• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月06日

中国地方遠征旅行 3日目 呉-萩

中国地方遠征旅行 3日目 呉-萩









3日目は呉からスタート。


本日も晴天です。

まずはホテルで朝食を。


大和カレイを求めてさまようも見つからず、とりあえず適当に料理をとっていただきます。

その後もう一度見て回ったところ


無事大和カレイを発見(笑) スープポットと同じ見た目だったので気づきませんでした。先にパニーニを食べたため量は程ほどに。
肝心の味ですが、フルーティーかつスパイシーで具沢山、食べ応え十分です。この後を気にしなければおかわりも…

食後は身支度を整え、チェックアウトを済ませ最初の目的地、大和ミュージアムへ。開館間もない時間に到着したもあり、てつのくじらをバックにした区画に停めることができました。


エントランス脇には戦艦陸奥の主砲身が鎮座しています。以前船の科学館でも見ましたが、やはり迫力の大きさです。

館内に入るとまず目を惹くのが


1/10サイズの大和の模型、とにかくデカイ!ホビーラジコンが1/10サイズなのでそれを想像しながら見るといかに巨大な戦艦だったことが伝わります。

他にも短時間では見切れないほどの展示、収蔵物がいろいろ















この日はゴジラ-1.0の山崎貴監督の特別展も開催されており


こちらも迫力のゴジラが。

館内は1時間ほどの駆け足気味な見学で、屋外に戻り


クラファンにより保存展示が叶った「旧海軍工廠 大型旋盤 15299機」へ。クラファンに乗った口でもあるのでこれを見ないわけにはいきません。


超大型かつ目標をはるかに超える調達金額にになったこととで、当初計画の屋外から屋内収容に変わり、全景をとるのはなかなか難しかったですがしっかり目に焼き付けておきました。


大和ミュージアムを十分に堪能した次は、向かいにあるてつのくじら(海上自衛隊呉史料館)へ。実際に2004年まで稼働していた潜水艦あきしおの中へ入ることもできる施設です。

潜水艦の中はかなり狭く


艦長室でもこの狭さ。かなり大変そう…


操舵室、人によってはときめくであろう計器類がずらーっと並びます。


艦内の食事を再現したサンプルなんかの展示も。これだけの閉鎖空間だと特に大事ですね。


ミュージアムショップにはこんな掲示が。

一通り堪能しきったところで、昼食を食べにクルマで数分のところにある港町珈琲店へ向かいます。

順番待ちの後、席に案内され料理を待つことしばし


お目当ての潜水艦くろしおカレーにご対面です。濃厚なルーにプリプリの牛スジがよく合います。朝食に続いてお昼も大満足でした。

昼食後は呉、広島の市街地を抜け、高速で安芸太田市の旧加計町へ。




国鉄2万キロ記念碑なるスポットへ立ち寄ってみました。
1954年、可部線の延伸により国鉄の総延長が2万キロに到達したのを記念して建てられた碑ですが、当の可部線は2003年に部分廃止になってしまい、鉄道の通っていない場所に石碑だけが残っている状態です。


クルマを停めている道路が元々の線路があった場所で、廃止後は掘り下げられています。
旧可部線の橋梁などは割と残っているので痕跡は辿りやすいですが、この辺りはカーブしている道路ぐらいしか当時の雰囲気が残っていませんね。

次なる目的地は山口県、山陽道を通り岩国インターで下車、目的地の近くに


錦帯橋があるのを直前に知ったので、河川敷の駐車場に寄ってみました。


錦帯橋をバックにカローラを1枚。この日もかなりの暑さだったので、橋はわたりませんでした。

ここから少し離れたところにある目的地へ


欽明館名物自動販売機コーナー、ここで自販機グルメをいただきます。今回の遠征旅行には自販機グルメをいただくというのも目的の一つだったりします。
ここでは


ラーメンをいただきました。味が染みててウマー

ここから錦川沿いを上り、着いたのが


観音茶屋 自販機コーナー、自販機グルメをハシゴします(笑)


ここでは肉うどん(肉は底に)をいただきます。関西風のお出汁がこれまたウマウマです。

さらに奥へ進み、


錦川鉄道の終点、錦町駅へ。入場券を買って中に入ると


かつて烏山線を走っていたキハ40が休んでいました。思わぬところで出くわしました。
草臥れた感はありますが、北条鉄道のように長く使われればと思います。

ここから山を越えて六日市インターから中国道を西へ進みます。
途中、鹿野SAで休憩。


昔ながらのレイアウトをしたどこか懐かしいSA、ですが人が全くいません。平日というのもあるのかもしれませんが、この辺りは中国道で一番交通量が少ないというのも影響してるのでしょうか。東隣の吉和SAは完全に営業を止めてしまっているので、まだマシな方?

山口インターを降り、山口市を抜けて、今日の宿泊地の萩へ無事到着。


東萩駅前にある萩ロイヤルインテリジェントホテルで一泊します。それなりに部屋は広いですが、やや古さは否めないかと…

チェックインして一息ついたところで夕食に繰り出します。夕食処はあまり期待できなさそうだったので、近くにある


どんどんへ。チェーン店ではありますが、萩は発祥のようで一応ご当地グルメになる?


ざるうどんとおにぎりのセットで軽く済ませました。うどんは讃岐うどんのようにコシがあり、なかなか美味しかったです。

食後はそそくさと宿に戻り、翌日に備えて早めに就寝しました。





走行距離(6日):353km
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/09/29 19:00:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

広島の旅 2日目 大和ミュージアム ...
銀スマジム兄さん

うどん自販機巡り(観音茶屋〜大谷屋)
たま@横浜さん

同年者会で6年ぶりの新幹線🚄で広 ...
carboy1960さん

エボワゴン仲間と呉宮島の船づくしな旅
かっとしさん

てつのクジラ
空のジュウザさん

大和ミュージアム・てつのくじら館
Coo@さん

この記事へのコメント

2024年9月30日 5:31
特大旋盤・・・
私も見に行きたいやつ・・・
陸奥よりも更に長くて太い主砲を削った旋盤だし、長物加工なんていうレベルじゃないものを削ってたと思うと、色んな意味で見てみたい・・・

あと、艦橋から見た水平線の倍の距離が射程って・・・
良く使えたよなって思ってしまう・・・(はいふりで妙に詳しく説明されてたなってw)

あと、結構近年まで金剛の初代ボイラーが活躍してたのは驚いたな・・・(みんカラに上げてなかったような気がするけど、一応一回だけ特大旋盤が来る前に行った事はあるw)
コメントへの返答
2024年10月1日 21:24
仕切りのガラスがある関係で全体を見渡すのは中々厳しいですが、それでも実物の巨大さは見る価値ありですね。

金剛のボイラーは調べてみたら1993年まで実際にボイラーとして使われていたんですね。今さらながら、初めて知りました。こちらも実物はかなりの迫力でした。
2024年9月30日 22:57
旅行いいですね。私も以前大和ミュージアム行きました。とても興味深くて4〜5時間くらい見学してしまい(大袈裟ではなく)、てつのくじら館は時間なくなり、さーって流して見た思い出あります😅
大久野島も興味深いですよ。次の機会に是非!
コメントへの返答
2024年10月1日 21:36
今回は夏休みを目いっぱい使って遠出をしてみました。

大和ミュージアムはかなり駆け足で1時間ほどしか滞在していなかったのもあり、じっくり見れなかったのでまた再訪したいところです。

大久野島はかつての毒ガス工場で現うさぎの島ですね。船でしか行けない離島も併せて訪れてみたいですね。

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation