• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2010年01月18日 イイね!

GF1 レンズフードプチモディ♪




ストック状態のLumixG20mm/F1,7 ASPHにはレンズフードは付属していません。
遮光とレンズガードを兼ねてレンズフードをちょっと考えてみました。
GF1で人気の高いのは八仙堂さんのレンズフード見たいですね。

一般的な前方に広がったフードもアクティブなイメージで良いのですが機動力低下も困りますので、コンパクトなフードとなると、パンケーキレンズにはやっぱりフジツボ型フードかなと思い、あれこれ調べてみました。

G20mmパンケーキのフィルター径は46mm。現在市販されていて他社製で使えそうなフジツボ型フードはオリンパスのLH-43とペンタックスのMH-RC49の2種類。
LH-43は43mm径、MH-RC49は49mm径なのでどちらもそのままでは装着出来ません。サイズを変更するステップダウンやステップアップリングを横着します。
今回はペンタックスをチョイスしました。径は49mmなので46→49のステップアップリングを介しての装着となります。 このMH-RC49の純正レンズキャップ取り付け部分はねじが切ってあるため、これを利用してフード内側にプロテクトレンズに取り付けが可能。内径は30,5mmと小さいため、デジタルビデオカメラ用を利用します。

装着後の感想として、これだと、嵩張らず、着けっぱなしでもバッグに楽々入ります。MCフィルターとレンズキャップを装着したのとほとんど同じです。これでレンズキャップ脱着の煩わしさからも逃れられそうですし、ルックス的にもなかなかいいかも(笑)

あとはロゴをどうするかですね。綺麗に消す方法はあるのかな・・・

また、3:2のアスペクト比で撮っている限り、ケラレないようです。標準の4:3や1:1はいずれ試して見たいと思います。







Posted at 2010/01/18 22:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GF1 | 日記
2010年01月17日 イイね!

GF1試し撮り/カニグルメ本編(笑)

え〜カニグルメ本編です(笑)
松葉ガニ、水ガニ、セコガニ。
刺身もよし、焼きもよし、料理法も色々と変えながら、食べ方も教えてもらいながら、穫れたての新鮮な蟹を美味しく頂きました♪
まさしく蟹三昧(笑)その中でも初めて口にしたのがカニを天日に干して作られたカニヒレ。一般の市場には出ていない物だそうだ。 火で炙りながら、飲む日本酒は絶品。仕上げはおちょこにヒレを入れてのカニヒレ酒♪
普段日本酒はあまり飲まないのですが、窓越しの雪を眺めながらの日本酒はいいものですね〜
そう云えばカニ味噌も、私は苦手で今まで食べれなかったのですが、一昨年こちらにおじゃまして初めて美味しいものだと知りました(苦笑) やっぱり新鮮なものは違うのでしょうね(笑)

GF1について。旅路編で述べたように、このパンケーキレンズと組み合わせてのiAモードの食べ物撮りでは、可能な限りF1,7の解放絞りで撮りたがる設定で、背景だけなら良いのですが、対象物そのものにピンポイント過ぎるフォーカスになってしまう場合があり、そんな時は絞り優先モードや、プログラムシフトモードでF値を絞ってやった方が綺麗に撮れます。使い分けのコツはすぐ慣れると思いますが、そう考えると、f3.5からスタートの14-45mm標準ズームもフールプルーフでバランスが良いのでしょう。

残念だったのは期待していた高感度性能。問題なく使えるのは800位まででしょうか、GXは200位まででしたので助かるのですが、デジイチとの比較としてみるともっと頑張ってほしいです。無理をせず私が初めて手にしたNikonのエントリー機D40のように600万〜800万画素にしてダイナミックレンジ広げてくれた方がよほど高画質になると思うのですが・・・





















これがカニヒレ


美味カニヒレ酒♪


Posted at 2010/01/17 16:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | GF1 | 日記
2010年01月17日 イイね!

GF1試し撮り/カニグルメ旅路編

兵庫県北部は日本海に面しています。 冬の日本海の味覚と言えば「蟹」
一昨年教えてもらった香住町の民宿がとても美味しかったので今年も出かける事にしました。
やっぱりお酒をいただきたいので電車でGOです(笑)前回は暖かかったのですが今年はすっかり雪景色、道中も風情たっぷりです(笑)大阪からは「北近畿1号」で出発。有名な城崎温泉で乗り換え、約3時間半です。

今回もおまかせのiAモード中心ですが、このモードは前に述べたようにシーンモードを自動的に切り替えながら撮ってくれるので便利なのですが、同時にロジック的に出来るだけ絞り解放のF1,7で撮ろうとします。それが良いとき、悪いときあるのも分かって来ました。GF1導入の目的の一つはコンデジでは出せないボケ味の写真を撮りたかったからで、意図的に狙っている時は良いのですが、今回のような食べ物はむしろ広い範囲でしっかりフォーカスしたい場面も多く、iAモードだと絞り解放にしたがるので具合が悪いこともあるのです。

続きの画像はカニグルメ本編で(笑)











本編予告です(笑)




Posted at 2010/01/17 10:05:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | GF1 | 日記
2010年01月15日 イイね!

GF1試し撮り/お散歩編

近くの公園へ散歩がてらGF1を持ち出してみました。
最初なので、先ずは売りのiAモード中心に撮って見ました。
シャッター押すだけ。
このモードはおまかせはおまかせなんですが、コンデジでも、デジイチでも大概はマクロや、風景や、ポートレート、夜景 といったシーン別のモードがありますよね、それらを自動判別し、切り替えながら撮ってくれるモードです。嬉しいのはアイコンで今どのシーンモードなのか常に表示してくれていますし、絞りや、シャッタースピードも、どうなっているか常に表示してくれるので分かり易いです。なかなか賢く、確かに、レンズの向きを変え、被写体が変わるたびに、風景やマクロにどんどん切り替わっていきます。それを見ているだけで結構感心します(笑)
最近のコンデジは皆こんな便利機能を搭載しているんですかね?



1絞りf5.0 シャッタースピード 1/1000 ISO 200



2絞りf4.0 シャッタースピード 1/640  ISO 100



3絞りf1.8 シャッタースピード 1/1000 ISO 125



4絞りf4.5 シャッタースピード 1/800  ISO 100



5絞りf3.2 シャッタースピード 1/1000 ISO 200



6絞りf5.0 シャッタースピード 1/2500 ISO 100



7絞り2.5 シャッタースピード1/2000  ISO 100



8絞りf1.8 シャッタースピード 1/1000 ISO 100



9絞りf4.0 シャッタースピード 1/640  ISO 100



10絞りf1.8 シャッタースピード 1/3200  ISO 100
Posted at 2010/01/15 00:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GF1 | 日記
2010年01月14日 イイね!

GF1試し撮り/室内ワンコ編

ファーストショットは室内で主人同様だらけている愛犬達です(笑)
NIkonやRICOHに比べると色のりが多少こってりしているような・・・
カラー設定に関してはフイルムモードやマイモードなど沢山あり過ぎてどれが好みなのか、ある程度色んな場面を撮らないと分かりませんね(汗;)













Posted at 2010/01/14 16:18:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | GF1 | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     1 2
3 456789
101112 13 14 1516
17 181920 21 2223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation