• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2006年07月19日 イイね!

私の理想のサルーン その3 タイヤ・ホイル

私の理想のサルーン その3 タイヤ・ホイル悪い癖で 前置きがとても長かったですが(笑)
やっと、タイヤ・ホイルの話から・・・

タイヤ・ホイルを18インチに留めたのには大まかに3つの理由からです。

 ①安全面から私はRFT肯定派です。今は脱RFTしていますが、RFTも進化しており、先般のSiに装着されているミシュランのPS2 RFTはなかなか評判よいみたいですね。アルピナのD3もこれを履いているそうです。今後インフラも整備されていくでしょうし、Mspがありますので18インチまでのRFTは流通し出すでしょう。
RFTが重量あるのはある程度やむをえないので、運動性や乗り心地改善のために、軽くて強度のある鍛造18インチが欲しかったのですね。次のリプレイスにはRFTが第一候補です。
(今回7年ぶりとはいえパンクを経験しましたのでその思いは更に強まりました)

②以前にお話ししましたが、冬季の急な降雪にも備え、特殊繊維のタイヤチェーン持っておりますのでそれを引き続き使いたかったこともあります。

③19インチの35や30扁平となると、ガリガリ君対策など使用にかなり気を遣うことになると思います。気を付けていてもやっちゃいそうで、二の足踏んじゃうのですね。

ホイル幅や、オフセットの選択については、オフセットで内に入る分とホイル幅の増加で外に出る分でバランスをとり、荷重が乗った形で回頭性・レスポンスをあげながら、40扁平でコーナリングフォースを上げるというイメージ通りの結果がでたことに満足しています。

ルックス的には19インチの迫力には欠けますが、トータルとして(後ろ髪を引かれつつも)私には18インチが合っていると思います。(笑)

次回は サスのお話。
Posted at 2006/07/19 23:24:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年07月18日 イイね!

理想のサルーンとは その2

理想のサルーンとは その2 シュナ号理想のフットワークについてはは、タイヤ・ホイル サス、デファレンシャル・ギアの話になるのですが、まず自分自身の整理の意味も含めて、前回触れた、ストローク、面圧、荷重の私が理解している一般的なセオリーいついて書き留めておきます。

 ショートストロークサスではストロークが不足するとサスペンション自体がいくら良い働きをしても、フルバンプしたり、許容を超えるとボディ全体が揺すられ不快ですし、車に対する負担が増大します。

 また、ストロークがあってロールするからこそ、タイヤに荷重が掛かり、レスポンスよく反応し、しっかりグリップし、トラクションが掛かると思います。ですので、ローダウンしトレッドを広げる方向に行く場合、行き過ぎれば、コーナリングフォースは上がってもステアリングレスポンスは低下することがありますし、期待したほどのトラクションが得られないこともあると思います。

 タイヤについて私はもともと太いタイヤは好みません。 主な理由は2つ。一つが面圧。太ければタイヤの接地面積は増え単位面積当たりの荷重は減りますのでドライはよくても、低μ路ではグリップ不足になりがちで怖いです。
またそのドライではぐリップが大きすぎて、限界付近での制御は難しくなります。
それ以外にも、乗り心地、燃費等に関しても不利でしょう。

このような考えをベースに、私だけでなく、家内も運転し、さまざまなところへ出かける(今回は日本語で(笑)) 優しい、楽しい、頼もしい 車を目指しパーツを選びセッティングしてみたいと思います。

一回飛びましたが、次回BBS・ピレリのお話。
Posted at 2006/07/18 22:40:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年07月17日 イイね!

理想のサルーンとは その1

理想のサルーンとは その1 何度か触れてきたように、BMWの楽しみ方は人それぞれ。求めるものもさまざま。ストイックに走りを追求するもよし、華麗なコスチュームを身に纏いそのスタイリッシュな姿に酔いしれるもよし。徹底的にノーマルで”素”のBMWを楽しむもよし。 皆さんそれぞれの思い入れで、楽しまれていることと思います。

 シュナウザー号も、自分が必要と思えるものでOPで組みこめるものは組み込み、最低限度のものを追加して一応完成と思っておりました。足回りもスポーツサスとHRTGE/MICHELINで十分であり手を加えるところは無いようにも感じていました。(笑) ところが、この半年あまりの皆様との交流の中でそれまで私の中では存在していなかった、コンプリート1を発展させたシュナ・コンプリート2のイメージが芽生え始めたのも事実です(笑)
 コンプリート2は主に足回りになるのですが、タイヤ/ホイル サスペンション etc に関して今思い描いていることを少し整理してみようかと思っています。云うだけ(書くだけ)はお金が掛かりませんので、恐らくフィクションで終わりそうな、独り言です。(爆)

 まず終始変わらぬ基本イメージは、快適な、オヤジのための快速サルーン。日常的な生活シーンでの利用がメインだが、たまには、ちょっと飛ばすこともある。高速走行、長距離移動も平均的な速度以上であっても、また過酷な道路状況や悪天候でも安心していられる車。

 峠仕様でもなく、サーキット仕様でもなし、BMWの持つ、操る楽しさの魅力を更に引き上げ、しなやかさと強靭さ、軽快さと、スタビリティを併せ持ち、いらぬ気遣いも不要なサルーン。

FUN  SAFTY  EASY」が基本テーマである。

これを具現化するため、パーツを選択するときのキーワードが ストローク、面圧、荷重 辺りになってくると思います。 とはいっても、大まかな理屈が分かっていても、実際はどうなのかはまた変わってきますのでそれが難しいのですね。

今回のBBS/PIRELLIの仕様決定もその一環です。  次回はそのお話。
Posted at 2006/07/17 11:44:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年07月16日 イイね!

痛!!何とタイヤパンク!

痛!!何とタイヤパンク!今朝早く 用事で出かけたところ自宅から数キロ離れた所でいきなりパンクの警告灯が点灯!

確認するも異常分からず。数キロ毎に3度ほど確認するも異常なし。走行も違和感なく、ひょっとしてタイヤ交換等でセンサーが誤作動したのかと思い、慎重ながらも通常走行で約20km移動。

目的地でネジが刺さっているのを発見。帰路、セルフスタンドでエア補給し、(思ったほど減っていない)帰宅。

少し前にE90LIfeさんのブログでも脱RFTされた方々のパンク対策が話題になっていたばかりだが身をもって体験する羽目に・・・(爆)

踏んだモノや刺さった場所によっては案外走れるものだと妙に感心したりする(笑)

7年ほど前、E36の時にも一度経験している。あの時は太目のボルトだったので、その場で走行不能になった。

今回、とりあえず修理は行ったが、刺さった方向が内側からショルダー方向に斜めに入っており、負荷が掛かった時に危険あり、やはり交換したほうがよいとの結論。いたたたた~^^;

修理の様子は整備手帳にも載せています。

ついでに窒素ガスも充填してみました(笑)

Posted at 2006/07/16 14:12:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記
2006年07月15日 イイね!

ホイルスペーサー装着

ホイルスペーサー装着本日 FMオリジナル・マジック15をリアに装着。フロントは、今回8,5Jを装着しているため、見送り、リアのみ15mmを装着しました。ツライチまではまだ少し余裕があり、フェンダー内の接触や、前回のオートソックの装着を気にせずに張り出せるいい感じの落としどころだと思います。出すぎず、入りすぎずジャストフィットですね。今日は待ち乗りだけですので、アピアランスがよくなった意外は走行性については何も変わりは感じられませんでした(当たり前か(笑))

ただし、近くや、リア方向から見ている時は分からなかったのですが、斜め前方から見ると、リアはネガティブキャンパーの度合いが強まっているように見えます。 接地性は上がっているのでしょう。
リア接地性の向上が、ハンドリングによい影響を与えるのか、悪い影響を与えるのか今後の楽しみに取っておきます(笑)
Posted at 2006/07/15 23:23:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | フットワーク | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

      1
234 567 8
9101112 1314 15
16 17 18 1920 2122
2324 2526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation