• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAKOTOのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

分かり難い道路交通法。

分かり難い道路交通法。違反をすると捕まる。
そのルールの大前提がサクッと見付からない。
どっちが正しいのか判定する大元がそんなんで良いの?

え? 金出して買えって?
まぁ~もっとももっともなんですが~ソレでは正しいルールが公平に浸透しませんよんよね?

やっぱ買って独自に勉強せいッ!ってのは釈然としない( *´艸`)

あ、また捕まった訳じゃねースッYOー♪(゚∀゚)タイホシチャウゾー

まぁ~チョッと前に免許がゴールとからブルーへ降格となり~優良なペーパードライバー様より講習時間が30分程追加されてしまった使徒ですがw
改まって 「 法 」 をチェックしようとすると見付からねー見付からねー。。。
や、載ってます。 載ってますが~ソレ信用出来るサイト?無暗に信用して大丈夫??
道路交通法も結構改定入ってるじゃないですか?
警察のサイトで部分部分見れても~通して見れないと意味無くね??とか思う訳で。。。
周知の為にも通して載せおいた方が良いのではないかと?!

昔は保安基準等でタイヤの食み出しや~ステアリングの形や径(サイズ)でDラーと車検場の検査官との見解が違ったりして~ 『 どっちが正しいねんッ!(怒) 』 と大前提の法や保安基準の方を探したりしたことがあったものの~見付けても書いて有ることちが小難し過ぎると~読み方によってはどっとも取れる??みたいな…
本当もっと優しく書いてケロ…
オラ馬鹿だから~読解力が低いのは否定しないけど~もっと分かり易く書いて欲しい(゚∀゚)タノムヨ

で、なんでそんなこと言い出したかと言えば…
最近、対向車や後続車のヘッドライトがやたら眩しいのよッ!!
煽っるの?!
ケンカ売ってんのか!?
売ってるなら買ちゃうよッ♪ってくらい(゚∀゚)

※ 因みにここ最近2度程信号停車中に車降りて 「 眩しいからライトをローにして(怒) 」 と抗議したことあり。
  結構な距離を延々と照射されていい加減堪忍袋の緒が切れたのよ!(マジに。)


最近は日が暮れる前からの早めの点灯が推奨されている。
無灯火より全然理にかなっていてアリだと思う。
でもソレって 「 走行用前照灯(ハイビーム) 」、上向き?
それとも、『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』、下向き??

我は基本的に 『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』 な下向きで点灯させてます。
先導車(先行車)がいなかったり~見通しが悪かるい道で走行用前照灯(ハイビーム)に切り替える。
それでも前方に車(先行車や対向車)を見付けたら即座に 『 すれ違い用前照灯(ロービーム) 』 下向き に切り替えます。
昔はそう教わった筈です。(あとは坂道の交互なすれ違いは登りを優先とかw)
ですが~最近減光したり消灯したり~ハイ・ローの切り替えを全くしない車ばかりな気がして日暮れてからは運転してても気が滅入る…
で最近のオートライトの設定はハイビームが基本とかとも聞き、、、
で、どっちらが正しいのか正しいのかが気に掛かった訳です。

結果 「 法律 」 の解釈ではよーけ分かりませんw
確かにハイビームは推奨されてました。
が、しかし~免許センターから今回頂いた交通教本から抜粋すると…

○ 夕暮れ時に事故が発生する、早めに前照灯を早めに点灯。
● 暗い夜道で対向車や先行車がいない場合は上向き(ハイビーム)にする。
● ただし、ハイビームは他の車両を幻惑させる恐れがあるので対向車(自転車含む)とすれ違う時は前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えて下さい。
● 交通量の多いい市街地の道路を通行するときもロービームに切り替えましょう。


↑ とある。
上記が法律なのかマナー・気遣い・優しさなのかすら分からないが~実際免許を取得するための教習所ではどうなっているもんでしょうか?
免許センターの交通教本とは連動されていないのでしょうか?

一応…
――――――――――
道路交通法第52条第2項では、「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等操作しなければならない。」
――――――――――
が前提…
それとも教習所で教わったヤツ等がボンクラ揃いで実践出来てないないだけ?
はたまたオート機構が過渡期で減光やハイ・ローの判断が曖昧で切り替えが出来てないだけ?
イチイチその機能が付いている車種どうか確認してクレーム付けるべきなのか??
本当マジ良く分からないし~中途半端な機能は止めて欲しい。

2016年に保安基準が改正され、2020年4月から販売される新車(乗用車)に適応されているらしいものの~各社の技術力にも差はあるでしょうし~実際先行車や対向車がおった時はどんなもんなんですかね~??
最新の車に興味をそそられるモノがないのと~試乗って日中じゃないですか?そう言う細かい部分まで試そうとも思ったことすら無い訳ですが~…買った後で使えない機能と言うか~強制キャンセルするような機能とか無駄なものに金払うのも残念な…

取り敢えず普段 『 眩しいッ!(# ゚Д゚) 』 とイラッとくる車達、そんな激古な車ではない気がして~その機構が装着されているかのか?いないのかすら分かりませんが~中途半端な部分的な自動化より~どうせならマジですべからく全自動にして欲しいとか思うようになってます(´∀`*)ウフフ

兎に角、都心な大通りでも市街地でも前方に車がいないなんてシチュは余程の早朝か深夜でなければ有り得ない訳で~ハイビーム前提は頭悪いと言うか狂ってるとかいいようが無い。
ハイビーム推奨したヤツはどうせ頭デッカチなペーパードライバーなんでしょうね~((+_+))イヤダイヤダ

ネタは全くことなりますが~ JAF、更新するの忘れちゃって~入り直す羽目に…
事故なら任意保険でも対処出来ても~ソレ以外でレッカー移動とかなると~保険の為にも入っておいて損はない気がしてヤハリ入っておく事に(^_^;)
カードデザインは前のヤツの方が JAFだと分かり易くて良い気がしますw
Posted at 2025/07/30 21:03:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車・原チャリ・ガソリン | クルマ
2025年07月27日 イイね!

ギンヤンマの飛翔画像

ギンヤンマの飛翔画像て、いきなり飛んでない画像w

しかもグレートーンで品種なんか分からんよねw

はい♪ コレ写す前に~玄関のドア開けたらフィールダーにギンヤンマが止まっていたのですが~スマホ出す間もなくお空の彼方へ消え去ってしまわれました(;´Д`)

で、思い出したかのように最近持ち出してなかった一眼を連れ出して~トンボを撮ってみました♪

あ、トップ添付画像も一応マジにギンヤンマです( *´艸`)
やっぱヤンマ系はサイズが大きくてインパクトありますね~♪
数年前から 「 オニヤンマ撮りてー! 」 と連呼しているものの~出向く公園では遭遇せず…
あとは青色が美しい 『 マルタンヤンマ 』 も収めたいものの~写せる写せない以前に遭遇すら…
みんな何処にいるんですかね~?!(´Д⊂ヽクッソー

まぁ~この季節は鳥も撮れんので~花や昆虫で精進しようと思います(´∀`*)ウフフ

て、ことで~自分の定番のギンヤンマを載せてみまーすヾ(≧▽≦)ノ
ギンヤンマの飛翔【画像倉庫】 × 8枚
ギンヤンマの休憩【画像倉庫】 × 8枚

↓ ギンヤンマ飛翔2

1/1600 ISO800 焦点距離360mm(フルサイズ換算540mmからトリミング)


↓ ギンヤンマ飛翔3



↓ ギンヤンマ飛翔4



↓ ギンヤンマ飛翔7



↓ ギンヤンマ休憩1

範馬勇次郎の背中な鬼の貌。 休憩(止まり画像)はISO100


↓ ギンヤンマ休憩3



↓ ギンヤンマ休憩5



↓ ギンヤンマ休憩5

ヤンマ系はシオカラトンボ等よりサイズも大きく、体力もあるのか?長時間飛び続け~あまり目立つところで休憩をしないように思うので、個人的には停まっている姿も珍しく思ってます♪
※ 実際は日陰等で休んでいるので見付かり難いだけですがw


撮影機材
カメラ  ニコン D7100
レンズ ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
Posted at 2025/07/28 00:04:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年07月21日 イイね!

7月21日・月曜は雲丹の日

7月21日・月曜は雲丹の日21日はウニの日で国民の祝日。

あ、「 ウニ 」 ではなくて 『 海の日 』 の間違いでしたね( *´艸`)

海の日に雲丹を食った、ただソレだけのネタですw

と、何時もの寒いオヤジギャグ。
世の中体が溶けるくらい熱いので~身毛がよだち凍るくらい極寒なオヤジギャグは歓迎される筈♪
ネタの為に普段発注しない雲丹を頼んでみる馬鹿な使徒w
雲丹もイクラも美味しいけど~寿司ネタとしては魚本体の方が好きッ♪
で寿司の付合せ(時計)はオメガ✕スウォッチなムーンスウォッチさん。
ま、ウニネタだけだと寂しいので~モノホンの海も載せておきますね(´∀`*)ウフフ

海の日の横浜【画像倉庫】 × 8枚編集中

↓ 1・象の鼻防波堤とみなとみらい地区

海の日なので海多めに( *´艸`)


↓ 2・大さん橋からみなとみらい地区

何時もはフェンスの上から撮影しますが~フェンス越しに撮影。
本当はビルにピントを持って来たかったが、スマホのピントが合わない罠…


↓ 3・IHI製ボーディングブリッジ

飛行機ならタラップみたいな物?そのまんな橋渡しな代物ですね~♪


↓ 4・大さん橋屋上「くじらのせなか」

イペと言うノウゼンカツラ科の広葉樹な天然木なウッドデッキ。
出来立ての頃はメチャメチャメ雰囲気あって良かったです、今でも好きですが~もう少しメンテナンスを確りして欲しかった…


↓ 5・くじらのせなかから望む山下公園方面

デッキがまだらなのは~多分ワックスではなくニスでメンテした為剝げたものと…


↓ 6・くじらのせなかから望む横浜ベイブリッジ

海の日なので海の面積多めで( *´艸`)


↓ 7・くじらのせなかから望む山下公園の氷川丸とマリンタワー

今やみなとみらい地区方面の絵ずらが横浜の代名詞になっているが~昔はあっち側は造船所オンリーだったので~自分達的にはこっちの画の方が落ち着くかもw
ただし~夜景撮影ともなると~やはりみなとみらい方面になるんですよね~( *´艸`)


↓ 8・大さん橋ふ頭ビルからの埠頭

ここ、マジで屋上 or 5階を展望室として開放して貰いたい…
大さん橋のデッキの全体像・全景を自分のカメラに収めてみたいです( *´艸`)
Posted at 2025/07/26 00:30:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年07月20日 イイね!

犯罪者なブルー・・・降格事件発生。

犯罪者なブルー・・・降格事件発生。あ、事件でも犯罪者でもなく、、、
「違反者」 でした(´∀`*)ウフフ

前回奇跡的にゴールド免許を取得出来たものの、予測通り束の間所持となってしまいました。

更新5ヶ月前に捕まりました。
停まった止まらないの押し問答。
散々悪たれ付きました。
オマイ、マジ シ ネ バイイノニ。
超毒舌ですが~コレが本心・本音。
捕まえるなら~夜中堂々と躊躇なしに信号無視しているトラックやタクシーと~もっと明確に分かりやすく法令無視している目の前通ったチャリもすべからく捕まえろッ!!
と、今現在も心の底から本気で思っている。

そして豆腐?もとい、交付された青切符(交通反則告知書)はヤシが見ている目の前でグシャっと握り潰し、丸めて後部座席へポイしたった♪

今後ボケは進むし、もう一生涯ゴールドなんて不可能でしょう(´Д⊂ヽシクシク1296

ウチの車、未だにドライブレコーダー装着しておりませんでした…
「 事故 」 や 「 煽り 」 の対策ではなく~超遅まきながら嘘つきなクソ交通機動隊対策にドラネコを装着しとくベッキーやったと後悔しながら~装着を心に誓ったにも関わらず、未装着で既に半年経ってしまった事実…
興味のないものへ投資、中々鬱陶しいです( *´艸`)プッ

にしても…証明写真…
今やお肌の張りがなくなり~ほうれい線が…(TдT)
あ~ぁ、あの頃(18年前)に返りたいものです(゚∀゚)アヒャ
↑ まだ大分眉剃って細めてたって感じやね( *´艸`)ププッ

免許後進。【画像倉庫】 × 8枚編集中

↓ 1・神奈川県警察運転免許センター

2018年に建て替え。
建直されて7年経程度なので外装はまだまだ真新しい感じです。
建屋は綺麗♪ 綺麗なんですが~中身(設計)がなんか古臭い?!
そしてあの並び方とか昔のまま??本当にアレが最善てか?高効率なんか??
なんか超絶アナログチックなイメージが抜けません…


↓ 2・神奈川県警察運転免許センター

二俣川運転試験場とか~二俣川免許センターなんて呼ぶことが多いい訳ですが~免許証書き換える時に訪れるところの正式名称。


↓ 3・昼食

免許センター内の食堂 キッチン なみいろ 豚丼
お供の時計はmy定番 ボールウォッチ エンジニアマスター2 ワールドタイマー DM1028C-SAJ-WH


↓ 4・神奈川県警察運転免許センターの駐車場

電車を一考するもこの週は天候不順異性交遊だったのでフィールダーで通勤♪


↓ 6・二俣川駅前。

ドン・キホーテ側から写してみる。
朝、母君のデイサービスの送り出しをしていた為~家出るのが中途半端になり免許センター内の食堂で食事をしてしまった為、今回はシャレオツなジョイナステラス二俣川(ショッピングセンター)には寄らず終い。


↓ 7・奥の細道。

駅から免許センターへ戻る途中で見付けた細く長い階段。
この上に民家があるの??
神社ならチョッと行ってみたいとか思いつつ~自宅だった場合両手に買い物袋持っての帰宅は鬱?
帰宅後GoogleEarthで確認すると神社ではなく当然民家、裏(上)に駐車場は無い模様(^_^;)
中々な立地ですね~平地でも旗竿地は少なくないですが傾斜地のソレは…(*´з`)
で、メチャメチャ奥行きがあるんですよ、家に着くまでに相当蚊にやられそう。
そこそこな地主さん?とか妄想するものの~傾斜地…メッサ複雑やなぁ~と…
小高い丘の最上部とかで見通しが利き、眺望が期待できるとまた違うイメージも湧きますが、何方にしても家の前まで車両(自動車や原チャ)で近付けないと~老後は地獄ぽ…


↓ 8・キリンさんハーケン♪

動物病院でしたが~キリンは入れんやろヾ(*>∀<)ノ゙ムリムリ
因みに~喫茶店だったらお茶して帰ろう♪と思って見てました(´∀`*)ウフフ

皆さまもくれぐれも " 〇〇週間 " なんてトラップにはお気を付け下さいませ~ヽ(^o^)丿
Posted at 2025/07/22 11:02:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車・原チャリ・ガソリン | クルマ
2025年07月19日 イイね!

吉野家で兎?もとい、鰻を食す日。

吉野家で兎?もとい、鰻を食す日。本日梅雨明け宣言がありました。
そして土曜だから土用牛の日。

牛の日だから牛丼の吉野家へ。
ウシも『う』が付くから最適解の筈。

でも~ 土用丑の日はやはり鰻w

何やらニュースで今年はシラスウナギが例年より多く採れたとか?
とは言え国産を取り扱う鰻専門店なんて行くような稼ぎも無いですし〜お値打ちな店探すグルメな嗅覚も持ち合わせてないので去年と土曜?もとい、去年同様ヨッシーで頂きました(*´∀`*)

因みに〜去年よりウナギは大きい気がしました♪
うなぎは去年同様柔らかく〜美味しく頂けた♪
ただ、タレが若干濃くなった??
山椒掛け過ぎた所為なのかな??
そんな気がして…焼き鳥とかも〜餡や蜜の様なトロっとした物ではなく〜タレはもう少しアッサリ & サッパリ目な甘ダレが自分の好みな訳ですが〜中々ワガママな注文ですね〜(´ε` )ネー

因みに、、、
見た目だけの話しではありますが〜 「 鰻丼・うな丼 」 より 『 鰻重・うな重 』 の方が好き(*´艸`*)
正味、味はかわらないものの〜御節も重箱で食べる機会が皆無で〜そう言う様式美に憧れるw
得に " すき家 " の赤茶色な皿や丼は本気で食欲が削がれるので〜アレは早急に辞めた方が良いと提案した使徒でした(^_^;)カワッテナイケドナ
重箱の漆で出した朱色とは明らかに違う訳で…貧乏臭いと言うか明らかにプスチッキーで嫌い。
(普通の丼ぶり、白の方が清潔・清涼感があって絶対に良いと思う。)

鰻重牛小鉢セット
一枚盛 1,426円(税込1,568円)
お供の時計はセイコー5スポーツ ウルトラセブン コラボレーション SBSA195
Posted at 2025/07/19 22:00:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「2025年8月20日 やっと先日の途中で放置したブログ 「 お盆最終日・仏具に悪戯 」 の編集が終わった( *´艸`)ククク」
何シテル?   08/20 06:27
自己紹介修正します。(2020/1/20修正) フォロワー(相互関係なお友達)は常時募集中です。 ただし、フォロー/フォロワーを希望される方は最低限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
101112 131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'25.07.04 センサー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 12:05:40
泉ヶ岳ヒルクライム&イッズミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:37:10
こんどはグランドセイコーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 12:02:44

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラ フィールダー 1.8Zエアロツアラー NCV(New Century ...
三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
ミツビシ ミラージュ サイボーグR (セダン)  1.6リッターでしかもA/Tでしたが、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ニッサン セフィーロ クルージング。  カリーナEDが非力だったので~ターボ車を選んでみ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
トヨタ カリーナED 1.8X 初めての新車。  昔からセダン好きw ヤン車ではなくスー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation