• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉川慎太郎のブログ一覧

2012年08月22日 イイね!

ドラテクについて ~このテクニックは走り屋や旧車海苔だけのモノなのか?~

ドラテクについて ~このテクニックは走り屋や旧車海苔だけのモノなのか?~これらは、走り屋のためだけのテクニックではないとわたしは考えます。(^^)

ヒール・トゥ
ローリング・トゥ

回転をあわせてシフトダウンができるがゆえ、エンジンブレーキとフットブレーキも併用、さらにブレーキからアクセルに移る動作もスムーズ。
ヒール・トゥとローリング・トゥの違いは、ヒール・トゥは文字通りかかとでアクセルに移りローリング・トゥは右足小指でアクセルに移る
普通に信号待ちで停車するときなど、無駄にフットブレーキを使わずスムーズに効率良く停車できます。(^^)

ダブルクラッチ
一度のシフトアップ、シフトダウンでクラッチを2回踏む
ニュートラルにする時点で1回、希望のギアに入れてもう1回踏む
これは、昔の必須技術で今は廃れたと思いきや、いざシンクロメッシュがヘタって使い物にならなくなったとき覚えておけば走ることができます。(^^)

そもそも、昔のクルマにはシンクロメッシュは存在していないのでダブルクラッチは必須でした。

回転を合わせることができるようになれば、シンクロメッシュやクラッチにかかる負担を低減することができます。
エンジンブレーキをフットブレーキとも併用することができれば、ブレーキパッドやシューが摩耗することもある程度は防ぐことができますし燃費の低減にもつながります。(^^)

シンクロメッシュが、壊れたということはまだないのですがブレーキパッドやシューが摩耗してなくなる、クラッチを滑らせた、苦い経験がわたしにもありました。( ̄∇ ̄|||)
そこで、教習所では細かく教えてはくれないクルマの扱いについてを勉強しはじめたわけです。(^^)

余談ですが、わたしが運送会社につとめていたころにわたし自身が軽トラのブレーキシュー交換をめぐって口論になったこともありましたし、半クラのやりすぎでクラッチプレートを滑らせては会社に損害を与えたと因縁をつけられ解雇された人も実際にいらっしゃいました。。( ̄∇ ̄|||)
自主的な点検や走行中に何か、不具合が見つかったことを当時の所長に正直に伝えると、必ず
「お前の扱いが悪すぎるんや、このボケナス、今度そんなんあったらクビにすんぞ、お前がこの世で生きれへんようにするのは赤子の手をひねるよりも簡単やさかいな(▼▼メ)y-゜゜゜!!!!」
なんてやりとりがしょっちゅうでした。┐( ̄∇ ̄)┌
Posted at 2012/08/22 22:04:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月22日 イイね!

最近のクルマは!?

最近のクルマは!?この記事は、自動車の規制についての考察について書いています。

安全基準、環境基準が厳しくなりすぎて、メーカーが楽しいクルマをつくる余裕がなくなったようです。( ̄∇ ̄|||)

とくに、コペンやRX-8がなくなった原因とされるボンネットの安全基準を厳しくする意味ってあるの?って思いますね。
そもそも、人身・物損ともに事故の絶対数が増えているのは、ドライバー側がクルマの安全装備を過信しては事故を起こさないようにしようという気持ちが希薄になってきている証拠です。( ̄∇ ̄|||)

実際、わたしの周りでは信号停止のたびに急ブレーキ、割り込まれるのが嫌だからと平気で車間距離は詰める、暴走族も顔負けの煽り運転、これまた暴走族もびっくりの騒音、くだらない理由で怒号をあげたり、狭い道でもアホみたいに飛ばしたり、あげだすとキリがないです、ハイ。┐( ̄∇ ̄)┌

わたしは、昨今の新車にダメ出しをするくらいなら今乗っている愛車たちをしっかりと乗ってあげようと思っています。
今乗っている、愛車たちをもっと好きになろうと思っています。(^^)
それに、ほんとうのエコはできる限り最後まで愛車に乗ることだと多くの方がおっしゃられております。



5月に亀岡市で、小学生の通学路の列に突っ込んだ死傷事故を起こした時のイマドキの安全性も向上したワゴンRですが夜更かしDQN小僧に乗られたあげくこんな事故まで起こして、被害者の方々とクルマがかわいそうすぎます。。・・・( ̄▽ ̄◎)
持ち主の方も、貸さない!!ときっぱりと断るとなにか恐ろしい報復でもあったのでしょうか。(^_^;;)

P.S わたしは現行車種や、それを愛車として乗られておられる方は否定しません、現行車種には現行車種のよさはあります。
例をあげてみれば、新型ポルテのシートアレンジには目を見張るものがありますね。(^^)
Posted at 2012/08/22 08:23:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ぼやき、嘆き | 日記
2012年08月16日 イイね!

花火 2012年夏!!

花火 2012年夏!!夏らしく、花火を撮影してきました。(^^)
基本的な設定は
フォーカスは∞
ISO100
絞り f11
シャッタースピード bulb
ホワイトバランス 晴天

と、いったところです。ヽ(^◇^◎)/



Posted at 2012/08/16 22:25:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真家活動 | 日記
2012年08月14日 イイね!

ホンダ DIO XR-BAJA

ホンダ DIO XR-BAJAホンダのスーパーDIOシリーズをベースとした、変わり種のスクーターです。
当時、オフロードバイクのラインナップ上にXLR-BAJA250があったのですが、同じような2灯ヘッドライトをつけ、タイヤもブロックタイヤに変更されています。
アップダウンも少ない、フラットダートなら朝飯前でしょう。(^^)

個人的には、この初期型の白いボディがオフロードを連想させるようでいいと思います。


年式は、おそらく1994年か1995年でしょう。


ただ、あくまでも50ccなのでトップスピードはそれなりでしょう。( ̄∇ ̄|||)
ボディは軽量でエンジンは2ストロークなので、出足は期待できます。(^^)


年式が年式だけに、汚れやサビは簡単に落ちなくても仕方がないのでしょうね。( ̄∇ ̄|||)
あのへんは治安はそんなによくないのか、青空駐車だったせいなのかシートにいたずらされて穴があいています。(^_^;;)

参考 93年XLR-BAJA250
Posted at 2012/08/14 12:41:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出先で見かけたクルマ | 日記
2012年08月12日 イイね!

フォルクスワーゲン ヴァナゴン キャンピング仕様

なんと、東北の北のほうから関西にやってきたようです。(^^)
おそらく、定年されて夫婦でゆったり旅なのではないでしょうか。

ベースは、フォルクスワーゲン・ヴァナゴンです。
キャンピング仕様として内外装が大幅に改造されているせいなのかぱっと見がアメ車っぽいですが、ドアハンドルとミラーの形状でみるとヴァナゴンですね。


TVアンテナは、住宅用を使用しているようです。
テレビを見るたびに、向きを手で合わせていらっしゃるのでしょうか。。(^_^;;)


昔は、こういったキャンピングカーもけっこう走っていました。
シボレーアストロやダッジラムバン、フォードエコノラインなんかもいましたね。

今は、キャンピングカーどころが8ナンバーの乗用車やワゴンも数が減りましたね。( ̄∇ ̄|||)
キャンピング仕様としての登録も、どんどん厳しくなっていっているようです。
セダンベースの事務室車なんて、もうすでに絶滅したようです。
Posted at 2012/08/12 22:53:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出先で見かけたクルマ | 日記

プロフィール

「@ゲルピン デラ吉 さん あのころはスポーティーカー=リトラの時代でしたね!(^^)」
何シテル?   06/29 20:53
昔から憧れていたクルマたちに乗れて幸せです!(^^) これからも、メンテナンスなどをがんばっていきたいと思っています。ヽ(^◇^◎)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 234
56 7891011
1213 1415 161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター] ダッシュボード交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 02:51:35
[日産 サニー] シフトノブ流用 タップ拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 08:42:16
[日産 シルビア] Carrozzeria TS-X480 改造① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 02:12:36

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 究極の家計の救世主 (ホンダ スーパーカブ90)
仕事や買い物でも大活躍できそうなミニバイクを手に入れました。(^^ゞ 排ガス規制が始まる ...
トヨタ クラウン マッシーカリーナ(笑 (トヨタ クラウン)
平成10年式でグレードはロイヤルサルーンGです。 色は当時人気のあったシルキーシャイント ...
その他 工具箱 真紅の箱 (その他 工具箱)
日本の誇る、KTCブランドの工具箱です。(^^) 安くて丈夫で、通販のセールで3万円ちょ ...
ホンダ XR250 家計の救世主Part2 (ホンダ XR250)
2012年 6月8日に納車です。ヽ(^◇^◎)/ オフロードを走ることはそんなにないで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation