パーツレビュー
整備手帳
先週末もなかなかのクルマイジリ日和、土日両方を使い、長く暖めていたネタをようやく実行に移しました。
まずは第一段階として
ダッシュボードを外してみました。
ディーラーの方などから着脱は簡単だよとの話は聞いていましたが、重い腰を上げてようやく実行に移しました。
技術マニュアルの通りに部品やネジを外し、助手席エアバッグコネクタも外してツメの勘合を外すとあっさりと持ち上がりました。
ダッシュボード自体は一人でも無理なく持ち運ぶ事ができるので、とりあえず床に置きます。箱根のカロスプオフでイッシーさんから突っ込まれたアイテムはここで敷物として使います(笑)
作業に取り掛かる前に
流用取り付けしていたセレナ純正のGPSアンテナにご対面。ダッシュボードがないことで、こういった状態で取り付けられていることが初めて分かりました。位置やケーブルの長さはバッチリだったなと改めて実感しました。
本題に戻り、
ダッシュボードを裏返します。表面を綺麗にした後、ここに
吸音材をほぼ一面に貼り付けていきます。
貼り付け終わると
こんな感じになりました。インパネ内部からのノイズの軽減を図ってみます。ダッシュボードだけでなく、インパネ内部側の配線とダクト等の干渉部にも吸音材を貼り付けてみました。
続いての作業はこちら
レーダー探知機Lei04用の音声外部出力付き電源ユニットを取り付けてみました。ちょうどメーターの真裏辺りになります。ついでにOBDアダプタも現行版に変えてみたり…外部スピーカー自体は取り付けていませんが、今後の拡張を考慮という事で。
OBDアダプタも更新したついでに、ケーブルの取り回しも変えてみました。
メーターフードに切り欠きをつくり、そこからケーブルを通して
こんな感じでケーブルの露出量をなるべく短くしてみました。この部分であれば、タブレットを装着するとほぼ見えなくなりますしね。
土曜日の作業は工具不足もありここまで。一旦ダッシュボードを車両に戻して終了。
翌日曜日も
慣れた手つき?でダッシュボードを外していきます。
この日の作業はというと
ダッシュボード上、デフロスタノズルの運転席寄りにはエアコンの日射センサーが埋め込まれています。
一方、反対の助手席側はというと
とくに何もなく、メクラ蓋的なものも一切なし。ここに
下穴を開けてから
ステップドリルで21ミリもの大穴を豪快に開けていきます。ステップドリルのおかげか、綺麗に丸い穴が開きました。
ここに何を埋めるかというと
こちら。一見センサーのようにも見えますが
12Vを流すとLEDが点灯します。こちらはヴィッツなどに設定されている純正のセキュリティインジケーターです。元々は赤色LEDですが、これを青色に打ち換えてから埋め込んでしまおうという作戦です。
肝心の取り付け方法ですが、そのままでは固定に難儀しそうなところ
こちらの部品、の切れ端が登場。こちらはラクティスのデフロスタノズルからセキュリティインジケーター取り付け部分のみを切断したものです。これをさらに切断し、輪っか状の土台のみにしたものを利用します。
これを
先ほど穴を開けた箇所にゴム系接着剤で貼り付け、さらに周囲にはホルツの2液バンパーパテを盛って補強します。パテが硬化すると土台部分はがっちりと固定されました。
ここに先ほどのインジケーターをはめ込むと
いい感じに収まってくれています。穴開け後の縁の処理に失敗してしまったのが玉に瑕ですが…(笑)
配線を済ませ、ダッシュボードを車両に戻して作業は完了。室内からは
程よい埋まり具合です。遠くから見ると標準装備に見えなくもない?
肝心の発光状態ですが、昼間は流石に点灯が分かりにくいですが、夜間や屋内だと
はっきりと点灯しているのが確認できます。位置的に車外だけでなく室内からも視認できたり。
ひとまずダッシュボード周りは一段落ですが、まだまだネタ自体は尽きません。
こちらも近日中に作業を…
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2019/05/21 20:13:05