• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ichiのブログ一覧

2007年06月07日 イイね!

車選び 6 (スカイライン編 2)

エクステリアは人によって好みが分かれるだろうが、私は格好良いと思う。
一方インテリアは頑張ったもののISと比較すると劣っている。

カタログでみた段階ではそれほど差があるように見えなかったが、乗り込んで触ったりするとプラスチックの質感やナビ、オーディオなどはBMWのE90に試乗に行ったときと同じようにショックだった。

このあたりは、250Pを選択してフォーブかエリュクの革に木目パネルを選択すれば多少は良いだろう。

スカイラインは一見安いが、今時ナビは欲しいのでナビを付けたり、VDCやカーテンエアバッグと言った安全装備を付けると250でも車両価格が400万円台に乗ってくる。

そうならばオプション設定にして下取りに反映されないよりも、はじめから標準装備にして多少値が上がっても仕上げも良くしてISにぶつけた方が良かったように思う。

あと、スカイラインがISに勝るのは後席の居住性でこれは大きなアドバンテージだと思う。ISも何回か試乗したが後席の狭さが一番のネックだったのでこの点でもV36は魅力だった。

それじゃあV36を購入したのか?と思うかもしれないが実は内装の質感の他にもっと合わない部分があって購入しなかった。

それは、ATのプログラムが全く私の感覚に合わなかった。
アクセルを踏むと飛び出すと雑誌に書かれているが(特に350)、確かに敏感ではあるもののパワーなりで自分の車となれば慣れる範疇で取り立てて書く欠点とは思えなかった。

それよりも、巡航から加速しようとした場合にすぐにシフトダウン、それも2段くらいシフトダウンしてエンジンの回転が跳ね上がってから反呼吸遅れて急に加速することが何回もあり、通常の運転では非常にシフトチェンジがビジーで落ち着きが無いことが気になった。

非力なW202に乗っていたため、追い越しするときなど深めにアクセルを踏み込む癖があるかもしれないが、軽く踏んだときにもトルクが出る前に回転が上がるようなセッティングは今のスカイラインに合っていないと思う。

おそらく多くの人は気になっていない点だと思うが、結局この運転感覚が合わないと言う問題のためにV36スカイラインは候補から外れた。
Posted at 2007/06/07 23:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月05日 イイね!

奥穂高岳

奥穂高岳ヘリが墜落した奥穂高ですが、ちょうど新しい車の様子をみに平湯温泉に行き、ついでで上高地に寄っていました。

河童橋から見た様子ですが、ジャンダルムは雲に隠れ何とか奥穂高の稜線を見ることが出来ます。まだ雪は残っているものの気温も20℃近くあり暖かい日でした。
Posted at 2007/06/05 23:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2007年06月05日 イイね!

車選び 5 (スカイライン編 1)

車選び 5 (スカイライン編 1)スカイラインはV35から路線が変わったわけだが、一時期は買い替え候補の筆頭にあったくらいV35の乗り心地とハンドリングのバランスは良く出来ていたと思う。

サスはなかなか凝った作りになっていて、フロントはロワアームを分割して仮想転舵軸を持たしている割に変なフリクション感も無く、アウディA4と並んで上手くこの4アームを使いこなしていると思う。

ベンツのCクラスはW203からこのフロントサスにしたが、変なフリクション感が残ったのと、低速でハンドルを切りながら段差を超えるとブッシュのコンプライアンスが甘く、異音が出る現象はついに改善されなかった。

BMW3シリーズもE90でこのタイプを採用し、ベンツよりは上手く使いこなしていたがフリクション感が増えて、E46のようなシャープさが消えてしまったと言う点では退化だと思う。

このようにV35では上手く使いこなしていたフロントサスだが、V36ではこの分割ロワアームを止めてきっちりとハブの位置決めが出来るように設計を戻してきた。

サス形式は、ダブルウィッシュボーンが良いとかストラットだからダメだとか言う話ではなく、どのように上手く使いこなすかが重要なので、位置決めが正確で剛性が高くサスの動きによるアライメント変化が小さく、フリクションが小さい方が良い。

それなのに、どうしてロワアームを分割して仮想転舵軸を持たせるかと言えば、過去にはキングピンオフセットを小さくしようと試行錯誤したように、路面の状況やアライメントの変化の影響を小さくして自然なハンドリングを出すためだ。

それで、試乗車は250GTに乗ったが、ハンドリングは高速でクイック過ぎる感じがするが足回りはは素晴らしいと思う。レガシィよりも上質な感じで、リアの接地感が高い。

W203系の足回りはカーブではロールをさせて足もストロークを大きくとって、しなやかに路面を舐めるタイプで、あのボディサイズにしてあの滑らかな乗り味は一つの到達点だと思っている。

それに対してV36(250の標準)の足は、W203に比べると硬くスポーティと言えるものであるが、欧州車に乗っている人には十分快適と言えるレベルに収まっている。

おそらくダンパーは同じくらいの堅さでもバネが強い物を使っていると思う。そして、ダンパーはトキコがデュアルフローを作り慣れてきたのか、非常に接地感が高くボディを揺らさずに足を動かして走る。

ボディ剛性が高いためうねった道を走るとそれぞれのサスが動くのをイメージすることが出来る。このあたりはISよりも質感が高く、走りに重きを置く人には量車を比較してスカイラインを選択しても不思議ではない。

V35の時には、リアサスは接地感が無く失敗作と書いていた雑誌も、今回は素晴らしい足だと書いている!
リアサスは予算的制約もあり基本的に変わっていないと日産の技術者も明言しているが相変わらず雑誌の記事は信用出来ない。

個人的には、雑誌における評価の違いとはの時から評価していたこのリアマルチリンクサスは、E90より先に作られているがサブフレーム構成や外力に対する各アームのコンプライアンスの取り方が非常に良く似ている。
Posted at 2007/06/05 22:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連日記 | 日記
2007年06月05日 イイね!

車選び 4

車選び 4次第に車種が絞り込まれてきたが、Eクラスを対象から外した段階で同じ位の全幅のGSも対象から外した。

GSはあまり売れていないようだが、デザインが嫌いでなければ車としてはなかなか上質だと思う。
GS350の方が2GRでGS430よりもパワーもあるし鼻先が軽いぶん軽快だし価格も安いと良いことだらけのようだが、17インチの350よりも18インチを履きながらもGS430の方が高級車らしい乗り味だった。

そう感じた一番の理由は、セルシオで熟成しきった3UZエンジンの滑らかな回転と下からのトルクで、常用域においては乗っていて高級感がまるで違った。これももうすぐ行われるMCでLS460と同じエンジンになるようだが、いまGSを購入するなら430を選択したと思う。

結果的にこの2車は購入しなかったのだが、普通の人はEクラスとGSを比べた場合趣味で決めても良いと思う。

カーナビは標準装備のため交換が難しいが、EクラスのDVDナビに比べてGSのHDDナビは2世代くらい進んでいるし、車としての信頼度はGSが上なのは間違いない。

一方よく言われる乗り味だが、タイヤの扁平率の差を抜いてもEクラスの方が良い。
ボディの剛性感などは差が感じられないが、GSに乗ると足が突っ張っている。これも運転しているときは気が付かなかったが、人が運転している助手席に乗っていると路面の小さな突起を拾うのが判る。

まあ、町中で乗った感じでは気にならなかったし、Eクラスに乗った後に試乗して気が付く位なので、日本の使い方で疲れが違うというほどの差にはならないだろう。

シートはも私が鈍感なのかそれほどの差は感じられなかったが、それよりもドライビングポジションが気になった。

比較的アップライトに座って頭上や視界に圧迫感が無いことを重視する私にとって、GSは視界に圧迫感がある。

こうした振動など快・不快は女性を連れて試乗に行くと非常に良いセンサになる。運転していると気が付かないことも助手席に載せておくと色々と文句が出てくる(笑)
Posted at 2007/06/05 22:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連日記 | クルマ
2007年06月04日 イイね!

車選び 3

話がずれたが、車選びに戻ると自分でベンツは日本車に近づき魅力が薄れたと書いておきながら、実はEクラスを筆頭に考えていた。

そして運良く数日乗る機会があったが、相変わらず移動の手段としては良くできていることが確認出来たが、一番気になったのは全幅の広さだった・・・

Eクラスはエクステリア、インテリアともに気に入って買う気十分であったのだが、乗り回したりしてみると自宅は駐車場の木を少し切れば問題無いにしても、普段住んでいるマンションの駐車場では横方向にあまり余裕が無く、Cクラスでは一発で駐車できるところでも切り返しが必要であることが判った。

それに良く買い物に行く店の駐車場を考えても、1800mmを超える車幅は気を遣うことも多く1700mm台に留めておいた方が賢明そうに思えて購入を踏みとどまった。

正直、購入する車のハンコを押す時まで買ってみてダメだったら乗り換えようかとも思ったが、電気系の故障情報があまりに多いことも気になりあのブドウは酸っぱいということで諦めた。

私は、過去からのベンツの中で一番故障が少ない車種は、今まで乗っていたW202でその中でもC200なのでは無いかと思っている。

ベンツの大排気量車はたいて熱の問題を抱えていて、ゴムの寿命が短かかったりするし、電子化が進んだW211はSBCを諦めると言う事態になったように、CANBus通信による制御を始めた頃からベンツの信頼度に対する評価は世界的に低下した。
Posted at 2007/06/04 23:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連日記 | クルマ

プロフィール

年齢と共に、車に求めるものも速さから快適性に変わってきたような気がします。 冬は、おいしいお酒を求めて、スキーなどに飛び回っていますがアウトバックでなく、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おばたりあん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:26:17
旧車2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:09:39
さすが海洋堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/08 13:05:31

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
2007/5/26にC200から乗り換え。 最初は硬かったか?と思った足も少しずつしな ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
このたび、久しぶりにレガシィに戻ってきました。 BC→BLと言うことで進歩していますね。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
転勤族なので思わぬ雪国に行くことも・・・ 同時期に購入した国産車のボディが4年位でヤレ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation