• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年03月02日 イイね!

サウンドカード

サウンドカード携帯プレーヤーから音楽続きで・・・

ステレオにも凝ってかなり資財を投入したが、最近はCDなどもパソコンでMP3にエンコードする関係から、普段もパソコンからステレオに繋いで音楽を再生することが増えた。

そんな生活を送っていたが、パソコンのサウンドカード(Sound BLASTER Live5.1)の片チャンネルから音が出なくなってしまった。

前のパソコンの頃から何年も使用したものなので、オシロを引っ張り出して、手間を掛けて直しても割に合わないだろうと新しいカードを物色し始めた。

サウンドカードは色々なメーカーから出ているが、たくさん売れているものがトラブル時にも情報があるので、ゲームやDVD再生のためのサラウンドを考えると同じくサウンドブラスターのシリーズからで、純粋に音楽再生や録音を考えるとONKYOの高音質をうたう俗に石油コンビナートと言われるSE-150PCIか、昨年にサウンドブラスターを出しているCreativeに吸収されたE-MUのプロフェッショナルシリーズが良さそうだ。

ネットなどで調べると、サウンドブラスターの方が安定していて、相性などの問題も少なそうで、E-MUの物は安定度に問題があるとの書き込みが目立った。
しかし、某雑誌の昨年末に行われた至高のサウンドカードでE-MUの物がグランプリになっている...やはり綺麗なバラにはとげがあると言うことだろうか??

で、何を購入したかと言うと、Creative Professional E-MU 0404と言う物をネットで購入した。
これは、つい最近に定価が改定されて非常に割安感があったのと、一応メーカー製パソコンなのでそれほどシビアにBIOS設定を追い込んでいないと思われたので、夜の静けさと、酒の勢いも手伝ってダメだったら次を考えようと言う気持ちで購入ボタンを押してしまった。

3日後に届いた製品の箱には、インテル系のチップセットを推奨とか、他にも相性があることを匂わせる記述があったが、取り付けてドライバー類をインストールするとあっけなく音が出るようになった。

音質は、前のボードでも内蔵音源に比べたらずっとよく、それほど不満は無かったが誰にでも違いが分かる位良くなった。
低音が出ていない感じだが、S/N比が非常に高くて、レガシィのマッキントッシュに似ていると言うか、自然な感じの音で長時間聞いていても疲れないし、低音もイコライザーかアンプのバスを上げれば満足のいくものになった。

このボードの特徴は、DSPが非常に強力で、再生しているCDなどにも遅れ無しで各種エフェクトを掛けて出力したり、ともかく多彩な設定が出来る。
なので、基本的なマニュアル(PDF)も100頁近く、付属のソフトなどは300頁ものマニュアルのため、とりあえず基本の100頁を打ち出して設定を行った。

現在、アナログ出力はステレオへ、光デジタル入出力はMDデッキへ、MIDIは電子ピアノに接続してあるが、MIDIファイルを内蔵音源でアナログ出力に出す設定が分からず出来ていない。

音楽はMP3にして、外にはiPodなどで持ち出して、家ではパソコンで聞くという人も増えているので、もしかしたらこの製品の購入を検討している人もいるかもしれない。

価格.COMの掲示板には色々なコメントが載っているが、私が使った所感を一応書き残しておきます。

・自作のパソコンの場合、インテル系のチップセットで安定度の高いものでないと動いた場合でもパソコンの安定度が悪くなると言う問題がありそう。

・設定がかなり複雑なので、機能を使いこなすには大量のマニュアルを読まなければならない。(購入したが設定が面倒でヤフオクに出している人も見かける)

・最新の3Dゲームとは相性が悪いらしく、5.1とか7.1チャンネルサラウンドには対応していないので、そうした機能を重視する人はサウンドブラスターシリーズが良い。

・手持ちのアナログソースをデジタル化するには最適。ただし、マイク端子が無いのでマイクを繋ぎたい人はプリアンプなどが必要。

・単純に音楽再生ならONKYOのSE-150PCIが良さそうだが、録音を考えるとE-MU0404の方が良く、前はほぼ同じ値段だったのに現在は価格改定によってE-MU0404は非常にお値打ち。
・音質は自然で透明感のある音。それなりのステレオに繋いでも十分に耐える性能がある。
Posted at 2005/03/03 00:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外レポート | 日記
2005年03月01日 イイね!

携帯音楽プレーヤー

携帯音楽プレーヤー記憶が正しければ、ソニーからウォークマンが発売されてから今年で26年になると思う。
当然カセットを使用するもので、重さも400グラム近く、電池も内臓できる単三では寿命が短いので端1電池2本を入れる外付けボックスが必須のものだった。

私は初代から遅れること、2,3年してウォークマンを購入したような記憶があるが、その頃から音楽は気軽に持ち歩けるものになったように思う。

このコンパクトカセットの時代は長かったが、途中に短いCDウォークマンの時代を経て、MDウォークマンに移り、今はiPodのような小型HDやメモリ型のMP3プレーヤーに主流が移ってきている。

写真は、ここ1年近く使っている3台目のMP3プレーヤーで、少し大きいがメモリも1GBあり10枚程度のアルバムなら楽に入り、内蔵バッテリーも20時間は持つので、最初のウォークマンに比べたら格段の進歩だ。

この手の小型の製品は日本が得意かと思いきや、MP3プレーヤーに関しては韓国製が大きなシェアを占めている。

これは、日本メーカーがデータの著作権保護に躍起になっておかしな方法を考え、購入したCDのデータなのにプレーヤに入れたり、パソコンに戻したりするのに制限があるような方法を考えていたのに対して、韓国あたりではそんな事は関係なく好きにデータの転送が出来るものを出していたため、誰もソニーなどに見向きもせず海外のCreativeやi-river、Rioなどの製品が売れた。

このため、ようやくソニーなどもMP3のフォーマットをあつかえる製品を出すようであるが、価格、機能などいまらか海外の製品を超えるものを出すのは難しいように思う。

ただ、デジタルデータの著作権保護は非常に難しい問題であり、ユーザーの立場から言えば、自分がお金を払って購入したものはどんなデータにしようと、好きに楽しむ権利がある。
一方で、製作者側から言えばいくら器機間で暗号化して取り扱っても、パソコン内でPCIバスを暗号化されていないデータが流れていれば、それを取り出す事を考える人が出てくるだろうから安心は出来ない。

次期Windowsであるロングホーンの世代になると、OS、ハード共にPCIバスを流れるデータの暗号化を行うとの事だが、完璧な保護は無いと考えている。

これは、現在発売されているデジタル放送に対応したテレビキャプチャーカードについても同じ問題を抱えている。
著作権保護は非常に大切なことだが、CCCDが無くなりそうなのと同様に、ユーザーを考えない規格やメーカーはソッポを向かれることを知っているアメリカのメーカーなどが案外残っていくのではないだろうか。
Posted at 2005/03/01 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外レポート | 日記

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation