方で常に問題として指摘されているのが「フットレストがない」(ダブルレーンチェンジテストの常時見出し)です。公道ではフットレストで踏ん張って姿勢を支えなければならないシーンは少ないか,それが必要な走り方をするべきではないというのが欧州フォードオーナーの言い分ですが,ワタシもフットレスト,あったほうがいいと思っています。

なぜなら,フットレストがあった方がやはり姿勢が安定することと,それほど激しい運転をしているときでなくても踏ん張りやすい方が安定した運転がしやすいと感じているからです。

現在,修理中のフィエ(フットレストあり)の代車として何度目かの旧フォーカスライフを満喫していますが,この個体にはフットレストがありません。乗り降りする際や,高速をまったり巡航する際などにやはりフットレストが欲しくなります。せっかくフィエより車格で勝っていて快適きわまりないのに,運転姿勢は安定させにくくなんだかもったいない感じです。

フットレストがない理由として・・・

1)コストダウン(左ハンドルだと左フロントタイヤハウスに足をおけるので省いても問題ない)

2)右ハンドル化の犠牲(ペダル位置が右ハンドルでは最適化されておらず,ペダルとフットレストの干渉を避けるため省いている)

3)MT仕様優先(右ハンドル&MTだとフットレストを置くスペースがない。それに合わせて全車から省いている)

4)西洋事情(脚が長い&足が大きいのでフットレストが邪魔になることがある)


などなどの説を考えてみましたが,真実はいかがでしょうね。


このフォーカスのZetecエンジンはフィエや現行フォーカスのDuratecエンジンよりもトルキーで穏やかな感じです。そのおかげで快適性が高く,足もかたすぎず柔らかすぎずフラットで乗り心地はいいし,ボディ剛性やハンドリングと合わせるとすざましく完成度の高いクルマになっていると感じます。Zetec1.6の短所はふけ上がりがやや鈍く,高速の伸びもイマイチなあたりでしょうか。まったり運転向きで巡航では非常に疲れにくいのですが(フットレストがあればきっとさらに),フィエGHIA(Duratec1.6)の方が車重が軽いせいか加速間が感じられて街中でもきびきびしているので「つい運転したくなる度」では勝っている気がします。

さすがに装備やエンジン音なども古くささを感じますが,初代フォーカスはやはり名車ですね。


(画像は三宮にて)
Posted at 2008/02/18 19:18:40 | コメント(8) | トラックバック(3) | 欧州フォード | クルマ

プロフィール

「同行号の社外リアワイパー(アーム&ブレード)の補修塗装」
何シテル?   08/24 12:50
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation