• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ch_master@NRSのブログ一覧

2013年09月17日 イイね!

リアル映像

久しぶりに、みんカラに「youtube」の動画を張ったのですが
なんか苦戦してしまいました。>これ「ラジコン」です

あ、こんにちはw

最近は近所にできた「ラジコンカーナ」に足しげく通って下りますw
実車も下手ですが、ラジコンはもっと下手なんです・・・

まっすぐ走らせる事も、ままならないし、左右逆にハンドルを切って
しまったり・・・。

カウンター当てての、ドリフトをするためには
相当走りこまないとです。(あ!ラジコンの話しですw

ラジコン特有の用語も飛び交い
 ・ワンウェイ?
 ・ケツカキ?
 ・ケツカキ率?
 ・アッカーマン(これは実際でもありますけどw
日々判らない言葉に囲まれ精進しています・・・。

「くそー上手くなりてぇー!」
実車も中途半端なのに、ラジコンにまで手を染めるとは・・・

気軽に練習できるのがメリットですね♪
(実車でもやりたくなるのですが・・・)



ゆくゆくはこんな風に・・・・。



さてさて、話しは変って『ロードスターだらけの走行会』です。

今月一杯の参加台数をみて「開催決定」するか否かを決めようと思っています。
正直、今日現在の台数ではかなり微妙な現状です。

「な・の・で!」

待っていても参加台数は増やせないので、過去に走ってもらった方
当方に足跡がついてる方へ、お誘いメール発射中です!

届いた方!
どうか前向きにご検討頂ければ幸いです・・・。


(去年協賛ももらった某所にも、お願いメールを発射しました!>好感触なので期待しています♪)

Posted at 2013/09/17 15:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月25日 イイね!

初めての~♪

初めての~♪先週末「そうだったよな・・・」って思う事があったので
載せたいと思います。

僕は2,3年前に『D1』を見に行った際、会場で走っていた
「ドリラジ」にかなり興味を持ち、勢いで購入しました。

「ドリラジ用サーキット」の存在は知っていましたが、見学すると
「うはっ!」っと圧倒されてしまいました。

初心者で真っ直ぐ走らせるのも不安があり、車もキットをそのまま組んだだけ、ドリラジサーキットに機材として何を持ち込めば良いのかも分からない僕には、「ドリラジサーキット」の敷居の高さに躊躇し、その敷居を跨ぐ事が出来ませんでした。

それから3年程度は経過・・・。

勢いで買って組んだラジコンは、部屋のオブジェとなりホコリを被って居ました。走らせたのは一人駐車場で数回程度・・・。もちろん「サーキットデビュー」は果たせないでいました。

そんなある日。
近所に「ドリラジサーキット」が開店しました。

ただまたしても「デビュー」するでもなく、遠くからコースを眺めてました。よっぽど羨ましい顔をしていたのでしょうか。店舗オーナと店長が出てきて色々話しをしてくれました。

店:
「ドリラジお持ちですか?!是非走って行ってください!」

僕:
「いや・・・コース出たこともないし、ドリラジ組んだだけで、まともに走らせる事すら出来ません」

店:
大丈夫です!ウチは初心者に優しいサーキットを目指してます。誰でも皆始めは初心者ですし、コースに出ても上手な人は上手にパスしてくれます♪コースにでて上手な人と走っていれば、自然と走れるようになりますよ。上級者がハバを効かせるサーキットにはしません

と言って貰えました。

その翌週。
今までの不安が一気に溶け、自分のラジコンをもって「サーキットデビュー」を果たしました。

店長さんや上手な方から、車の超基本的なセッティング(適当に組んだので滅茶苦茶でしたw)や、ライン取りを教えてもらい
こんなにサーキットが楽しいなら、もっともっと早くからデビューすれば良かった!
と素直に思いました。
※画像はコース外の定常円コース


前置きが長くなりましたけど、実写の「サーキット」遊びも全く同様だと思います。僕も初めて実写で(ラジコンで)サーキットを走るときには、不安で一杯でした。
でもせっかくのスポーツカー。広い制限のない(スポーツ走行のルールはありますが)コースで、自分の車を振り回して遊んでみる!だれもが初めは上手くいかないと思います。しかしだから楽しいんだと僕は思います。

そんな場として提供しているのが
 『ロードスターだらけの走行会6

今年は僕の広報不足なのか、エントリー者さんがかなり少ないです・・・・。
(このペースでいくと開催する事は出来ないかもしれません)

もしも
「初心者だから・・・・」「車がノーマルだから・・・」と二の足を踏んでる方が居ましたら、ご相談に乗らせて頂ければ幸いです。
Posted at 2013/07/25 16:24:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月12日 イイね!

虹の橋

虹の橋大好きだった「相棒」が、昨晩に逝った。

親の前で涙したなんて、きっと子供の時
以降初めてだった。


マックス(満15歳)



冷めてるのか僕は、マックスを家族として失う前は、ペットが逝く事が、こんなにも辛く悲しい心情に成るとは思っても居なかった。

そして家族としての「絆」が深まるのを実感する度に、マックスが居なく成ることの恐怖に震えた。

大型犬の平均寿命は8-10年

マックスは何度か「危機」が有ったけど、その度に元気になってソレを乗り越え、いつしか僕は
「こいつは不死身だ!」何て思っていたくらい。

ただ、そんなマックスも今年に入ってから徐々に弱り、ここ数週間は寝たきりに成ってしまった。

それでも僕が行くと、尻尾だけは「バッタンバッタン」させた。

逝ってしまう数時間前に会った時は、頭を何度か持ち上げて、何か言いたそうな表情をしてた。


ホント大好きだった。

思い出は、15年とちょっと分、沢山沢山ある。。。


マックスは、幸せだったかな?

そうだと良いな。
キットそう思ってくれるよね。

あると思いたい「虹の橋」で、俺が逝くのを、チョットだけ待っててな。


このブログも書くのを躊躇ったけど、僕の今の気持ちを記したくて、ここに綴ります。

Posted at 2011/08/12 04:08:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月20日 イイね!

bye-bye taiji

bye-bye taiji大好きなベーシストが先日この世を去った。

『沢田泰司』
インディーズ時代の「 (現X-JAPAN)」を支え、メジャーデビュー後
(1st、2st)も、殆どの原曲のアレンジまでこなしていた彼。

プレイスタイルは、チョッパーは無論 もともと「ギターリスト」であった彼らしく、「速弾き」、「ライトハンド」、「タッピング」など、かなりテクニカルな奏法を魅せてくれた。

また、彼のロック臭い風貌と、そのステージングが、僕にとってたまらなく大好きなベーシストだった。


そんな彼が17日、サイパンで死亡した・・・。


最後までロックだった彼

ご冥福を祈るとともに、「なんで・・・」と思わずにはいられない






天国でhideに逢えるかな・・・。
Posted at 2011/07/20 09:22:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月22日 イイね!

COB ちょこっとだけ弾いてみた☆



何小節だろ(8小節くらい?)

ミスタッチ&ノイズ出し過ぎ

運指&ピッキングの動作が大きい

等など、突込みどころ満載ですが・・・--;

(なにより、この「オレンジTシャツが無いわ・・・」とかは勘弁してください)
Posted at 2011/06/22 08:56:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@INDYpapa そんなそんな・・・勿体ないお言葉ありがとうございます。でも確かに「締めだら」はしたいなぁ~と思ったり思わなかったり;しかしまだ現役で走られてるとは流石です!頭が下がりますm(__)m」
何シテル?   10/19 16:45
Nostalgic Roadster's #01
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ch_master@NRSさんのスズキ エブリイワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 18:43:53
初サーキットは「ロドだら7」をおススメします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 08:24:21
近況いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/20 22:13:55

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
エブリイ(DE51)→タウンボックス→バモスを経て、再度エブリイ(DA17W)へ。 アフ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2006年前号機を事故により失い、その後約2年の歳月を得て2008年軽井沢にて『復活』し ...
カワサキ ゼット900アールエス カフェ カワサキ ゼット900アールエス カフェ
Brake:Brembo FrontCaliper Brembo R ...
ミニ MINI ミニ MINI
R50、R56共にONEに乗っていましたが、今回初めての「S」 2Lのツインパワーターボ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation