• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2005年03月30日 イイね!

にがりダイエットの真実とは

先のブログで、スピードマスターさんから、あるある大辞典の「にがりダイエット」に飛びついて・・・とのコメントを頂いたので、ちょっと最新の「にがり」の研究報告などを書いてみます。

多くのダイエットは、流行ってそれに対する弊害が報告されてブームが静まり、忘れられた頃にまた流行ると言う、「歴史は繰り返す」を証明しています。

にがりダイエットは、あるある大辞典で放送され、スーパーからにがりが消えたり、信じられない高価のにがりが出て、呆れて見ていた現象です。

だいたい、にがりは、むか~しから身体に悪いとされ、いかに取り除くかに頭を悩ませてきたものです。そんな物を飲もうなんて、ふぐの毒はいいので取りましょうみたいな話です。

2004年7月14日の国立健康・栄養研究所から、にがりの過剰摂取による弊害が報告されて、多少取り上げられましたが、他にも医療学会でいくつもの弊害が報告されています。

番組では、にがりは海から取れる、ミネラルを豊富に含んで良いみたいな話でしたが、とんでもあるある大辞典です。

にがりは、海水から食塩(NaCl)を生成する過程で出てくる、高濃度ミネラル含有物質で、主成分は塩化マグネシウムや塩化カルシウムで、他に臭化マグネシウム、硫酸マグネシウムを含み強力な凝固剤として用いられ、豆腐を固めるだけでなく、工業や土木にも使われるものです。

植物性タンパク、動物性タンパクなどに対して強力な凝固作用を示します。

ですから、にがりブームの過熱により、タンパク質で出来た臓器を持つ人間が、直接にがりを経口摂取した場合の、人体に与える影響も懸念されました。そして、昨年に肝臓や腎臓などの内臓硬化症に大きく関与するとの報告が、医療学会でなされました。

報告は、簡単に書くと、人体の内臓はタンパク質でできているため、にがりの凝固作用を受けやすく、中でも腎臓や肝臓がは深刻な影響を受け、硬化症をはじめとした、それに起因する症状の原因になると言うものです。

また、骨髄タンパク質に作用した場合、身体が固くなり変形の心配や、耳にある様々な器官に影響を与え、難聴など聴覚障害を引き起こすとされています。

にがりはミネラルが豊富でダイエットのミネラルを補うなんて書いているHPはあまり信用しない方が良いと思います。

にがりダイエットの効果についても、番組内容は嘘で、そのような作用を実証した例はないので注意するようにと、先の国立健康・栄養研究所から報告に記載されています。

まあ、1日に1,2滴を摂取しても影響は無いと言われますが、何事もやりすぎる人がいて、水を飲むたびに入れて、料理には入れて、ご飯にも入れてとやると問題アリですので、もうにがりブームも去っていると思いますが、まだ継続中の方は最新の情報を良く調べて考えて見てください。

うまい話には落とし穴!と思い出しましょう。

(豆腐は、にがりが作用して変化するだけの量を加えるので食べても影響はありませんのでご安心下さい。)
Posted at 2005/03/30 16:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2005年03月30日 イイね!

添加剤とビタミン剤を使用する心理は同じか?

ふと、オイル添加剤などが好きな人は、自分に対してもビタミン剤などが好きなのではないか?と思ったのでした。

あるある大辞典IIなど、色々な利害関係が絡み、次々と怪しげな物を取り上げます。すると、その日の内に、スーパー、薬局ではその製品が飛ぶように売れていくようです。

コエンザイムQ10の後に取り上げた、αリポ酸の放送時間にたまたま大手スーパーにいましたが、放送時間内に既にコレコレと言いながら買いに来ている人が何人もいました。

また、店の側も、放送予定をみるのか、何気なくコーナーみたいに作って備えたりしていました。

----補足 αリポ酸-----
スーパーの液晶テレビ売り場で少し見ただけなので、詳細な放送内容は分かりませんが、私はこのαリポ酸なるものを知りませんでした。
内容は、コエンザイムQ10と同じで、全身の細胞に存在するもので、それが年齢と共に減少すると代謝が落ちるから、それを補えば代謝がアップして脂肪が減るとか言う理屈だったと思います。

しかし、ダイエットにはまる(色々試して成功しない)人の多くは、化学、物理の大法則を忘れている人が多いようです。

脂肪が減るということは、熱とか何かのエネルギーとして消費しなければならないのに、年齢によって基礎代謝が下がっているところにαリポ酸を与えても、脂肪が発熱して体温が上昇してでもしなければ、脂肪が減るわけが無いのです。

演出では、何人か出てきて使用前後で体重か何かが減った映像でも見せたのでしょうが、そんな理屈では脂肪なんて減りません。

現在、基礎代謝に関わる遺伝子が発見されていますが、それ以外に痩せる方法は、入力したカロリーよりも出力を大きくするしかありません。(運動や筋肉を増やすことによる基礎代謝のアップなど)

-------------

この手の物に強い興味を示すのは、たいてい女性であるが、これは男性がオイル添加剤に興味を示すのと同じ心理なのでしょうか??

スピードマスターさんからのコメントで、車に良かれと何かしてあげたい人ほど、添加剤教に入信してしまうとありましたが、こちらは自分のためのエゴでしょうか??

とりあえず、テレビ放送では、素晴らしいことしか言いませんが、番組製作者は自動車雑誌の記者と同じで、専門家でないだけでなく数字だけ取れればいい人ですし、一番影響される主婦層は、もっとこの手の化学的な話に弱いものです。

十数年前、東京の市ヶ谷駅から歩いたところにある、某放送局の社会情報局で技術系の仕事をしていましたが、その当時はもう少しましだったのになぁ、と思ったのでした(^^;
Posted at 2005/03/30 13:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2005年02月22日 イイね!

重力の伝わる速度とは

力の伝わる速さは光速ですが、重力はどうなるんでしょう?

例えば、
・太陽の周りを地球が回っているが、太陽が瞬間的に消滅したら、地球はすぐに直線運動になるのか、ある程度の時間があって直線運動になるのか?

実は、重力は解明しても難しくて誰も理解出来ないから研究するなみたいな忠告をアインシュタインは受けるわけですが、特殊相対性理論を発見した(1905年)後も研究を続けました。そして、ついに10年後の1915年に一般相対性理論を完成させています。
アインシュタインの一般相対論は難解な数学的理論ですが、重力を時空の歪みと捉えることによって、重力作用の本質を明らかにするものだと言えます。

力の伝播に関しては、古典物理学である、マクスウェルの方程式やリエナール・ヴィーヒェルトのポテンシャルを理解すれば可能ですが、ブラックホールなど絡んでくると相対性理論が無ければ解明出来ません。(順番としては、一般相対性理論があってブラックホールの存在が予言された)

それは、「ブラックホールは光さえ脱出できないのに重力は何故出て周りに影響を与えるのか?」と言う疑問も明らかにしました。

一般相対性理論によると、太陽の周りを惑星が周回するのは、太陽から重力が作用して進行方向が曲げられるのではなく、太陽質量によって歪められた時空の中を惑星が進んでいくと結果的に楕円軌道を描くことになるいう訳です。

また、ブラックホールに関して、1960年代から70年代初頭にかけてのゼルドヴィッチやホイーラー、サイアマらの研究の結果、観測できる物理量は、質量・電荷・角運動量の3つしか無いことがわかりました。
ホイーラーは、これを「無毛定理(No Hair Theorem)」言っています 。

ブラックホールからは光子や重力子が飛び出すことがないにもかかわらず、電荷や質量が測定できるのは、場に連続性があるからです。

ブラックホール周辺の電場は“事象の地平線”の彼方から光子が飛び出して生じているのではなく、もともと存在していた電場が連続的に変化していくことによって形成されたものであり、ブラックホールからは光すら放出されないという法則を破ることはありません。

また、“事象の地平線”自体は特異点ではなく、ブラックホールの質量によって歪んだ空間-もともと存在していた場の量が連続的に変化したものであり何の不都合もないのです。

こうして、重力とは連続した場の歪みであることが解明さ、重力場の伝搬も光速であり、それを越えることはあり得ない事が証明されました。
重力場の伝播は、非線形方程式に従うので電磁場ほど簡単ではありませんが、弱い重力場の極限では、発生源がない場合の波動解と、発生源によって作られる遅延解に分けて考えることができます。
Posted at 2005/02/22 21:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2005年02月22日 イイね!

力の伝わる速さとは

いつも車ネタですが、たまには学生の頃を思い出して、力の伝播速度は存在するか?と言う話などをひとつ。。。

例えば、もし次のような事が出来るならば、文通りのことは可能か?

・月と地球の間に金属の棒を渡して、月にスイッチをおいて、地球からこの棒を押したとしたら瞬時にスイッチが押せるか?

・1光年長さの紐に錘を付けて、宇宙から地球上に垂らして連絡する時に紐を離したら、錘はすぐに落ちて連絡出来るか?



これらの事が起これば、光の速さを越えた超光速通信が可能となり、アインシュタインの「相対性理論」は間違っていたと言う事が出来ますが、実際にはこうした超光速通信は不可能だと考えられています。

その理由は、物質を構成する原子の相互作用が相対論に従っているからです。

棒の例で言うと、金属棒が固体なのは、プラスの金属イオンとマイナスの自由電子との間の電磁気的な相互作用によって、金属結晶が形作られているためです。
そして、リエナール・ヴィーヒェルトのポテンシャル(詳しくは物理学の本などを参考にして下さい)によると、電荷が運動しているときのポテンシャルの変化は、一瞬のうちに遠方まで伝えられるのではなく光速でしか伝播しないのです。

ですから、金属棒の端の原子層に力を加えて動かしても、電磁場の変化を介してその影響が次の原子層に伝わるには光が伝わるのに必要な分だけタイムラグがあることになります。それ以降の原子層でも同じように影響が遅れて伝播していくので、超光速通信を実現することはできません。

ですから、紐であっても力は光速で伝わるから、1光年の長さの紐なら切ってから1年後に錘は地球に落ちます。
Posted at 2005/02/22 20:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2005年01月22日 イイね!

パソコン更新

パソコン更新自宅でメインに使っているパソコンを約4年ぶりに更新しました。
初めてパソコンを買ってから20年位になりますが、次第に更新の間隔が長くなっている気がします。

でも、X68000と言う機種は5年ほどメインとして使用していたので、それが最長でしょうか。

今まで使用していたパソコンは、当時でもそろそろ枯れていた、前のペンティアム3-866MHzで、今回も少し枯れたアスロン64-3200+にしました。

メーカーは次々と買い換えてもらうため、速いCPUを投入していますが、通常の使い方ならば前のペンティアム3でも、DVDのソフトデコードも出来るし、ネットやメール、その他オフィスソフトを走らすだけなら、特に不自由なものでなく、最新のネットゲームや3Dゲームをやらないような家庭ではCPUパワーはもう十分なものでしょう。

なのに何故変えたかと言うと、ファンの音が耳につきだして静かなものが欲しかったのと、最近のブロードバンド配信される3M以上のストリーミング配信において、スムーズに動画が動かないからと言った理由です。

デスクトップ用なのでペンティアム4かアスロン64が有力な選択肢でした。本当はペンティアムMが良さそうだったけど、まだまだ値段がこなれていないからこの2つに絞ることにしました。

ペンティアム4は言われているように、発熱が大きく静音に向かないけど、ハイパースレッディング(HT)がある。アスロンはOSが対応していないとはいえ64bitだし、低負荷時時には発熱を抑えるので静音にしやすい。

と悩んだわけですが、ペンティアム4はHTと言う割には、色々と触ってみると反応がもっさりしている。

HTの問題点は、既に2年前に、効きの悪いハイパースレッディングのナゾとして、今日の必ずトクする一言のwebmasterが、コード/データのローカリティの高いエンコード以外ではタスクスイッチの発生により効果が出にくいと指摘しています。

この指摘は理にかなっており、パソコンショップで話をしていても、アスロン64の方がキビキビと動くとの体験も説明できます。
私の使い方では、エンコードなどたまに手持ちのCDをMP3にするくらいなので、それほど重視するものでは無いのでアスロン64を選択する事にしました。

それで、水冷で自作として組もうかと思ったいましたが、自作で水冷を満足出来る静音で組もうとすると結構大掛かりで、高いものにつくことがわかり、唯一のメーカー製の水冷パソコンをBTOで購入して、手持ちのメモリとサウンドとグラフィックカードを追加して完成させました。

電源のファンが一つあり(これも負荷によりコントロールされているが)無音ではないですが、夜に使っていても音が気になることも無いし、何より長時間使用していてもペンティアム4よりも消費電力がかなり抑えられるのは気分的にも良いです。
Posted at 2005/01/23 16:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation