• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2007年07月31日 イイね!

BSSの比較インプレ(笑)

BSSの比較インプレ(笑)うどんツアーにて高速、一般道でsou.さんのBSS、師匠のMspに同乗させていただきましたので、シュナ号との違いなど印象に残ったことをメモしておきます。(笑)

その前に現状のシュナ号の状態について、前に述べましたが、1,000km越えて印象が変わってきています。 以前に比べやはり気のせいではなく、少し、固く、締まって来た様な印象です。良く言えば、よりソリッド感、ダイレクト感が増し、こちらの乗り味を好む方もいらっしゃるかもしれません。 しかし悪く言えばスポサスよりまだまだ良好とはいえ、当初に比べ突き上げ感があったり、すこし、ひょこひょこした動きに感じる場面もあります。
リヤ側にその傾向がより感じられます。

自分なりに想像しているのは、ダンパー自体が固くなることは考えにくく、リヤの車高が低めにセッティングされていたところに、バネが落ち着いてきて車高が更に低くなり、サスの有効ストロークが短くなった結果、それが固くなったような印象に繋がっているのかなと思っています。(装着前に以前からイメージしていたショートストロークサスの動き?)またダンパーのフフリクションが取れ、よりりスムーズにストロークするようになり有効範囲を使い切っちゃっているのでしょうか? 回頭性よりもリアのトラクション優先のセッティングでしたが、リアを少し上げたリ・セッティングをやってみるか迷っているところです。

またこれはあくまで当初との相対的な感覚で、締まってはいるがガツンとは来ないので、スポサスや、Mspサスよりは良好な乗り心地は保たれています。 家内もBSS組み込んだ当初ノーズダイブの減少以外何が変わったのかわからないといってましたが、今回Mspにとの比較で、柔らかすぎない、ダンピングの効いた良好な乗り心地というものが判ったようです。

いよいよsou.さんのBSSの印象になりますが、私がBSS組んだ当初より更にあたりが柔らかい印象です。
sou.さんがご自身のブログのインプレで
>乗り心地が良いんだけど、柔らかすぎない?
と表現されていたのが良く分かります(笑) ホイルはBBS/CHの18インチ、タイヤはダンロップのルマン(サイズは聞き忘れ)が要因のひとつかもしれません。 
しかし操縦性、安定性が保たれているなら、私はこちらの感じの方が好みですね、逆にsou.さんは今のシュナ号の感覚が好みかもしれませんねとお互いに笑ってました。今回シュナ号は参加していませんでしたが、一度乗って見てもらうと判り易いですね。そういう意味では、同じBSSでも18インチRFTをはいているfmoさんのお車とも違うのでしょうね。

車高調整により操縦性だけでなく乗り心地が変わるか興味あるのですが、思惑どおりなら、sou.さんはタイヤをスポーツ系に変更しなくても少し車高を下げてやればソリッド感が増すということになるかもしれませんね。
やはり足回りは奥が深いです。

以前にも書きましたが、インプレは車の仕様が違ったり、オーナーの好みが違ったり、感じ方が違うわけですから、あくまで参考ということで傾向は想像できても最終的には、サスのセレクトも含め「やってみないと判らない」ものだと思います。
Posted at 2007/07/31 09:20:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年07月09日 イイね!

その瞬間! BSSメモ

その瞬間! BSSメモBSSレポート、相変わらずまとめに入れず、断片的なメモです(笑)
今回は箱根往復後少し印象が変わった点と一昨日の七夕オフでのエピソード。

まずは1,000km走行後の印象ですが、装着直後に比べ、より締まって来たような感じです(普通は最初固くて、あたりがついてしなやかになるような気がしますが?)
以前に比べ荒れた路面では明確に突き上げもきますし、高速域でももう少しフラットでもいいかなと思ったりもしますがそのあたりの路面状況や速度域ではBSSでなくてもいっしょか(笑)
考えれば、乗り心地が良くなって、今まで荒れた路面では、構えたり、スピードダウンしていたのを気にせずそのまま通過しちゃう場面が増えたせいもあるでしょう(笑)

当初の予想外のあたりの柔らかさは少し変りソリッド感が増し、多少コツコツ感が増しましたが、依然として”強靭かつしなやか”と表現しても良い範囲には留まっていると思います。

次に今回のメモ
文章にすると長いですが一瞬の出来事でした。
M'sさん同乗でサンシャインワーフから+S-へ向かった時のことです。六甲アイランドへ入る橋の入り口は3方向からの道がそのまま3車線で合流します。私は真ん中の道でそこそこのスピードで入っていってました
その時左車線から速い速度で合流してきた車がそのまま自車線を越え、私の前に割り込んできたのです。右車線には車はおらず空いていたのですが真ん中の車線と右側車線の間には合流の安全確保の為の大き目のキャッツアイが設けられておりそれが終わる直前の地点でした。このまま踏み越えれば車に大きなダメージを与えかねない。 一瞬切るのを遅らせ割り込み車と接触せぬよう急激なレーンチェンジですり抜けなければなりませんでした。

その瞬間、BSSの物凄い性能を身を持って知ることになる。何という安定性なのだろう。このスピードでの舵角の大きな急激なステアリング操作にもかかわらず、スパッと吸い付くように安定してすり抜け、覚悟していた、おつり(揺り戻し)も無い。普通の足は往々にしてこの揺り戻しに対処しきれずマズイことになりがちだと思う。素晴らしい操安性に感動する。

PS: 足の性能はともかく、今回ヒヤリ!で済みましたが、公道上のことでありそもそもそのような状況になったことは私自身反省せなばならないでしょう。
常に安全運転を心がけねばと猛省しております。^^;
M'sさん驚かしてゴメンネ!



Posted at 2007/07/09 21:58:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年06月13日 イイね!

BSS/BDレポ用メモin六甲

BSS/BDレポ用メモin六甲本日いつものミニ・ハンドリングチェックコース(笑)へ持ち込み、サクッと走ってみました。
ここでチェックしておきたかったのは
☆減速用ゼブラーマーカー通過時の感触
☆S字の切り替えしでダンピング不足からくる揺り戻し状態
☆タイトコーナーでの基本コーナリングフォームの安定性チェック
☆あるコーナーでのインリフト気味にトラクション抜ける状況の改善あたりですね。

六甲のこのあたりはほとんど直線は無いです。
よく言われるように、車高を落としすぎたり、極端にロールを少なくするほど足を固めるととステアリングのレスポンスの低下や、荷重がスムーズに乗らず、トラクション不足になりますね。

BSS/BDの基本コーナリングフォームは、しっかりしたスプリング/ダンパーのおかげでトラクションを有効に伝えながら無駄の無いロールに抑えてくれますので、挙動が安定していますし、スッ、スッと鼻先をインに向けてくれます。

上のチェックしたかった点も充分改善され、満足いくものでした♪ 最後の項目のとあるコーナーはかなりきつく2速でJターン的に切れ上っていく左コーナーなのですが、右リアがフルバンプ状態になり左リアのトラクションが抜け気味になるのですが、フルバンプの突き上げ感、トラクションの伝わる感覚はよくなっていますし、DTCのランプ点灯も断続的から一瞬に変って来たので、実際に改善されています。

これでますます長距離走行でのチェックが楽しみになって来ました。
Posted at 2007/06/13 20:52:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年06月10日 イイね!

BSS/BD レポ用メモ(笑)

BSS/BD  レポ用メモ(笑)BSS/BD 相変わらず好印象です(笑)

多忙にて、まだ100kmも乗れていないのでインプレまとめられず今度の6.23のジェットストリームオフでの長距離に期待しています。
その後にまとめらればと考えております。

チョコチョコは乗っていますので断片的ですが気に留まったことをメモ程度に残しておこうと思います。 
体が馴染んだらそれが普通になってしまいますから。(爆)

一言でいえば足がしっかり踏ん張りながらも良く動くので、姿勢制御が非常に優れているということですね

☆ノーズダイブが低減
低速域での急ブレーキや、中速域での強めのブレーキングではノーズダイブがかなり減少しているのがわかります。つんのめらず、沈み込むようなブレーキングの姿勢は安定していて安心感が増しています。

☆体がシートに張り付く
電車の線路を下にくぐり抜けるような道路を比較的早い速度で通過する場合、車体が降下する際に、普通は体が浮くような感覚があると思うのですが、4点式シートでも締めているかのように車と一体になって降下するように感じます。これはとても新鮮な感覚でした。

☆ロールの低減
一般道で60km/h程度で走行中落下物がありエマージェンシー的にステアしたのですが、無駄なロールも無く、スパッと回頭する感覚は車との一体感が増し、実に気持ちがよい。
自分の腕が上ったような気になる(笑)


☆高速コーナーの安定性
高速域の定常旋回では純正スポーツサスもある程度まではロールスピードも量も安定しているのですが、早めに切り込んだ時や旋回中に大きめのうねりがあった場合などはもう少し踏ん張って欲しいと思っていましたが、そのあたりの姿勢制御の安定性もかなり上っています。

先日、高速道路の山陽道から若狭・舞鶴道へのジャンクションで少し気合が入りすぎオーバースピードで進入していまい、少し雨がパラついていたせいもあり、ほんの一瞬ですがお尻がズリッと来たのです(笑)
姿勢の安定性、グリップの回復ともに信頼感の高いものでした。
家内が「今お尻滑ったよ~!」と騒いでおりましたが「あっそう??そーやったかなあ~」ととぼけて
おきましたが・・・^^;

こんな感じで、快適性を損なわないオヤジの快速サルーンの足としてはセカンドインプレも
なかなかGOODでございます(笑) 最終はジェットストリーム・オフ後にまとめますね。
Posted at 2007/06/10 20:08:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2007年05月19日 イイね!

BSS まずは好印象

BSS まずは好印象本日 BSSをなんとか装着いたしました♪

装着後、AMADOで行われていた「ハメ殺しオフ」(笑)を覗きに行った為、市街地を10kmほど乗っただけです。

それだけでも収穫はありました♪

市街地でも荒れ気味の路面が多いのですが、走り出した瞬間から足の違いがわかります。ある程度覚悟していたハーシュネスは全くといってよいほど無く、しなやかと表現しても良いくらいです。(笑)

言葉での表現は難しいのですが、柔らかな「しなやかさ」ではなく、剛性感のある「しなやかさ」とでも云ったら良いのでしょうか? 例えば、マンホールやギャップ、連続した細かいうねり(ピッチの短い波打った路面)を通過するときも、路面状況ははっきりと伝えてくるのですが、ボディが大きく揺すられることなく、また揺すられても幅は小さく一発で収束するため非常にフラットな感じで不快感はありません。

表現力が乏しく上手くお伝えできないのがもどかしいのでが、突き上げを感じさせないようなしなやかさでは無く、突き上げ感(不快ではないカドのとれた明確なインフォメーションとして)はあるのに突き上げないという感じですね。ダンピングレートが高くてもフリクションの少ない上質なダンパーということなんでしょう。 以前見た資料によればBTSよりもスプリングレート、ダンパーの減衰レートは高いですがそれを考えると秀逸だと思います。

このようなテイストは私の好みに近いものでありまして、先のしなやかさと同様、私からすれば非常に「乗り心地の良い」と感じるものですね。ですから、低速域でも今のスポサスよりしっかりしているのに乗り心地も良いということになります。

AMADOに遅れて着いたら、皆さん食事に行かれていらしたので、時間つぶしに広く空いている屋上へ上り安全を充分に確認した上で徐行+αの速度でステアリングを素早く切ってみる(笑)このような場面でもステアリングレスポンスもクイックで、車の挙動も安定しているし、ガツンとブレーキ踏んだ時のノーズダイブもマシですね(笑)

BDがどの程度影響しているか不明ですが(笑)
一番懸念していた大半を過ごす市街地での乗り心地の件は全く問題なくむしろ良くなっておりBSSの初対面の印象は私が期待していたイメージにぴったりでした♪

高速や、郊外の空いた道路、ワインディングと早く色々なシチュエーションでも試して見たいと思います。

 PS 今回ToromasaさんのKWⅢに屋上で同様に乗せていただいたのですが、上記のような挙動をを更に洗練させたような感じですね~ ありがとうございましたm(--)m


全体画像はうえQさんのブログで綺麗に撮ってくれてます(笑)
Posted at 2007/05/19 20:26:52 | コメント(18) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation