• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2011年04月26日 イイね!

[欧州フォード] フィエスタ 欧州ベストセラーに (2011年第1四半期)

[欧州フォード] フィエスタ 欧州ベストセラーに (2011年第1四半期)フォードは、同社の小型車“フィエスタ”が2011年第1四半期に、欧州小型車市場においてNo1のセールスを記録したと発表した。

このデータは、自動車業界の情報提供を行うJATOダイナミクスの調査によるもの。フィエスタは、2011年第1四半期にヨーロッパで10万1859台が販売され、コンパクトクラスで第1位、全体で2番目のセールスを記録。また3月単月でも5万534台が販売され、コンパクトクラスで第1位、全体で2位となった。

フォード・フィエスタは、ヨーロッパをはじめ、ブラジル、アルゼンチン、南アフリカなどでも生産される欧州Bセグメントのグローバルコンパクトカー。2008年10月の登場以来、世界の累計販売台数は135万台を超える。


-----------

↑アメリカ,オーストラリア,中国,タイなどが抜けてます
Posted at 2011/04/26 18:34:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 欧州フォード | クルマ
2011年04月26日 イイね!

[補強パーツ] リジットカラー (足回り交換後のステアリング不調に関する考察)

[補強パーツ] リジットカラー (足回り交換後のステアリング不調に関する考察)十日ほど前に,同行号の足回りをリフレッシュしたのですが,まだ未完成なのでブログのアップやパーツレビューの更新をしていませんでした。「未完成」というのは,この機会にエンジンルーム~排気系にいくつか問題を発見したためです。それを解決したあたりでインプレッションをまとめようと思っていました。



今回のリフレッシュにあたって,以前のフロントに続いて,リアのショックアブソーバーのアッパーマウント固定ボルトにも振動吸収ワッシャー(エーモンのロードノイズ低減プレート)を追加しました。ショックを柔らかいものに交換したうえ,スタビライザーの交換と増設を行っているため,単独での効果ではないと思いますが,リアからのざらつきは明らかに抑えられ,シルキーな乗り心地になりました。

振動吸収効果のあるプレートやワッシャーは,オーディオ,コンピュータや製造・建築の世界でも普及しているようです。素材としては主にマンガンやマグネシウムが使われているようで,双晶という減少によって金属内で振動が熱エネルギーに変換されるようです。

乗り物ではクルマだけでなく,飛行機や鉄道車両にも用いられている素材であることも知りました。エーモンの商品以前からもクルマの各部にこのような金属片を投入する試みは高級車では純正状態で施されているようで,ワッシャーとしては旧車の足回りやフレームへの取付も見受けられます。ワッシャーにはもともと気密性のアップや緩み防止の効果がありますが,振動吸収ワッシャーを用いることでやはり乗り心地や剛性(感)のアップが期待できるようです。

そこで,同行号にも振動吸収ワッシャーを追加していこうと考え,とりあえずリアのショックのアッパーマウントに入れてみたのでした。その効果に,クルマの細部や組み付けを見直すのも大事なことだと実感しました。



前置きが長くなりましたが,足回りのリフレッシュで発生した問題のひとつに,ステアリングフィールの異変があります。ハンドルを切るとあるところでゴリッとした引っかかりと重くなる感触があります。ほぼ同じ場所でハンドルを戻す時にも発生します。症状が重い時はタイトカーブのインやアウトでハンドルがとられて怖い思いをしたり,車庫入れがしにくかったりします。

足回りのリフレッシュ時にメカニックの方はこの異変に気づいており,ステアリングシャフトのユニバーサルジョイントの不具合を疑っていましたが,原因を探る意味でも足回りが馴染むまで様子見ということになりました。



足回りを慣らすにつれて,症状が軽い時や出ないことが増えてきましたが,どのような場面で出るのかは数百km走行した今でもよく分かりません。症状が軽い時の感触からは「異変」ではなく,以前からあった現象かもしれないとも感じています。

リフレッシュではショックとスタビリンクだけでなく,フロントメンバー(サブフレーム)を降ろしてスタビライザーを交換していますが,それらが馴染んでいないためにステアリングラックを介してハンドル操作の違和感となって表れているのかもしれません。また,交換したスタビが強化タイプのため,ステアリングへの負担がやや大きくなったはずです。そのため,違和感が強調されたり,以前は違和感が発生しない条件でも発生しやすくなったのかもしれないとも思います。

いずれにせよ,同行号は延べ17万km以上を走っていますし,据えきりの機会も多いですから,ユニバーサルジョイントそのものに問題が発生していてもおかしくありません。



その一方で,メンバーや足回りのパーツが馴染むまでに時間や慣らしを要するとしたら,それらの組み付けには何らかの問題が生じやすいものとも思われます。冒頭で触れたエンジンルーム~排気系の問題というのも,いずれも振動や加重のかかる部位のボルトの緩みや欠損です。

ちょうど別件でtame-kさんからいただいたメッセージで,メンバーの補強パーツとして「リジットカラー」というものがあるということを教えていただきました。組み付け作業の技術にかかわらず,それらの固定には隙間やズレができやすいもののようで,その問題を解消するパーツの一つです。


調べてみると,車種によっては純正品がもともとあったり,社外品もいろいろ出ているようです。補強や制振には全体のバランスも大事だと思いますし,重量・コスト増や基本設計・アライメントのズレなどを考慮しなければいけないと思いますが,クルマと長く付き合ったりスポーティに使うにはこういったパーツの導入も有効なのでしょう。

なお,フィエスタ用のリジットカラーはありません・・・

プロフィール

「1週間ほど前に隣県にドライブ中、信号や踏切待ちでエアコンが停止し水温計が上昇。ラジエーターファンが動かなくなってました。

負荷かけないよう帰宅し、部品発注。DIYで換装。無事に復活しました。壊れたファンは12年・24万km経過してました💦(現在20年・46万km)」
何シテル?   06/30 20:57
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
1011 1213 1415 16
17 1819202122 23
2425 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation