• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2017年04月17日 イイね!

ボンネットに吸音断熱材を重ね貼り

ボンネットに吸音断熱材を重ね貼り








土曜日に続き日曜日もクルマイジリに取り掛かっていました。

ターゲットはボンネット裏、



もともと標準装備でインシュレーターが取り付けられていますが、この内側にさらに市販の吸音断熱材をそれも2枚も貼ってしまおうという魂胆です。

まずは純正インシュレーターを外します。クリップは再利用が厳しいので壊す前提で外していきます。



取り外し終わったらパーツクリーナーで汚れ落としと脱脂をしていきます。

まず最初に貼り付けるのはこちら



ボンネット用といえばおなじみの矢沢産業かいおんくんです。中身はというと



表面はフェルトのような生地、その内側にはグラスウールが重なっていて、粘着材もついています。これを



型取りした新聞紙に合わせて切り出していき



ボンネットの補強リブを避けるようにして計8箇所貼り付けました。ウォッシャーノズルの部分もうまく避けるようにして貼り付けています。

ちなみに、かいおんくんを切り出す場合はゴム手袋とマスクは必須です。グラスウールの繊維や粉のようなものが多く飛び散り、肌につくとチクチクして厄介な事になります。自分は二の腕までの長さのあるマリン用手袋を使いました。おかげで腕は汗ばみましたが…

また、貼り付け後は繊維等の吸い込みを防ぐため100キロ走行するまで空調の外気導入は禁止となっています。普段は外気派なので忘れないようにしないと…

かいおんくんの貼り付けが終わったら次に登場するのが



エーモンの静音計画エンジンルーム静音シートです。こちらも入手しやすい吸音断熱材ですが、かいおんくんとは違い表面はアルミシートになっています。内側は不織布とガラスクロス、それに粘着材でかいおんくんとほぼ一緒でしょうか。

こちらは純正インシュレーターに合わせて切り抜いていき



かいおんくんの上から一枚貼りしていきます。



面積が大きくて手間取りましたが、なんとか貼り付け完了。ただ、このままでは端の部分からガラス繊維がほつれてくるので、縁に付属のアルミガラスクロステープを貼っていきます。



一周貼り終えるとこんな感じ。



表面は同じアルミ素材なので、ぱっと見テープは目立ちませんね。

あとはここに純正インシュレーターを取り付ければ完成ですが



14年が経過してかなり劣化が進んでいます。断熱材も触るとボロボロと崩れ落ちる状態。さすがに限界のような気もするので、新たに新品を買い直すことにしてディーラーに注文。

まだ完成ではないですが、現段階での貼り付け効果はというと、吸音に関しては停車時や低速走行ではそれなりに吸音効果が出ているかと思います。高速走行になると貼り付け前と差はないですね。
断熱については効果覿面、普通にエンジンが温まって一定走行した後にボンネット外側を触っても暖かいどころか、エンジン掛かってたの?と思うほどひんやりします。重ね貼りで想像以上の効果が現れたようです。これはトータルで見るとボンネット塗装等の劣化防止にはかなり役立ちそうですね。

あとGWまでに残ったネタで消化できそうなのはエアコンフィルター周りと燃料添加剤あたりでしょうか。キンコンチャイムは色々と思い出さないと取り付けが…
Posted at 2017/04/17 20:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年04月15日 イイね!

いつもと違うエアコンクリーニングを

いつもと違うエアコンクリーニングを








今週の土日は久々に両日とも晴れの予報、特に予定もないので久々にクルマいじりをしました。

とりあえず今日は例年よりちょっと早いエアコンクリーニングを行いました。

使用したケミカルはこちら



いつもはドライブジョイのクイックエバポレータークリーナーを使っていますが、今回は別の製品を使ってみることにしました。



使用したのはオベロンのエアーリフレッシュプロ洗浄タイプ、ドレンホースからムース上の薬剤を噴射して泡の力でエバポレーターを洗浄するクリーナーです。

パッケージの中には本体の缶と延長ノズルが入っています。ドレンホースのゴム栓が入っていると思ったら別売りだった…

本来は床下にもぐりこんで作業する必要がありますが、ドレンホースは車内の助手席側カーペットをめくることでアクセスできることを既に確認済みなので、車内で作業を行うことにします。

まずは助手席側のフロアマットをどかしてカーペットをめくります。



こんな感じでドレンホースが出てくるのでこれを引っこ抜いて車内側へ。そこに



薬剤缶に繋いだ延長ノズルを差し込める限界まで差し込みます。

エアコンの設定を説明書きの記載の「ACオン」、「内気循環」、「風量最小」、「風向上下」、「温度最低」にに変えて



下に液漏れ時の受け皿を用意してから噴霧開始です。



ノズルを辿ってムース上の薬剤が噴霧されていきます。薬剤が出尽くすまで約2分、微妙に薬剤が逆流しますが、慌てるほどの量ではありませんでした。

噴霧が終わったらドレンホースを空のペットボトルに差し込んで薬剤が抜けるまで20分近く待ちます。

時間が経ってペットボトルを見たところ



そこそこ廃液が溜まっていました。この色は汚れ?薬剤の色?よく分かりませんが、ペットボトルの底に砂のようなものが多少溜まっていたので一定の洗浄効果はあったのでしょう。

最後にエアコンを動かして10分ほど放置して薬剤をさらに流し落として作業は終了です。


次に消臭剤を使って車内を消臭していきます。

使用したのはギンテックさわやか変身、こちらはスプレーを噴霧して車内に消臭剤を染み込ませるタイプの消臭剤です。

使用方法は簡単、フロントシートを前に出して背もたれも前に倒し、後部座席の足元にスプレーを設置。



車内を締め切ってからこの状態でスプレーオン、白い薬剤が噴射されていきます。噴射時間は5分、その後薬剤の定着でさらに3分待って作業完了。

あとはドアを全て開けて換気をして完了です。



これで車内もスッキリしたかなと思います。ひとまず夏まで持ちこたえてくれればよしとします。

今回はいずれも初めて使う製品でしたが、特段難しいところもなく簡単に作業できました。効果によってはリピートもアリかなぁ?


明日もいい天気のようで、気力が残っていたら作業第2弾に取り掛かる予定です。
Posted at 2017/04/15 18:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年01月29日 イイね!

エアフィルター交換

エアフィルター交換









去年から続いているケミカル系によるリフレッシュ、エンジンオイル交換後もまだまだ続いています。



ワコーズOEMのPITWORKフューエルワンを投入したり、



某掲示板で話題なカインズブランドの燃料添加剤(古河薬品OEM)を投入したりと、燃料系のカーボン除去を念頭に燃料添加剤を使っています。

調べてみると、ポリエーテルアミン(PEA)という成分が入っている添加剤がカーボン除去には手っ取り早いようで、メーカーによって含有量もマチマチなようです。

PEAを主成分とした添加剤もあるようで、



HKSのDDRやスバル純正PEAカーボンクリーナーあたりは含有率が75%とかなり高くなっています。中にはPEA100%なんてものもあるようですが、値段と相談するとこの2本が妥当でしょうか。これらは次回オイル交換の間際に給油とともに投入を…


別のメンテネタに変わりますが、ふとエアクリーナーの前回交換はいつだったかなと思い、愛車ログを調べてみると、2013年5月が最後になっていました。
別にレスポンスの低下などを感じることはありませんでしたが、4年近く経過しそろそろかなと思いネット通販でサクッと新品を購入しました。

今回も購入したのは



BLITZのSUS POWER AIR FILTER LM、純正交換タイプの定番ともいえるモデルです。
金額的にも純正品と変わらないので、初回交換からずっとこのエアクリーナーを使用しています。まあ、純正交換タイプに性能アップはそこまで求めないので…

今までのエアクリーナーをサクッと外し、新品と比較。



4年4万キロ経過でそれなりには汚れていますね。定期点検の際に掃除はされているので、そこまで酷い状態ではないですが。

新品をエアクリボックスに収め、作業は5分掛からずに終了です。



例によって、交換したことによるレスポンスの変化は感じることもありませんが、新品のほうが気分はいいよねぇと(笑)

次のメンテネタは来月末か3月頭予定のエンジンオイル交換でしょうか。 eクリーンプラス投入によって果たしてどうなっているか楽しみです。

Posted at 2017/01/29 17:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年11月28日 イイね!

フロアマットクリーニング

フロアマットクリーニング








夏から始めたケミカル集中投与によるエンジンリフレッシュ計画、とりあえずメルセデス純正燃料添加剤を3本投入するところまで進みました。



正直、これだけで変化を体感することはありませんでした。V-Powerを1年半入れ続けてるのもありますし、少なくとも悪影響は出ていないかなと。

12月はエンジンオイル交換と合わせて色々とネタを仕込む予定です。作業の予約も完了しているので、あとは時が来るのを待つのみです。


話は変わって、ガルパン以来久々に映画館へ。観てきたのは



劇場版艦これ、公開初日に近場の映画館へ行ってきました。入場特典のピンバッジも無事ゲットです。

ネタバレになるので多くは書きませんが、テレビ版で不評だった項目は概ね改善されていて悪くない感じ。ストーリーの根幹の部分は賛否両論が出ると思いますが、一つの解釈を出しただけでも意義はあるのかなと。

気になっていた音響も、通常の映画館でなかなかの迫力だったので、近日中に立川シネマシティの極爆上映に挑む予定です。


ようやく本題に入りますが、フロアマットはカロマットを新車時から使用しています。購入から13年が経過しながら、ごくたまにガソリンスタンド
の洗浄機で洗う程度。なので



本来は若干紫っぽい黒なのですが、汚れがかなり目立っています。これではいかんということで、運転席側を自宅に持ち帰って洗浄することにしました。

砂を取り払い、業務スーパーの格安台所洗剤をかけてひたすらブラシで洗います。洗い終わったところで乾燥、



ベランダに吊るしますが、あまり陽が差さず乾燥に時間が掛かりました。丸一日近く掛かってようやく乾かしました。

乾燥後はこの状態



微妙に色むらのようになっていますが、黒い部分が本来の色で、明るい部分は色褪せをしているようです。

再度助手席側と比較すると



助手席側の色褪せがかなり目立ちますね。先端分からグラデーションがかかっているようにも… 生地自体はまだ問題ないので、気になるならば染めQで塗ってしまうか。

とりあえずこの状態でクルマに再装着。仕上げに柔軟剤をマット表面にスプレーしたので、車内に柔軟剤の香りが立ちこめます(笑) この香りは数日もすればなくなるでしょう。


また話は変わりますが、今週末の土曜日に都筑PAでカローラ系の夜オフが行われます。今回はスター★マンさんが遠征されるので、迎撃すべく参加する予定です。オフ会は久々、夜の都筑に行くのも10年振りぐらい?色々楽しみです。
Posted at 2016/11/28 19:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年11月20日 イイね!

フロントドアのデッドニング再施工 その2 それとアルミテープ貼り

フロントドアのデッドニング再施工 その2 それとアルミテープ貼り








今日は昨日と打って変わって暖かい陽気に。その代わり遠くの建物がモヤっと見えていましたが、どうも全国的に濃霧だったようですね。

絶好の車イジリ日和ということで、昨日に続いて色々と作業をしてみました。

まずは、先週日没時間切れになったフロントドアのデッドニング再施工



古いモノの剥がしと新しい制振材貼りまでは終わらせていたので、あとは縁の処理その他細かい作業を行います。

制振材の縁には



バイブレーションコントロールテープを補強として貼り付けます。補強することでより制振効果を高めるとか。見た目はちょっとごちゃっとしますが、効果が高まるのであれば…

その後は一度剥がした防音スポンジの再貼付や配線その他を処理してひとまず完成です。



あとは、内張りを元に戻して



これでデッドニング作業は一通り完了です。運転席側も微妙な状態だったりしますが、こちらはやる気と相談で…


次に久々にアルミテープ貼り付けを行いました。

まずはエアクリボックスをばらして



下半分を取り外します。これをひっくり返して



四辺の縁の部分にアルミテープを貼り付けました。この部分に貼るとエアフィルターに溜まった静電気を除去して流入量の増加が期待できるとか。

貼り付けたら再びクルマに組み付けます。



こんな感じで表からは全く見えません。やはり見えないほうが見た目にも自然でいいですね。

肝心の効果ですが、正直うーんといったところ。明らかなレスポンスの変化等は特に感じられませんでした。
インマニやその他の吸気系にも貼ると効果が現れるのかもしれませんが、位置的に見えない位置に貼るのが厳しいところ。それらへはしばらく保留です。

最後に、今後のネタの下調べに助手席へ。



ここのカーペットをめくると



ホースが現れました。これを引っ張ったところ



あっさりとグロメットから抜けました。
これって、エアコンのドレンホースでいいんですよね?その前にエアコンを使用していましたが、ホースの先端が少し濡れていましたし。

ドレンホースに簡単にアクセスできるのであれば、ここから逆流させるタイプのエアコンクリーナーを使うのも難しくなさそうですね。今まではドライブジョイのエバポレータークリーナーを使用していましたが、他の製品も気になっていたり…
Posted at 2016/11/20 19:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation