• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉川慎太郎のブログ一覧

2016年04月26日 イイね!

見慣れないオイルブランド

見慣れないオイルブランド走っていたら偶然見かけました。
廃業したクルマ屋さんで元取扱店だったのでしょう。

ザーレン・コーポレーション
大阪府大阪市北区にあります。
ヤフオクやネット通販などを見ても、オイルを売っているところはまず見られません。
取扱店を通して購入するようです。

高価な合成油が中心のラインナップです。
オイル以外にもそのほか、グリスや関連用品なども扱っているようです。
定価は設定されておらず、取扱店に問い合わせをしてはじめて実売価格がわかるようです。
Posted at 2016/04/26 22:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年04月05日 イイね!

ニヤニヤ作業いろいろ!!(⌒m ̄〃)WWwwWWwwwwWWWWwwwWWwwwwwWWWWWwwwWWW

ニヤニヤ作業いろいろ!!(⌒m ̄〃)WWwwWWwwwwWWWWwwwWWwwwwwWWWWWwwwWWW今年度はじめてのブログを書きます。(^^ゞ


さて、燃料が漏れてた刈払機のスチールFS2102ですが、今日やっとまともに使えるようになりました!!ヽ(^◇^◎)/
これで、いつ草刈りを頼まれても大丈夫です!!
部品を交換した箇所は、思ったより多くなってしまったです、なにせ去年はほとんど整備してなかったうえに先月の動作確認では燃料漏れがあり不調気味でしたからねえ。(^_^;;)

点火系
スパークプラグ

燃料系
キャブレター内ダイヤフラム&ガスケット全交換
キャブレター内インレットニードル
プライマリーポンプ
燃料ホース2本、ブリーザーホース1本
ガソリンタンクグロメット

排気系
マフラーガスケット

吸気系
エアクリーナー本体&スポンジ1セット
吸気ガスケット

その他整備箇所
マフラー焼きカーボン除去
排気ポートカーボン除去
燃焼室内カーボン除去(ワコーズエンジンコンディショナー使用、ただし、シリンダー分解はアリマセン)
キルスイッチコード補修
ギアボックスグリスアップ
タンク位置移動(タンクキャップとエアクリーナーボックスと干渉アリ、消しゴムスペーサー製作、5mmほど外側へ移動)
各部増し締め


たかだか刈払機といっても、バカにならなかったです。・・・( ̄▽ ̄◎)
しかし、これで刈払機にも愛着がわきこれからも長く使おうって気にさせてくれます!!
まあ、これ以上カーボンを溜めたくはないのでスチールかハスクバーナなどのカーボンがつきにくいオイルは使ったほうがいいようです、刈払機は案外ハーフスロットルで刈ることも少なくはないですので。(^_^;;)


こないだ入手したハチマルマシン、チェーンソーの024AVも整備を進めております。ヽ(^◇^◎)/
先日の試し切りで、地面を叩いてしまいましたのでハスクバーナの目立てセットを買って目立てをしました。
目立てセットだけは、オレゴンのものやスチール純正よりはハスクのほうがやりやすいです。
むしろ、目立てが苦手な方はガイドが使いやすいハスクのセットものをオススメします。・・・( ̄▽ ̄◎)

とりあえず、キャブまでバラしてダイヤフラムとインレットニードルを交換しました。
思ったよりゴミは入ってなく詰まりもありませんでした。

スチールチェーンソーのキャブを外すのは、たいていグリップを兼ねた燃料タンクと本体を切り離さないとできないです、父の所有する新ダイワ350みたいにフタを開けたらすぐにキャブにたどりつけるようにはなっておりません。( ̄∇ ̄|||)

せっかくバラしましたので、これからは、今までエアーやウエスで掃除ができなかったところもやっていきたいです、もちろん燃料ホースとクランクからキャブにつながる負圧ホース、インテークマニホールドも交換です、ハイ。。(^^ゞ




ゴキブリロドもエンジンオイル交換、オイルエレメント交換をしました。
エンジンオイルは普通に下から抜いて交換しましたがオイルエレメント交換は、インマニのすき間から手を入れるよりはフロント右タイヤを外してすき間に手を入れてやったほうがやりやすいです。(^^ゞ
奮発してKTC製のオイルエレメントカップレンチを用意しましたので、すんなりと抜けました。ヽ(^◇^◎)/
ちなみに、品番はKTC AVSA-067 です。(^^ゞ

さて、クラウンのテールレンズガスケット自作ですが、とりあえずバケツの水を数杯ブッかけてもトランクに水は貯まりませんでした。
しかし、成功か失敗か最終的に判断するならば高圧放水するなり台風の時の大雨がきてからでないとなんとも言えません。(^_^;;)
Posted at 2016/04/05 21:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年03月17日 イイね!

春じたく・・・( ̄▽ ̄◎)

春じたく・・・( ̄▽ ̄◎)すいません、写真が以前の使い回しです。(^_^;;)
最近は多忙でブログを書けない日が続きみんカラを覗くだけでも精一杯です、ハイ。。(;´Д`)

朝から青色申告会へ行きました。
スタッドレスはいてるクルマのタイヤを夏タイヤに戻しました。(^^ゞ
チェーンソーくんたちの春眠の用意をして、刈払機のメンテをしましたが、刈払機のチョーク引いて数発でかかりましたが吹かすとエンストしましたし燃料にじみも見つかりましたのでそのままでは使うとヤヴァイです、ハイ。。( ̄∇ ̄|||)
まあ、購入して5年以上たちますのでキャブレターのダイヤフラムや燃料ホース、タンクグロメット、タンクキャップガスケット、スパークプラグなどの部品もそろそろ交換時期でしょうね。(^_^;;)

刃の取付部分やシャフト、ギア、ベアリングの部分はグリスアップをしました。
クラッチは減ってなく今年1シーズンなんとかいけそうです。
排気ポートはカーボンが黒炭のように固着していて少し塞いでましたのでワコーズのクリーナーとマイナスドライバーで除去しました。
マフラーはカーボンを焼き切るためガスバーナーで10分ほど炙りました。
白い煙がモーモーと出ました。

スチール純正部品はホームセンターや通販ショップには置いてアリマセン。( ̄∇ ̄|||)
それこそ、常時在庫を持っている上位店のスチールショップへ行くしかないのですがスチールショップが近くにないとちょっとスチールの機械の維持はしにくいでしょうね。・・・( ̄▽ ̄◎)

ちなみに、常時パーツの在庫を持たないスチール認定店やスチール販売店でパーツを注文した場合、パーツの金額のほかにも送料を別途支払わないといけません、スチールはチェーンソーも刈払機もモノはいいですのでそのへんはちょっと改善してくれると嬉しいかと思います、ハイ。。(^^ゞ

P.S
さきほどマイページを見てみたら、みんカラにお友達ほしい度機能が追加されてました。
とりあえず、5段階あるうちの2にしてみました。(笑
最低ランクの1にすると、自分からのお友達リクエストしかできなくなります。・・・( ̄▽ ̄◎)
Posted at 2016/03/17 20:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年02月18日 イイね!

とんでもない事実にもめげず(^_^;;)

とんでもない事実にもめげず(^_^;;)きょうは細かいヒヤヒヤ作業をコツコツとやっております。
クラウンのテールレンズガスケットを型どりして作りました。・・・( ̄▽ ̄◎)
15クラウンはトランクパネルにつくテールレンズが40cm×25cmぐらいありますのでゴムシートは50×50のものをチョイスしましたがホームセンターにあるとは限りませんので数件まわって探しまわることになりましたがね。(^^ゞ
スペアパーツの中から、わりと程度のいいテールレンズガスケットを見つけてきたのでそれを使って型どりしてカットしました。
ボルト用穴は、ハンダコテの先で溶かして開けたほうがいいのかもしれないです。(^^ゞ

ナンバープレートポケット本体に、ヒビ割れを見つけましたので現在Cクランプとビニールテープを使って固定して接着しております。(^_^;;)
バックカメラも仮付けしました、角度調整は車両に取り付けて結線してから行います。

ETCをコンソールボックス内につけるアタッチメントも現在製作途中です。
こちらは、ヒノキ材と白木材の組み合わせで現物合わせです。
安い合板などは切り口から欠けることもありますので避けました。
精度が求められるため、材料のカットだけはホームセンターのオジサンにしていただいております。(^^ゞ
やはり、気軽に扱えそうに見えるジグソーでは高額品を使ってもまっすぐにカットするのは難しくなりますし一度素材をダメにしました。o(_ _||||)o

ガスケットの製作で、一番心配になるのは水漏れですし埋め込みアタッチメントは見栄えのよさが命です、ハイ。。( ̄∇ ̄|||)
まあ、完全に必要な道具と素材を揃え、たとえ予定より多く時間がかかってもズボラしないのが成功の早道なのかもしれません。(^_^;;)
Posted at 2016/02/18 18:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年02月11日 イイね!

とんでもない事実が発覚しました!( ̄∇ ̄|||)

とんでもない事実が発覚しました!( ̄∇ ̄|||)写真は、テールレンズを取り外してマスキングテープを目張りした状態です。

今日、バックカメラを取り付けるためにトランクパネルにあるテールレンズとナンバープレートポケットを外しました。
テールレンズガスケットが劣化していたので交換しようと共販へ購入しに行ったところ、15クラウンはテールレンズガスケットは単品では出ず新品テールレンズとのアッシーでしか出せませんと言われました。( ̄∇ ̄|||)

その言葉を聞いて、しばしボーゼンとしていましたが、ボーゼンとしていてもテールレンズガスケットが単品で買えるわけではアリマセン、そこで思いついたのはガスケットの自作です。
ベース素材は、少し硬い5mm厚の黒セルスポンジがいいようです。

しかし、ガスケットはテールレンズから剥がした時点でボロボロでひどくちぎれてまして型紙を起こすのも困難な状態なので捨てました。( ̄∇ ̄|||)
まあ、実車合わせで模造紙を使って型紙を作っていくしかないようです。(^_^;;)
模造紙とケガキ用のペンが必要となります、新聞紙と極細マジックインキではちょっと作業がしづらそうですのでとりあえず黒セルスポンジと模造紙とケガキ用のペンは必要となります。・・・( ̄▽ ̄◎)
12クラウンセダンにお乗りのKMDさん、参考にさせていただきます。m(_ _)m


テールレンズとナンバープレートポケットを洗浄して、テールレンズは陰干ししております。
ナンバープレートポケットは、バックカメラを取り付けるためドリルで穴を開け脱脂をしました。
8mmの丸穴を開けましたが、コネクターが通る最低限のサイズの8mm×4mmの四角い穴にしたほうがよかったかもしれません、まあ、そちらの穴のほうもゴムで隠れるようにはしますがね。(^^ゞ
あらかじめ購入しておいた、カロッツェリアのND-BC4を付けます。


配線は、トランクパネル側に穴を開けなくてもガーニッシュのところを這わせるだけで車内に引き込めそうですのでそちらは穴を開けるつもりはアリマセン。
XS10系クラウンセダンにお乗りのkei02さん、参考にさせていただきます。m(_ _)m


トランクパネルのテールレンズが外れるだけで、別のクルマにも見える、ような気がします。(^^ゞ
もちろん、せっかくめったに外さないところを外したわけですし古いテールレンズガスケットが醜くこびりついていたのでマスキングテープを目張りする前に荷物置き場に余っていたシールはがしスプレーを使って取りました。・・・( ̄▽ ̄◎)


まあ、バックカメラをナンバープレートの上につけるのならナンバーを切っておいた状態でやったほうがいいのかもしれませんね。(^_^;;)
ネジにかぶせる封印、ナンバープレートにキズをつけずに取り外すだけでも難しいです。( ̄∇ ̄|||)

P.S
4月16日土曜日、御前崎公園で例年通り13回目のクラ・クルが行われます。
わたしの悪口をいまだにゴチャゴチャ言ってる方がおられるようですがくれぐれも真に受けないでください!(笑
Posted at 2016/02/11 21:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@ゲルピン デラ吉 さん あのころはスポーティーカー=リトラの時代でしたね!(^^)」
何シテル?   06/29 20:53
昔から憧れていたクルマたちに乗れて幸せです!(^^) これからも、メンテナンスなどをがんばっていきたいと思っています。ヽ(^◇^◎)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] ダッシュボード交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 02:51:35
[日産 サニー] シフトノブ流用 タップ拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 08:42:16
[日産 シルビア] Carrozzeria TS-X480 改造① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 02:12:36

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 究極の家計の救世主 (ホンダ スーパーカブ90)
仕事や買い物でも大活躍できそうなミニバイクを手に入れました。(^^ゞ 排ガス規制が始まる ...
トヨタ クラウン マッシーカリーナ(笑 (トヨタ クラウン)
平成10年式でグレードはロイヤルサルーンGです。 色は当時人気のあったシルキーシャイント ...
その他 工具箱 真紅の箱 (その他 工具箱)
日本の誇る、KTCブランドの工具箱です。(^^) 安くて丈夫で、通販のセールで3万円ちょ ...
ホンダ XR250 家計の救世主Part2 (ホンダ XR250)
2012年 6月8日に納車です。ヽ(^◇^◎)/ オフロードを走ることはそんなにないで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation