• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月21日

ダッシュボードのご開帳&小ネタ仕込み数点

ダッシュボードのご開帳&小ネタ仕込み数点 パーツレビュー
整備手帳







先週末もなかなかのクルマイジリ日和、土日両方を使い、長く暖めていたネタをようやく実行に移しました。

まずは第一段階として



ダッシュボードを外してみました。

ディーラーの方などから着脱は簡単だよとの話は聞いていましたが、重い腰を上げてようやく実行に移しました。

技術マニュアルの通りに部品やネジを外し、助手席エアバッグコネクタも外してツメの勘合を外すとあっさりと持ち上がりました。



ダッシュボード自体は一人でも無理なく持ち運ぶ事ができるので、とりあえず床に置きます。箱根のカロスプオフでイッシーさんから突っ込まれたアイテムはここで敷物として使います(笑)

作業に取り掛かる前に



流用取り付けしていたセレナ純正のGPSアンテナにご対面。ダッシュボードがないことで、こういった状態で取り付けられていることが初めて分かりました。位置やケーブルの長さはバッチリだったなと改めて実感しました。

本題に戻り、



ダッシュボードを裏返します。表面を綺麗にした後、ここに



吸音材をほぼ一面に貼り付けていきます。

貼り付け終わると



こんな感じになりました。インパネ内部からのノイズの軽減を図ってみます。ダッシュボードだけでなく、インパネ内部側の配線とダクト等の干渉部にも吸音材を貼り付けてみました。

続いての作業はこちら



レーダー探知機Lei04用の音声外部出力付き電源ユニットを取り付けてみました。ちょうどメーターの真裏辺りになります。ついでにOBDアダプタも現行版に変えてみたり…外部スピーカー自体は取り付けていませんが、今後の拡張を考慮という事で。

OBDアダプタも更新したついでに、ケーブルの取り回しも変えてみました。



メーターフードに切り欠きをつくり、そこからケーブルを通して



こんな感じでケーブルの露出量をなるべく短くしてみました。この部分であれば、タブレットを装着するとほぼ見えなくなりますしね。

土曜日の作業は工具不足もありここまで。一旦ダッシュボードを車両に戻して終了。

翌日曜日も



慣れた手つき?でダッシュボードを外していきます。

この日の作業はというと



ダッシュボード上、デフロスタノズルの運転席寄りにはエアコンの日射センサーが埋め込まれています。

一方、反対の助手席側はというと



とくに何もなく、メクラ蓋的なものも一切なし。ここに



下穴を開けてから



ステップドリルで21ミリもの大穴を豪快に開けていきます。ステップドリルのおかげか、綺麗に丸い穴が開きました。

ここに何を埋めるかというと



こちら。一見センサーのようにも見えますが



12Vを流すとLEDが点灯します。こちらはヴィッツなどに設定されている純正のセキュリティインジケーターです。元々は赤色LEDですが、これを青色に打ち換えてから埋め込んでしまおうという作戦です。

肝心の取り付け方法ですが、そのままでは固定に難儀しそうなところ



こちらの部品、の切れ端が登場。こちらはラクティスのデフロスタノズルからセキュリティインジケーター取り付け部分のみを切断したものです。これをさらに切断し、輪っか状の土台のみにしたものを利用します。

これを



先ほど穴を開けた箇所にゴム系接着剤で貼り付け、さらに周囲にはホルツの2液バンパーパテを盛って補強します。パテが硬化すると土台部分はがっちりと固定されました。

ここに先ほどのインジケーターをはめ込むと



いい感じに収まってくれています。穴開け後の縁の処理に失敗してしまったのが玉に瑕ですが…(笑)

配線を済ませ、ダッシュボードを車両に戻して作業は完了。室内からは



程よい埋まり具合です。遠くから見ると標準装備に見えなくもない?

肝心の発光状態ですが、昼間は流石に点灯が分かりにくいですが、夜間や屋内だと



はっきりと点灯しているのが確認できます。位置的に車外だけでなく室内からも視認できたり。


ひとまずダッシュボード周りは一段落ですが、まだまだネタ自体は尽きません。



こちらも近日中に作業を…
ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2019/05/21 20:13:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2019年5月21日 22:07
うおぉぉぉー
御開帳スゴイスゴイ♪
この間配線とか束ね直したり、振動で擦れさうな箇所にスポンジとか噛ませたりしましたが~全然異音(きしみ)収まらず、何処やねん(泣)
やっぱこのくらい気合いいれないと無理でなんですねw
にしても純正チックで完成度高いっスね (b≧∀)グッド♪;

そう言えば昔FRPでメーターフードカバー作った時にパネル外して量産したかったの思い出しましたw
あとはル-フヘツドライニング(ASSY)外してダークグレーに塗装するかレザー張りにしたかったんだったなぁ~w
コメントへの返答
2019年5月22日 18:42
ダッシュボード上は案外なんとかなりました(笑)
空から日本を見てみよう、ではないですが、上から見下ろすと隙間からでは分からなかった配線やダクト等の干渉も分かったりしますので、一度お試しあれ~

最近はトヨタ車でも標準でルーフライニングまでダークグレーorブラック仕様が増えましたね。
2019年5月22日 7:26
おはようです。

野外での車弄りには、今は貴重な気候ですね。
しかしまだモチベーションを保ててこれだけの弄りをするのはすごいですね!
コメントへの返答
2019年5月22日 18:44
どもです。先週の土日は日差しと風のバランスが取れていていい感じの作業日和でした。ただ、うかうかしていると夏日や梅雨、そして猛暑もあっという間に訪れてきたり…

ネタはいい感じに発掘が続けられてますね。スター★マンさんに倣って、バネも今週末に実行に移します(笑)
2019年5月26日 16:28
お疲れ様です。
何を着けるにも完璧に仕上げるには脱着は避けられませんよねー(^^;

コメントへの返答
2019年5月27日 21:14
取り外しできるものは外すに越した事ないですからねぇ。

オーディオ周りもダッシュボードを外してから作業するとかなり効率よくなるなと今回思いましたが、次に弄るのはいつになるか…
2019年5月27日 23:27
こんばんは!
以前111のインパネを外した時はそこそこ大変でしたが、そのあたりの整備性も改善されているんでしょうね( ・∇・)
かつて某メーカーに勤めていた際補給部品で110系、120系、当時現行で140系とインパネを作っていましたが裏面のリブなんかもかなり簡単になっていってた記憶があります。
コメントへの返答
2019年5月28日 22:16
ネジとツメの位置さえ分かれば一人でも楽に外すことが出来ましたし、車両組立時の簡素化あたりも考慮されているんでしょうかねぇ。

>裏面のリブ
そうなのかと思ってヤフオクを見てみましたが、裏側のつくりは結構違いがありますね。あと最近のクルマはダッシュボード側に色々付属品が付いているようで。

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation