• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュナウザーのブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

GXR P10ユニット マクロ機能

続いてはマクロのお試し(笑)お得意の近接マクロは1cmまで寄れますし、望遠側も結構つかえます。
望遠側は前のGX200は72mmまでズームしてもボケ味のある画像は無理でしたがさすがに300mmまであると少しは自然なボケ味をだしてくれますね。

31mm



50mm



31mm



300mm



300mm



300mm





Posted at 2010/10/30 11:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | GXR | 日記
2010年10月29日 イイね!

GXR P10ユニット ステップズーム機能


D90のサブにコンパクトなAPS-C機としてGXRに切り替えたので、A12ユニットがメインになり、1/1,7センサーのS10ユニットや、1/2,3センサーのP10ユニットは対象外でした。

A12の内、広角単焦点の28mmユニットは予想以上に予約が殺到したらしく発売が延期になり、先にボディだけもと思っていたら、一瞬ですが、ボディを買ったら『P10が付いて来る」とでもいいたくなるほどP10Kitが激安で出ていました。A12ユニットは50mmも28mmも単焦点なのでコンパクトなP10の28-300mmズームは何かと役立つかもしれないと思いポチってしまいました^^;

リコーのコンデジCX3と基本が一緒なので、A12ユニット等に比べるのは酷だろうと自分に言い聞かせていたのですが、ところがどうして、P10ユニット、なかなか侮れないパフォーマンスの持ち主です(笑)

今回はズームのお話。他のコンデジのことは分かりません。前のGX200にもありましたがステップズームという機能があって、設定しておくとフリーでズーミングするのではなくズームボタンを押すたびに一般的な画角毎にステップしながらズームします。P10の場合は起動時は28mmですが押す毎に35mm,50mm,85mm,105mm,135mm,200mm,300mmと固定されながら上がって行きます。私はこのステップズームが好きでこの設定をいつも使っています。

しかしさすがに300mmまでのズームは便利ですね〜 画質も1/2.3センサーとそのサイズに合わせたレンズとして見ればとても良好で期待以上です♪

28mm



35mm



50mm



85mm



105mm



135mm



200mm



300mm

Posted at 2010/10/29 22:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | GXR | 日記
2010年10月25日 イイね!

名機A12

名機A12 A12と聞いて日産のA12型エンジンを思い浮かべる方は私と同年代でしょう(笑)
知らない世代の方にかいつまむと1960年代後半に日産が主力車種サニー用に開発した小型4気筒エンジン。当時、日本車も発展著しい次期でエンジンもOHVからOHCへ移行し始めたころ、DOHCなんてほんの一部のスポーツカーしか搭載していなかった時代。スペック的にはカムシャフトがヘッド上ではなくサイドにあり、長いプッシュロッドでヘッド上のバルブを駆動するオーバーヘッドバルブ(OHV)。その弱点を改良するために開発され、メインになりつつあったのがオーバーヘッドカムシャフト(OHC)エンジン。OHCは一本のカムシャフトで吸排気バルブを駆動する為にロッカーアームを介していたが、更なる高回転を目指すためにカムシャフトを2本にし、バルブを直接駆動するDOHCが一般車両用にも量産化されていくことになる。
 A12は旧来のOHVながらコンパクトで軽量、低重心でとても良く回るエンジンでした。そのエンジンとボディ、足回りのバランスがとても良かったサニーのB110はモータースポーツの入門用として高い支持を受け、チューニングを受けたA12は10,000rpmの高回転にも耐える驚異的なポテンシャルをもっており、1970年代以降永きにわたり国内レースを席巻していたんですね。その後の入門用名車と云えばKP61のスターレットに移っていくのですが・・・
 私は18で免許をとり、最初に乗ったのが小学生の時に我が家にやって来ていた親父のP510ブルーバードSSSクーペって云うヤツ。大学に入りクラブに属しモータースポーツのまねごとを始めるのだが、その時から親友となる友人がアルバイトで最初に手に入れたのが中古のB110のサニーGX。毎晩の様に2人で山中を駆け回ったものだ。 懐かしい。
700kg台の軽量ボディとキャンパー変化の少ないリーフリジットのリアサス(ようは板バネ)の素直な操縦性はさすがモータースポーツのエントリー機種だった。
SUツインキャブのノーマルのA12であったが当たりのエンジンだったのか無類に良く回ったのを覚えている。

いろんなジャンルで、名機、名作と云われるのはスペックだけでは語れないものですね。

名機なる響きに弱いのでついにA12ユニットを手に入れることにしました♪
ってRICOHですが・・・
GXR行きます!
Posted at 2010/10/25 22:52:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | GXR | 日記
2010年10月17日 イイね!

NEX-3/使ってみた編

 

今度は”使ってみる編”です(笑) 3はインパクトのある小さなボディの5に比べ少しサイズが大きくデザインもどちらかというとおとなしめですが、性能差は動画機能くらいで、それも動画をTVに映して楽しむより、PCやネット上での使用がメインなら3のほうがむしろ使い勝手よいと思います。また実際手にしたホールド感もこれだけあれば大丈夫ですし、5より大きいといってもGXRよりさらに小振りで充分コンパクトです。プラスティックボディの質感もマグネシウムボディの5には及ばずともチープな印象もなく普通です。

 シンプルな使い勝手を目指した操作性は、セッティングを変えながら、自分のイメージで撮ることにも重点を置くユーザーからは酷評されています。 そのニーズに答えるため先日、ファームウエアのVerアップでソフトキーをある程度カスタマイズ出来るように変更されました。読んだ感じでは、多少改善されても劇的なものではなさそうで、NEX と付き合うという事はその割り切りが出来るかどうかにつきるでしょう(笑)

 今回初めてバリアングルモニターを経験したのですが、思った以上に使い勝手はよかったです。わんこ撮りにもとても役立ちそうです。通常の液晶でも視野角が広いのである程度はカバーしますが、これだとかなりアングルの自由度が増しますね。

 写りもよく、操作性(好みによる)を除いた使い勝手もよく、デジイチのサブとしてもコンデジのステップアップとしても優秀なカメラだと思います。人に尋ねられたら素直に「良いですよ!」と答えるでしょう。

 しかし、残念ながら2日間の使用で私には使えない事が判明しました^^;
理由は液晶画面です。高精細な優れた液晶だと思いますが、そのサイズが小さく今の私の裸眼では非常に見づらいのです。画像だけでなく表示されている文字はまず判別出来ません。これはNEX が悪いというよりは、個人的な問題です。あれで充分見える人にとっては問題ないことです。 店頭で少し触っただけでは分かりませんでしたがこうして長時間接して分かりました。ファインダーがないのですから肝心の液晶が目に遭わなければ操作性を割り切ったとしてもどうしようもありません(悲) 

 少しだけ云わせて貰えば、せっかく3インチモニターを確保したのにソフトキーの機能表示で画像表示面積が減少してしまっています。3のボディなら少し余裕があるので、やはりモードダイヤルとダイレクトキーを配置するか、あくまで少ないソフトキーにこだわるのであれば、ボディの高さを変えずとも、もうすこし背後までスクエアなボディとして3,5インチクラスの液晶を採用すべきでしたね、GF-1もGXRも大きくとても見やすい液晶を備えているだけに残念な部分です。デザイン優先がこういう所に出たのかな、ソニーさん?

 これでNEXは思わぬことで候補からはずれてしまうことになりました(汗;)

 こうしてじっくり比較してみるとコンパクトなボディとレンズ、優れた操作性、大きなAPS-Cセンサーによる素晴らしい描画力と改めてGXRの良さが光ってきます。今月末にGXR用のカメラユニットA12 28mmが発売されます。このユニット登場によりAF速度の問題が解消されればやっぱりRICOH回帰かな(笑)




















Posted at 2010/10/17 11:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他カメラ | 日記
2010年10月17日 イイね!

NEX-3/撮ってみる編

今度はNEX-3を借りてみました♪
まずは”撮ってみる編”です(笑)
さすがAPS-C機です。なかなか良い写りをしています。
室内でのワンコ撮りの描画力もD90やGXRにはほんの少し及びませんがほぼ満足させてくれます。
NEXは基本的におまかせオートで撮るコンセプトのカメラなのでそれに徹するつもりで撮り始めたのですが、ちょっと困ったのがAFです。このモード設定だとAFがマルチポイントしか選べず、スピードは問題ないのですが、構図によっては自分の思っている所に行かない事が多くちょっと具合が悪い。
結局途中から、A(絞り優先)モードに切り替え、AFを中央重点にセットし、 AFロックで構図を変更しながら絞りと露出アジャストするという普通の撮り方がメインになっちゃいました。(苦笑)




























Posted at 2010/10/17 09:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #ルークス iPhoneで「衛星経由の緊急SOS」が使える? https://minkara.carview.co.jp/userid/122021/car/3580220/8267703/note.aspx
何シテル?   06/16 18:49
車歴 ・日産P510ブルーバードSSSクーペ SUツインキャブ SOHC、ストラット+セミトレは当時先進的だったねー  シビエのヘッドランプとKONI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

簡単チューニングヒューズの作り方('ω')ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 05:53:26
ソーラーバッテリー充電器を移植しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 09:51:33
[日産 ルークス] 《情報共有》ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 18:28:05

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
車好きが昂じて、これまでは走りを楽しめる車を相棒として過ごして来て、カーライフ最後の車は ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 5ナンバーで乗れる5ドアで、カーズのキャラクターにでも出てきそうなレトロモダンな愛くる ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 デザインとコンセプトに惹かれてパートナーになって貰いました(笑) 後輪駆動に慣れ親しん ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
もう一度 ストレート6に乗りたく E90 325 に戻って参りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation