• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2008年03月10日 イイね!

アンコール航空

アンコール航空初めてアンコール航空に乗りましたが、国内線主要路線よりも小さな機体(MD80)でしかも古い...

一応、東京には路線があるようですが、名古屋にはまだ入っていません。

今回は、直行便だったはずが福岡、台北と経由して目的地まで8時間の旅となりました。
Posted at 2008/03/10 09:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2008年03月10日 イイね!

休暇消化

休暇消化今年度は以上に仕事が忙しく、ここまであまり休暇を使わなかったので、2月、3月で休暇を消化すべく、2ヶ月で14日間休暇を取り旅行しています(^-^)

どこに行こうかと迷ったものの、今回は寒くない所へ行って来ました。
Posted at 2008/03/10 09:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2008年02月27日 イイね!

新型クラウン 試乗インプレ 2

新型クラウン 試乗インプレ 2新型クラウン インプレ(エクステリア)
新型クラウン インプレ(インテリア)
新型クラウン 試乗インプレ 0(導入)
新型クラウン 試乗インプレ 1

もうちょい試乗しましたが、もう下道をトロトロ走ったのでは分からないです...

普段の足がアスリートなので、ベンツの頃よりも体が多少の上下動に馴らされて鈍感になっている可能性はありますが...

今回のロイヤルは、店の周りを走るくらいから受ける印象は、W204のCクラスと似ています。

フロアの剛性感はW204が上ですが、駆動系の滑らかさとか似た印象です。

また、エンジンはW204のコンプレッサー付きの1800CCが下から十分なトルクが出ている感じですが、やはり6気筒の2500CCの4GRの方が滑らかさが上です。

40km/hくらいからフッとアクセルを入れたときの、トルクの付きは過給器付きのCクラスが上ですが、クラウンはスポーツモードにしておけば全く変速ショックの無い6速ATの助けもあり、同じくらいの感じで、また全域で気持ち良い伸びを感じることが出来ます。

どちらも、BMWのようにエンジンは全面に出ず、裏で仕事をするタイプですが、Cクラスの方が回したときには乾いた排気音を聞かせるし、スポーティーなエンジンと言えますが好みでしょう。

Cクラスの乗り心地、滑らかさなど絶賛されていますがアバンギャルドはそれ程ではないと思います。

16インチを履くエレガンス系は、駆動系を含めて滑らかさが1ランク上に感じられ、上質感があります。

ダブルレーンチェンジなどシャシーが素の状態で持っている安定性や、運動能力はCクラスが上であることは間違い無いところですが、事故回避、衝突時の保護など総合的に見ると、もう安全性には差が無いように思います。

VDIMの動作の様子は、トヨタのweb上にアップされていますが、シャシーの限界に達する前に車が抑えてしまいますし、通常の人にとっては十分限界が高いレベルにあるので問題無いでしょう。

今では多くの車でVDCが付いていますが雪道以外で働いたことありますか?

私は、登坂車線のある峠で、コーナー中に外側からちょっとしたスピードで追い越しを掛けていたときに働いたことがあるくらいです。

車両価格400~500万円で考えた場合、Cクラス、3シリーズ、A4、そしてISと比較されると思いますが、はっきり言って好みで選んで良いと思います。

ブランド代を考えないでコストパフォーマンスで選んだ場合と言う条件なら、
新型A4、3シリーズ、Cクラス、新型クラウン、IS

長距離移動が安楽なのは
Cクラス、新型クラウン、IS、新型A4、3シリーズ

町中の運転が楽なのは、
Cクラス、新型クラウン、IS、3シリーズ、新型A4

素の運動性能が高い順は
新型A4、3シリーズ、Cクラス、IS、新型クラウン、

デバイス込みで安全性が高いのは
新型クラウン、Cクラス、新型A4、IS、3シリーズ

運転が楽しいのは、
3シリーズ、新型A4、IS、Cクラス、新型クラウン

静かなのは、
新型クラウン、IS、新型A4、3シリーズ、Cクラス

至れり尽くせりなのは、
新型クラウン、IS、新型A4、Cクラス、3シリーズ

などなど、順位は変わりますがそれほど大きな差でもないので好きなのを選んで正解です。
Posted at 2008/02/27 20:45:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2008年02月25日 イイね!

新型クラウン 試乗インプレ 1

新型クラウン 試乗インプレ 1新型クラウン インプレ(エクステリア)
新型クラウン インプレ(インテリア)
新型クラウン 試乗インプレ 0(導入)

 普段メインに乗っている車は、ゼロクラウンアスリート2.5の後期型(GRS180)ですが、ブログ内の詳細インプレにもありますように、クラウンだけなのか、トヨタ車全般なのか、通常の使用条件におけるネガの部分は、かかなりうまく潰されているようです。

そのため、通常での試乗ではわかりにくい癖が、特定の条件においては顕著に現れる傾向があるため、購入しようとしている人は注意が必要なのは、これまでに書いた通りです。

今回は、フルモデルチェンジですがプラットフォームの変更は無く、ホイールベースは2850mm、トレッドは10mm広がって1535mmとなっていますが基本的な特性は遺伝しているはずです。

試乗にあたって、ハンドリングに敏感な人ならば、(1)少しスピードを出してブレーキを残しながらコーナーに入る、(2)フル加速しながらコーナーに入る、(3)うねった路面のコーナーを通過すると言うことで、だいたいの傾向はつかめると思いますが、今回はホントにチョイ乗りなので癖までつかめていない事を断っておきます。

自車のアスリートとの比較と想像を交えたインプレになりますが、今後発売となる雑誌等の試乗記を予想してまず書いておきます(笑)

どこまで当たるか、ポイントは3つです!

・先代よりも乗り心地が柔らかくなり、硬いと不満があった人も満足出来る足となった。

・(サーキットなどに持ち込んじゃった雑誌は)操縦安定性も高まりBMW程クイックではなく、ベンツ的な味付けで、高速走行でも安定性が高くコーナーにも不安なくアクセルを踏んで入ることが出来る。

・静粛性が高まり、乗り心地と合わせて1ランククラスがアップしたように感じられる。

さて、当たるでしょうか(^^;

今回の試乗は、2.5ロイヤルサルーンナビパッケージでした。

180系はロイヤルサルーンにも何度か乗っていますが、180前期→180後期→200前期と間違いなく足回りは柔らかく、ロール量は増えています。

ロイヤルサルーンのタイヤは1インチアップされて、215/60R16から215/55R17を履きますが、一般道を走る限り全く不快なところは無いですし、変な癖も感じられません。

170系以前のロイヤルサルーンは後席以外に乗ったことが無いので、どれほど柔らかいか上手く比較出来ませんが、これで乗り心地が硬いという人は数%くらいではと言うレベルです。

おそらく、試乗したほとんどに滑らかで良い車だなぁと感じさせる事ができると思います。

実は、ここまでしか判断出来ませんでした。

それでは面白くないので、web上の映像などからもう少し突っ込んだ予想をしてみます...
Posted at 2008/02/25 23:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ
2008年02月25日 イイね!

新型クラウン 試乗インプレ 0(導入)

新型クラウン 試乗インプレ 0(導入)新型クラウン インプレ(エクステリア)

新型クラウン インプレ(インテリア)

男はつらいよシリーズみたいに、車界では単一ブランドとして世界最長となる、クラウンの13代目のモデルチェンジが行われました。

アムラックスあたりでは、比較的早くから試乗車が入ったようですが、営業所には22日の夕方頃から試乗車が入っている模様で、まだ試乗インプレは少ないかと思います。

そんなことで、ブログへのアップはもう少し後にしようかと思いましたが、見ている人も少なそうなのでこそっと試乗記を書いてみます。

しかし、先に先代のゼロクラウンと呼ばれた180系から、新型の200系が目指した物を予想してみたいと思います。


まず、この180系で使用しているプラットフォームは、欧州車と運動性能で渡り合える事を目標として、またゼロクラウン以外にも展開することを前提に、結構な資金を投入して開発された物です。

案外知られていませんが、日産のFMパッケージよりも前後重量にはこだわって作られています。

ここから先は私の想像ですが、このプラットフォームの開発において、リアのマルチリンクサスは、接地性を上げようと、机上での理論とテストコースでの試験により、かなり最終段階まで開発を進めてしまった...

そのため、ある程度プラットフォームの構造まで決まった段階になってから、実際の道路状況において、バンプ、リバンプによるトゥの変化が与える影響が大きく、リアの安定性を損ねると初めて気が付いた。

しかし、もう一度見直しは出来ないのでチューニングでどうにかしようとした結果が、あえてサスを硬めにしてあまりトゥの変化を許容しない足回りとしたのではないでしょうか。

そこで考えたのが、単筒式のダンパーを採用して、微笑入力ではなるべくスムーズに動かして、大きな入力ではストロークを抑えることにより、ネガな部分を消そうと努力したものの、高速域で足が突っ張ったようになり、上下感度が高いと言う悪癖を持っているように思います。


しかし、本来クラウンが目指すべきところは、運動性能を高めながらも、日本国内の交通条件において、最も気持ち良い乗り心地を提供する事だと開発者は考えたため、200系ではどうしたかというと...

VDIMと言うメルセデスのESPを越える車両運動統合制御システムと、VGRS(自動で前輪の切れ角を制御するギヤ比可変ステアリング)による武装をして、乗り心地を理想(しつこいが日本国内の使用において気持ち良い)に近づけながらも、運転者に気付かせずに車両を安定させることを目指したように思う。

さて、このあたりの思惑はどうなっているのでしょう....
Posted at 2008/02/25 23:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車レポート | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation