• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2006年12月13日 イイね!

DUNLOP LE MANS LM703・・・

DUNLOP LE MANS LM703・・・ ホイールの写真つながりで、いま、試しているタイヤを紹介します・・・

 今年の5月から、定期的に(比較的グリップのよいタイヤが付いている、鍛造軽量ホイールと交換しながら)履いていて、かれこれ、5000kmぐらい走って、大体の印象が固まったので報告します。

 タイヤの銘柄は、ダンロップのル・マンLM703。例の、スマップの中居くんが、デジタイヤ+吸音スポンジ・・・と一時派手な宣伝をしていたので、ご存知の方もいると思います。

 単純に、吸音スポンジへの興味と、一度、履いてみたかったコンフォート系のタイヤ(今まで一度も履いたことがありませんでした)、値段の安さ等もあって、試すことにしたのです。

 まず、値段の安さ。これは、比較的生産量が多いのとサイズが豊富(これは結構大事で、アルピナのリア「255/35/18」はコンフォート系だと、サイズが無い場合があります)なので、オークション等でも比較的手に入りやすいタイヤだということです。アルピナ純正のミシュランのPS2と比べると、3分の2程度の価格で手に入ります。

 次に、このタイヤの「売り」である静かさ。これは、ホントに静かです。静かさだけなら、レグノより静かかもしれません。ロードノイズだけでなく、道路の継ぎ目を越えた音なども「ゴトッ」から「コトッ」に変ります。これは、大満足な結果です。

 で、肝心な走りに関してですが、「意外にいいなぁ・・・」という感想です。もちろん、値段とコンフォート系ということを前提とした評価ですが、300ps以上のアルピナで履いても何とかなります。当たりが柔らかいなぁという印象です。逆にいうと、シビアなライン取りには向いていないとも言えます。

 アルピナは、しなやかな脚なのに(だからこそ?)、狙ったラインは外しません。しかし、それは、ミシュランのPS2があってのセッティングなのだとこのタイヤを履いて逆にわかります。高速をかなり、速いペースで走っていると、自分のイメージより外側へ少しずれるのです。決して、危ないということではありません・・・

 では、このタイヤはダメなのかというとそんなことはありません。普段履きと割り切れば、アルピナでも履けますし(同乗者にはかえって好評かもしれません)、ましてや、レガシィB4(2.0R)には、次回履かせてみたいと思っています。BMWでいうと、鼻が軽い4気筒や、街乗りと高速メインの方なら330にもオススメできます。

 また、比較的、燃費の良いタイヤなので、クルマを通勤に使用している方にもオススメです。ダンロップ、しかも、スポンジ入り等は、今まで見向きもしなかった方も多いかと思いますが、侮れませんよ~~
Posted at 2006/12/13 11:33:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2006年12月12日 イイね!

SEVホイール・・・

SEVホイール・・・ 前出の「足元キララ」の日記の為に、写真を撮ったのですが、その時に分かりやすい写真が撮れたので「SEVホイール」について書こうと思います・・・

 「SEVホイール」は、数あるSEV製品の中で、私の一番のお気に入りかもしれません。

 その形状から、様々なところに貼れて、応用が利く使い方ができるのですが(実際に色々なところに貼ってますが:汗)、やはり基本は、それこそ「ホイール」に貼る使い方です。

 ホイールに、「貼るだけで何が変るの?」と普通、思いますが、それが変るから不思議です。

 メーカーの謳い文句は「タイヤ、ホイールの剛性をアップし、ころがり抵抗を軽減させ、タイヤの特性をアップ。雨天時の排水性も向上します。また、タイヤの摩耗を低減し、ロードノイズを低減する効果も・・・」というものですが、そんなものあまり分かるものではありません。

 しかしながら、まずは「あらっ、何となく音が静かになったぁ・・・」は、体験できると思います。次に、何となく・・・「雨の時、以前より安定している(もしくはスピード出しやすくなった)・・・」もかなり思うはずです。数値的に証明しろ!と言われると困るのですが(汗)、感覚では確かにそうなのです。

 私のような素人が、一番意外で有り難かったのが、雨の日の効果なのですが、友人が草レースで、密かに貼っていて、「タイヤがおかしい!」とピットに入ってきて、どこもおかしくなくて、良く見たらSEVホイールが一枚取れていたというのは、ホントの話です。

 磨耗の低減は、その時々の走りで変わってくるので、簡単に比較はできませんが、レガシィに履くスタッドレスのタイヤの持ちが、SEVホイールを貼ってから、確実に1シーズン以上伸びたことは事実です。また、高速でスタッドレス特有のグニャグニャ感が減って、走りやすくなりました。

 それを考えると、効果は確かにあると思います。が、ウルトラパフォーマンスのアルピナのPS2となると、分かりにくくなるのは事実です。逆に、フィットや軽自動車の、しかも純正ホイールなんか履いてる方に一番オススメ(誰にでもオススメなのですが、体験しやすいのでは・・・)なのではないかと思いました。

 「SEV製品、何か一つだけしかダメ!」と言われれば(笑)、私はこれを取りますね・・・
Posted at 2006/12/13 10:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | SEV | クルマ
2006年12月12日 イイね!

平均速度(勝手にコラボ 「Life, BMW ALPINA B3 3.3」 )

平均速度(勝手にコラボ 「Life, BMW ALPINA B3 3.3」 ) 今日は、アルピナ仲間のwataさんのブログにコラボして日記を書いています・・・

 wataさんによれば、アルピナが手元に来てから25000km、一度もリセットしないで記録した、平均速度と燃費は、それぞれ、52.1km/h9.6km/L。私にとっては、驚異的な数値です。しかも、高速4割程度だそうです。いかに、目標を決めて、グランドツーリング的な走りをしているかが伺えます。

 対する私は、新車時から現在の約30000kmまで、毎回満タン給油(記録を取るために、意地でも)をして、平均速度と燃費を必ず記録しています。その為、逆に様々な数値が記録されています・・・

 今回、wataさんのブログを見て、今までの記録をエクセルに落としてみました・・・しかし、量が多くて疲れたので(笑)第一弾ということで、今回は20000km→30000kmの記録を紹介します。

 まず、この、約10000kmの走行の間、給油回数は32回、約1350Lのハイオクを使いました。平均速度は49.7km/h、平均燃費は7.8km/Lです。自分のイメージでは、郊外の高速:4、首都高(渋滞含む):2、郊外:2、街乗り:1、峠:0.5、サーキット:0.5、といった感じでしょうか・・・

 このサーキットがポイントで、その間の燃費が速度が速い割りにガクッと燃費が悪くなり、少し数値がいびつになっている気がしています。

 細かく見ていくと・・・平均速度が

20km/h代(走行全体の 3.5%)→ 6.1km/L、
30km/h代(   同、 7.2%)→ 6.7km/L、
40km/h代(   同、33.2%)→ 7.8km/L、
50km/h代(   同、29.1%)→ 8.0km/L、
60km/h代(   同、 3.5%)→ 7.5km/L、
70km/h代(   同、 8.7%)→ 8.5km/L、
80km/h代(   同、 9.1%)→10.2km/L、
90km/h代(   同、 4.7%)→ 9.6km/L、

となっています。

40,50km/h代で、全体の6割以上をしめているところが目立ち、平均速度も燃費も、その値に近いことが分かります。また、ほぼ、高速主体で走って給油したであろう、80,90km/h代では、極端に燃費が良いのが分かります。

 もっと、細かく見ると、タイヤ交換とか、オイル交換、季節要因とかいろいろ分析できそうですが、また気力のあるときに分析してみますね・・・
3400cc、300ps以上のATにしては、燃費は良い方だと思うのですが・・・
Posted at 2006/12/13 00:21:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年12月11日 イイね!

足元キララ・・・

足元キララ・・・ 今週、久々に富士をアルピナで走る予定なので、ホイールを履き替えました・・・

 比較的、グリップの良いタイヤが付いている、軽量の鍛造ホイールに履き替えたのですが、今まで履いていた、アルピナ・ホイールを日産のホイールコート「足元キララ」に出しました。

 アルピナは、3セット、定期的にホイールを付け替えて、何回かに一度ホイールコートをしてもらっています。

 アルピナの純正パッドも、現在使っているメタル系のパッドもブレーキダストが物凄くでるので、ホイールの掃除が大変なのですが、定期的に「足元キララ」に出すようになってから、ほとんど、洗車機に水圧と簡単な乾拭きだけで、綺麗に汚れが取れます。

 また、定期的にホイールを外すので、ホイールの内側の汚れ、タイヤのキズ、石の詰まり、パンクの有無、空気圧等のチェックも(いつもうるさく言うので:汗)ついでに見てもらうようにしているので(本当に丁寧に見てくれます:感謝)、良いこと尽くめです。

 クルマと地面の唯一の接点、タイヤとホイール、汚れてても構わないけれど、空気圧と表面のキズ等は、定期的に点検しましょうね!
Posted at 2006/12/13 00:48:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年12月10日 イイね!

箱根・・・

箱根・・・ 今日は、Tomさん主催の「満腹RUN2」の日です・・・

 行く予定にしていたのですが、昨日の雨で、予定が今日に延びた行事があり、泣く泣く諦めようと、コメントしていたら、Tomさんが、朝、箱根を一緒に走って、予定までに帰れる時間に集合時間をわざわざ変更してくれました!

 お言葉に甘えて、朝6時に小田・厚の小田原PA(7分遅刻・・・すみません)に行きました。すでに、Tomさん、脚とブレーキを換えたばかりで慣らし中のWTさん、先日、ニコル港北でお会いしたk7さんが待っていました(汗)・・・

 あいさつも、そこそこに(空いているうちに)ターンパイクを目指します。天気予報では、雨は止むことになっていましたが、霧雨が降ったり止んだりで、路面はウェット(水は浮いていませんが・・・)。天気のおかげか、空いている山坂道をいいペースで駆け上がります。たまーに、リアが「すぅっー」と流れましたが、ターンパイクは舵角が少なくて済むので、気持ちよく走ることができます。

 大観山のパーキングまで、ほとんど、クルマに遭遇することもなく到着しました。ここで、しばし歓談の後、仕事のために、とんぼ返りのk7さんとお別れ(お疲れ様です!)。残りのメンバーで、十国峠経由、伊豆スカイラインの亀石峠手前の駐車場を目指します・・・略

 と、ココまで書いて「下書き保存」しておいてアップをサボって(汗)いたのですが・・・それぞれのリンク先の方が内容をアップしてくれたので省略にします(笑)

 私はWTさんと別れてから、帰り(8:30ごろ)にもターンパイクを使って、山を降りて行ったのですが、途中で1台、真新しいインプレッサSTiがささってました・・・登りでささるなんて、なんというパワー!なんて言っている場合でなく・・・みなさん、事故だけは気をつけましょう!ホントに・・・今回は単独だからまだいいですが、最悪、周りを巻き込むのだけは避けましょう。

 現代のクルマは、限界を様々な電子デバイスが教えてくれます。その声を素直に聞きましょう。後は、その電子デバイスがなるべく働かないように、タイヤと会話するだけです!「箱根」に来たからといって、「シート位置を直して、目を吊り上げて」運転しなくて良いのです。そういう人に限って、普段は「おざなり」に運転しがちです。普段の何気ないカーブも、その気になれば練習になります。ステア操作も、シート位置も、峠と街乗りは一緒のはずです。気合を入れての運転は得てして「ろく」なことがありません・・・

 それでも、クルマの限界を試したくなったら(けっこう、なりますよね!滑らせたくなるし・・・)、サーキットやジムカーナ場に行きましょうね・・・・
Posted at 2006/12/10 22:49:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation