• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月21日

ブレーキについてぼんやりと考えてみる

ブレーキについてぼんやりと考えてみる 車の運動エネルギーを熱エネルギーに変換して、停止させる重要な装置がブレーキである。

一般的には、円盤をギュウ~っとつかんで止める。

熱にするのは勿体ないので、そのうち、ハイブリッド車みたいに運動エネルギーも電気エネルギーとして回生させるようになるのだろう。

これがどれほどのエネルギーかちょっと考えてみよう。

走っている車は、(mv^2)/2の運動エネルギーを持っているので、例えば時速100kmで走行している1500kgの車は、実に579,630Jのエネルギーを持っていることになる。

これに対してブレーキは、直径260mm、暑さ8mmのソリッドディスクと仮定すると、1枚あたりの体積は大雑把に425cm^3なので、重量3.35kg(4輪で13.4kg)となる。

しかし、ブレーキング時は短時間で温度上昇するので、ハブやキャリパーに熱伝導で逃げる分を無視して、ハブ直径として120mmを引くと334cm^3で2.63kg(4輪で10.52kg)となる。

このディスクの温度上昇は、比熱を0.451J/gkとすると122℃(事前を40℃とすると162℃)にもなる。

さらに、運動エネルギーは速度の2乗に比例するので、200km/hからフルブレーキをした場合は、ディスクの温度は、2倍ではなく4倍の488℃まで上昇することになり、いかにプアなブレーキの車でスピードを出すことが怖いかが分かる。

スピードを出すような車は、ディスクを大きくしたり、冷えるように2枚の円盤の間に空気が流れるようにしたり、フロントから走行風を導入したりする工夫が図られているため、そこまでの極端な温度上昇は無いが150km/hくらいから2回もフルブレーキをすればパッドから煙が出るくらいの温度にはなる。

よく、国産車と欧州車はブレーキが違うと言うが、100km/hの法定速度と180km/hのリミッターの国で作られた車と、エンジン性能の限り速度を出して良い法律のもとで作られた車のブレーキが違うのは当たり前のことである。

しかし、部品メーカーの統合もあり、BMW3などと同じテーベス社の同じブレーキが、何気なく国産車にも付いているし、全般的に国産車のブレーキも急速に進歩したと思う。

クラウンですら、サーキット走行でもしなければそこそこ安心して飛ばせるくらいのブレーキは持っているのだから。
ブログ一覧 | 車関連雑記 | クルマ
Posted at 2008/06/21 02:02:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2008年6月21日 21:07
ワタシなんか、もっとぼんやりとしか考えてないんですが(汁)ブレーキ…はやはりそれなりには拘りたいな…というのもあって、流用で前後ともインチアップしました。
「シャシー=ブレーキ>エンジン」…なクルマの方が、より幅広く…スピードを出していない状況でもクルマを安心して楽しめるはず…と漠然と思っているからなのですが…。

#っつーか、ブレーキは…昔、今ほどうるさくなかった時代に2tダンプに乗ってたトキに砕石を○積載され、下り坂終りの信号ストップの際、「恐怖体験」をした、ってコトもありまして、「止まれないクルマほど怖いモノは無い」…と刷り込まれまして(走召木亥火暴)>床まで踏み抜くくらいのツモリで踏んでも…(怖)
#最後は半パニックになりながら、必死にシフトダウン→エンジンブレーキ併用…普通使わない「1速」まで駆使してやっと止まりました…(滝汗)
コメントへの返答
2008年6月22日 1:09
止まらないブレーキは恐怖ですよね。ホント、ブレーキが壊れるんじゃないかと言うくらいペダルを踏みつけても、滑るように停止車両に向かって進む時の恐怖は体験しないとわからないけど、体験しない方が良いですね。

競技でもしなければ、パッド交換だけでも十分効果はありますが、ブレーキがプアな車には乗りたくないです。
そう言う意味で、ブレーキが強力でシャシーがエンジンに勝る欧州車に乗っていましたが、最近出てくる国産車も、世界戦略車やそれなりの価格のものは、まともなブレーキを持っているものが増えてきて良いことです。
2008年6月22日 0:49
面白かったです!この発生する熱を幾分でも回収できれば、結構なエネルギーになりそうですが、難しいんでしょうかね。それと、高速から短時間でのブレーキングが物理的にどういうことかがわかり、ちょっと怖くなりました。
コメントへの返答
2008年6月22日 1:16
熱を回収するのは難しいので、プリウスみたいに電気として回収するのが基本でしょうね。
高速道路で前者との車間を開けないで走っているミニバンとか見かけますが、急ブレーキを踏まれたら絶対に突っ込むのわかって運転しいるのかな?と思って見てます。自分が前者ならそんな車の前は走らないな...

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation