• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉川慎太郎のブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

ニヤニヤ作業の為のにやにや作業!!(⌒m ̄〃)WWwwWWww Part2

ニヤニヤ作業の為のにやにや作業!!(⌒m ̄〃)WWwwWWww Part2※写真は、コードは裏でまとめて見えなくしてありますが1mほどのコードを実際に使用しております。
B-1202型バッテリーパックをベースに試作してみました!!ヽ(^◇^◎)/
もちろん、使えるバッテリーパックをわざわざ改造するのは勿体ないので死んでいるバッテリーパックを格安でハー○オフで買いました。
しかし、B-1202はハメコミになっていますが多少キズをつけてでもツメを外して分解しないといけません。・・・( ̄▽ ̄◎)

比較的新しめのB-1203M1などは、ネジ止めになってますのでキレイに分解できますので見た目を気にされる方はB-1203M1ベースがオススメです。(^^ゞ

元のバッテリーと配線は抜いて、端子板にケーブルをハンダ付けしました。
ヒューズも中に入ってます。
クルマやバイクのバッテリーからダイレクトで取れるように、ワニ口クリップ仕様にしました!!
おもにクルマのニヤニヤ作業やチェーンソーの目立てなどではベンリでしょう。(^^)

しかし、中古のバッテリーパックが古すぎたのか配線のハンダ付けはそのままでは滑ってなかなかつかないので根気よくサンドペーパーやヤスリで酸化した表面を削ってから作業する必要があります。(^_^;;)

7.2Vや9.6V、10.8Vのものでも、秋月電子通商の通販で売ってる降圧用のデコデコを使えば同じようにワニ口クリップ仕様やシガーライター仕様が作れます!!ヽ(^◇^◎)/

リョービは12Vの電動工具も種類が豊富にありますので、こういうモノも作っておけば電源の心配もアリマセン!!(^^ゞ
現行モデルはないですが、12Vのホイール脱着もできるインパクトレンチもありましたしわたしも某オクで狙って探していますがなかなかどうして高値で落札されているようです。( ̄∇ ̄|||)
Posted at 2016/02/06 00:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月03日 イイね!

ニヤニヤ作業のためのニヤニヤ作業!!(⌒m ̄〃)

ニヤニヤ作業のためのニヤニヤ作業!!(⌒m ̄〃)電動工具を何点か手に入れました!!ヽ(^◇^◎)/

Ninedia ジグソー、無段変速つきです。
某オクで昨年の暮れにコミコミ2,000円で入手しました。
分解して、グリスアップしてみました。
まあ、使ったのはどこのホームセンターにも売ってるクレのグリスなのですがね。(^^ゞ
ブラシはほぼ新品で、交換の必要はアリマセン。・・・( ̄▽ ̄◎)

振動は多少あるものの、元気よく回ってくれました。

ジグソーとチップソーとドリルがあれば、MDFなどの合板でアンプボードやバッフルボードが作れますねえ!!(⌒m ̄〃)WWWWWwwwWWWWwwwwwwWWWwwWWWWWWWwwwwwwwwwWWWWWWwwwww
金属加工ができれば、他車種用パーツをつけるステーや輝くステンレスのエアクリーナーボックスも作れるのかもしれません。・・・( ̄▽ ̄◎)


ほかの中古で手に入れた電動工具も、同じようにグリスアップしてみようと思います!ヽ(^◇^◎)/
ほかの工具は、工具ニューカマー2016年1月で挙げます!(^^ゞ
Posted at 2016/01/03 11:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年12月15日 イイね!

ニヤニヤ作業数連発!!(⌒m ̄〃)

きょうは細かいニヤニヤ作業をしました。(^^ゞ
難しい作業ではないですが、ソコソコやりごたえもありました。


クラウンのエンジンオイル交換をしました。
いつもお馴染みのキャッスルオイルです。
ナンバーは切っていようが、たまにエンジンはかけますし走らなくてもオイルは劣化もしますので交換は必要でしょう。

ハンダゴテ台を自作しました!(^^ゞ
まあ、精度もヘッタクレもないテキトーな工作内容でしてホームセンターで30円で買ってきた木材に、空き缶を余った木ネジで止めただけなんですけどね。(^_^;;)
ハンダゴテ台もテキトーに作ればタダ同然なのですが、まともなやつは買うと1500円以上もします、ハイ。。( ̄∇ ̄|||)

お見せするのも恥ずかしい出来ですが、なんとか使えます。
缶の付け方を変えて、角度をつけるともっと使いやすいでしょう。(^^ゞ

PCスピーカーの接触が悪いのを直しました。(^_^)
余ったスピーカーケーブルの切れ端を、ハンダ付けしただけなんですけどね。・・・( ̄▽ ̄◎)
スピーカーケーブルターミナルはあいにく持っていないため、アンプとつなぐ部分にはとりあえずギボシをつけました。
ついでに、ケーブルが長すぎるパナソニックのヘッドホンもいったん配線を抜いて切って再はんだづけをしましたので電車やバスで音楽を聴くときに長くて鬱陶しいケーブルともおさらばです!ヽ(^◇^◎)/
そのまたついでに、一旦潰したがとっておいた丸型端子を使って黒い電線にハンダ付けをしてアースコードも作りました。

それにしても、あのPCスピーカーはタダ同然で手に入れたものなのですが、ケーブルは毛細血管のようにか細いものでした。(^_^;;)
ケーブルが太くなったせいなのか、心持ちスピーカーの音質がよくなったような気がします、吸音材になるモノもエンクロージャーの中に入れておけば少しは響きがよくなるでしょうね。。(^^ゞ


クラウンのETCユニットの化粧板を設計しました。
コンソールボックス内に埋め込みます。(⌒m ̄〃)
ETCユニットも、ナビと連動できるモデルに交換します。
材質はまたホームセンター行った時ゆっくり考えます。(笑

ついでに、内装は水拭きをしましてアーマオールも塗りました。

ロドのエアコンダクトの、フェルトの張替えをしました。
48時間後には接着が終わってるハズですので、そのときにサクッと組み立てます!ヽ(^◇^◎)/
やらなくても壊れるわけではないですが、吹き出しが固定されなく常時下向きというのも問題ですので。(^_^;;)
ゴム系の接着剤で、フェルトを細かく切ったものをピンセットでつまんて接着しました。



クラウンは純正オーディオ周りがもともと貧弱ですしロドは細かいトラブルも多く弱点だらけなのですが、ニヤニヤ作業を自分で見つけてやれば暇で苦しむこともないと思います、ハイ!!(⌒m ̄〃)WWWWwwwwWWWWwwwWWWwwwWWwwwWWWwwwwWWWWwwwWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted at 2015/12/15 23:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年12月01日 イイね!

おうちでもニヤニヤ作業!(⌒m ̄〃)

おうちでもニヤニヤ作業!(⌒m ̄〃)うちにある時計をいくつか電池交換しました。・・・( ̄▽ ̄◎)
安い工具セットを予め買っておいてありました。
本当は、古くからやってる時計屋さんに置いてあるようなものが使いやすいのでしょうが個人レベルで持っている人は時計の本数も多く持ってる本当のマニアック以外はまずいないでしょうね。(^_^;;)

幸い、電池切れで放置された期間がほとんどなく電池の液漏れもなく新しい電池を入れると元気よく動き出しました。
めでたしめでたし。(^^ゞ
Posted at 2015/12/01 19:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年10月20日 イイね!

ついに、ドナーエンジン発見!!!!ヽ(>w<)/ヽ(^◇^◎)/

ついに、ドナーエンジン発見!!!!ヽ(>w<)/ヽ(^◇^◎)/ XR250の載せ換え用エンジン、某オクでようやく見つけました。・・・( ̄▽ ̄◎)

走行4500kmのナラシ終了したばかりの極上エンジンです。
年式は2004年です。
まあ、送料コミで10万円以上しましたが初期型エンジンを無理してOHするよりはリスクも少なそうです。

焼き付いたエンジンは予め降ろしてありましたので載せ換え作業はすぐにできました。
フレームにも曲がりはなく、位置合わせもスムーズにできました。




ヒートガードは、耐熱ブラックで塗ってみる予定です。


エキパイは焼き付いたエンジンを降ろした後でサンドペーパー、ピカールで磨き倒しました。
ガワだけですが見た目が新品に近くなりました。(笑


マフラーのガスケットと袋ナットは新品に交換しました。
ネジ山もきれいでしたのでスムーズに装着できました。


SP武川のミニメーターです。
もとのデジタルメーターは壊れちゃいましたのでアナログメーターにします。


エキパイとマフラーをつなぐガスケットも新品にしました。
フランジとボルトはある程度サビを落として再利用です。


ついでにと言ってはなんですが、チェーンと前後スプロケットは予め集めておいた新品に交換しました。


ブレーキパッドは前後ともに山があります。
いつもスムーズに動くように、キャリパーを奥まで入れたり出したりしました。

キャブレター装着して、ガソリンタンクに燃料を入れてエンジンスタート、、

しましたが、何かおかしいです。
キャブは清掃して、セッティングも新車出荷時と同じにしてあります。

なんだかケッチンしているみたいで、痛々しい音でノッキングもしていました。
きちんとマフラーついているのに、煩いです。( ̄∇ ̄|||)

これは点火時期が早すぎる症状ですねえ。
点火時期についていろいろと調べてみましたが、1995年のXR250と2004年XR250ではまるっきり点火時期の設定が違っていました。
さらに調べあげると、点火時期の違いのもとはフライホイールにつけるフライホイール位置を調整するシムのようなものが違うからです。

フライホイールの移植を試みます。
左側のサイドカバーは割れましたが、フライホイールは固くて17mmのネジが緩みません。



中途半端な工具を買って失敗して愛車を壊したり大怪我するよりは、そこはちゃんとした工具と技術を持っていらっしゃるバイク屋さんにフライホイール移植作業をお任せします。。( ̄∇ ̄|||)
Posted at 2015/10/20 22:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@ゲルピン デラ吉 さん あのころはスポーティーカー=リトラの時代でしたね!(^^)」
何シテル?   06/29 20:53
昔から憧れていたクルマたちに乗れて幸せです!(^^) これからも、メンテナンスなどをがんばっていきたいと思っています。ヽ(^◇^◎)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] ダッシュボード交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 02:51:35
[日産 サニー] シフトノブ流用 タップ拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 08:42:16
[日産 シルビア] Carrozzeria TS-X480 改造① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 02:12:36

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 究極の家計の救世主 (ホンダ スーパーカブ90)
仕事や買い物でも大活躍できそうなミニバイクを手に入れました。(^^ゞ 排ガス規制が始まる ...
トヨタ クラウン マッシーカリーナ(笑 (トヨタ クラウン)
平成10年式でグレードはロイヤルサルーンGです。 色は当時人気のあったシルキーシャイント ...
その他 工具箱 真紅の箱 (その他 工具箱)
日本の誇る、KTCブランドの工具箱です。(^^) 安くて丈夫で、通販のセールで3万円ちょ ...
ホンダ XR250 家計の救世主Part2 (ホンダ XR250)
2012年 6月8日に納車です。ヽ(^◇^◎)/ オフロードを走ることはそんなにないで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation