• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

ちょこっとクルマイジリ、ちょこっとアルミテープの話

ちょこっとクルマイジリ、ちょこっとアルミテープの話








今日はクルマイジリをしようと思ったものの朝から雨、ただネット雨雲の予想を見ていると昼には雨が止みそうな感じだったのでとりあえず出かけてみました。

出かけついでに、先日交換したワイパーゴムの拭き取りをチェック。



一応フロントウィンドウにコーティングをしているので、社外品ではなくトヨタ純正のグラファイトゴムにしましたが、やはり新品は拭き取りが気持ちいいですね。なんとか来年の梅雨まではもってくれれば…

しばらくして予想どおり雨も止んだので、簡単な作業を実施。



取り付けていたバッテリーインシュレーターを外し



登場するのは結局使わずじまいになったD23サイズ用のプラダン製インシュレーター。これを



切り刻んでB24用のインシュレーターに貼り付けてみました。縁に一部スポンジがついてちょこっとだけ質感アップ?

この後バッテリーに戻しましたが、絶妙なほどピッタリと収まりました。プラダンで断熱効果が上がるかもしれませんが、それがどう性能に影響するかはわかりません(笑)


話は変わってアルミテープネタ、ディーラーで定期的にモールディングテープの出庫状況を確認してくれていますが、未だにストップが掛かったまま。地域差もあるかもしれませんが、年内は厳しい感じかな?あまりこちらは急がず。

そのついででMC後86の話題になり、ステアリングコラムカバーに標準で貼られている話をすると、今現在のパーツカタログで調べてくれました。画像を見ると



通常のコラムカバーに追加してなにやら怪しげなシート状の物体が。その後MC前の部品を見てみると



こちらにはシート状の物体がありません。つまり



これがアルミテープなんでしょうかねぇ。ただ、この部品はコラムカバーと一体で品番設定されていて、単品では注文できない模様。道理で検索しても情報が出ない訳ですね。

どなたか、研究用もしくは流用に注文いかがですか?(笑)


パーツレビュー(バッテリーインシュレーター)
Posted at 2016/11/19 19:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年11月13日 イイね!

フロントドアのデッドニング再施工 その1

フロントドアのデッドニング再施工 その1








カローラにはドア4枚ともデッドニングが施されていますが、そのうちのフロント助手席側は板金作業等で何度となく剥がされており、微妙な接着剥がれに加えて一部破れ箇所もあり。



普段は内張りに隠れて目に付きませんが、あまり精神衛生上よろしくないので、他の箇所の修正もあわせて貼り直し作業を行いました。

まずは古い制振材を剥がします。剥がすのはさほど苦労しませんでしたが、残ったブチルゴムの処理が一苦労。ブチル剥がし剤やパーツクリーナーをひたすら吹きかけて除去していきます。

パーツクリーナーを使っていて思いましたが、激安品よりも500円程度のものを使ったほうがブチルゴムの除去には効果的ですね。落ち方が全然違いました。

何度となく駐車場とホームセンターを往復し、2時間かけてブチルゴムの除去完了。



前回作業でかなり残っていたビニールシートのブチルゴムも可能な範囲で除去、ここまででパーツクリーナー3本とキッチンペーパー1箱消費しましたが…

準備も整ったところで、新たな制振材を貼り付けます。今回は



これまでのレジェトレックスは使わずに、オーディオテクニカのちょっと高そうな制振材を奢ってみました。それに加えてバイブレーションコントロールテープなるものも使ってみます。

このテープはレジェトレックスを薄くテープ状にした様になっており



ホールに格子状に貼り付けて補強材として用いることが出来ます。この上から



型取りした制振材を貼り付けて圧着していきます。

ここまで作業したところで日没により作業中断。あとは縁の補強や配線の処理等が残っていますが、こちらの作業はまた来週に…

肝心の貼り直した制振材ですが、補強テープの効果もあってか叩いてみても凹むことなくしっかりとした貼り付け効果が実感できました。ひとまず内張りを仮に戻してオーディオ再生をしましたが特に気になるところはなし。これまでと比べて多少は音響効果の改善もしたのかなぁ…
Posted at 2016/11/13 18:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年10月22日 イイね!

アルミテープチューンを試してみる(作業編その3)

アルミテープチューンを試してみる(作業編その3)









ダラダラと週末に作業を続けているアルミテープチューンですが



いよいよコイツの出番です。地味に手間のかかるバンパー周りへの貼り付けへようやく重い腰を上げました。

フロントバンパーは何度となく取り外しをしているので、そこまで時間はかからずに分離完了。



バンパー裏側の左右末端部へトヨタ純正モールディングテープを貼り付けていきます。向きは基本どおり縦向きで、フォークの先端部を下に向けるようにしました。

表面を脱脂していざ貼り付け…思うように貼り付きません。何度か試しているうちにテープの粘着力がダメになってしまいました。まさかの1枚ロスト…

貼り付け面のザラザラが思っていた以上に悪く、なかなかくっついてくれなかったようです。



表面のヤスリがけを繰り返し、ロールのアルミテープでの試し貼りで問題ないことを確認してから再チャレンジ、



今度はうまくいきました。反対側も



同じようにヤスリ掛けしてから貼り付けました。

その後は目に付いた樹脂部分へもチャレンジ、フォグランプや



インナーフェンダーへも



こんな感じで貼り付けてみました。

一通り貼り付けたらバンパーを復元して完成です。戻した後にフロントリップへの貼り忘れに気づきましたが、ここは取り付けた状態でもブラインドで貼り付け作業が出来るので後回しで…

作業が済んだところで貼り付けの効果を試すべく首都高をふらーっと走りました。



ぱっと見、お台場地区のハイドラ率が高かったので近辺をフラフラと。今日は青海臨時駐車場でD1が行われていたようで



バッジもゲットしました(笑)

肝心の貼り付け効果ですが、風切り音が減ってタイヤのノイズが目立つようになった感じが。静かな路面を走ると以前よりも静粛性が増した感じがしますね。

ハンドリングは、2回目の作業で軽くなったのが、また重くしっかりとした感覚に戻ったような。少なくとも運転しにくくなったということはなさそうです。

お台場を後にして向かった先はディーラー、先日電話で注文していた部品を受け取ってきました。



行ったついでに、1枚ダメにしてしまったモールディングテープを再注文しようとしたところ、帰ってきた回答が

「出庫停止になってますね」

とのこと。まさかの展開でした。全国的に注文が殺到しすぎてストップが掛かってしまったのでしょうか。トヨタが発表したネタなのだから、その辺もキッチリフォローしとけよなと愚痴をこぼしたいところですが、ほとぼりが冷めるまでリアバンパーはしばらく放置で…

あとは、金曜日に電話を受けた内容の詳細を確認。実はトヨタ東京カローラ主催のカローラ50周年記念懇談会のお誘いを受けたのですが、開催日が平日でしかもその日は休めない日。なくなくお断りの返事をしました。休日ならともかく、平日はちょっと厳しいなぁと。

欠席つながりじゃないですが、来週日曜日にトヨタ博物館で開催されるナナマルカローラ保存会主催のオフミ、こちらも参加は厳しそうです。色々巡り合わせが悪い…
Posted at 2016/10/22 18:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年10月15日 イイね!

アルミテープチューンを試してみる(作業編その2)

アルミテープチューンを試してみる(作業編その2)








今日も晴れながら涼しく絶好の作業日和、その前に



8月以来2ヶ月ぶりに燃料添加剤を投入してからガソリンを満タン給油。今回もガソリンは昭和シェルのV-Power、安いおかげで無理なくハイオク給油が続けられます。

特段変化と呼べるものは感じられませんが、10年越えのエンジンへのいたわりということで…次は12月に3本目を投入してからワコーズのRECS施工かな?

その後は本題のアルミテープチューン作業の続きです。

前回の作業後に気づいたカウルトップカバー



これを



こんな感じで6箇所貼り付けてみました。

後はそれほど手間のかからなそうな外装の樹脂部品へひたすら貼りまくります。

ヘッドライトは



レンズ側面の外から見えない位置へ1箇所と



ユニット部上部の突起部分に。画像は白飛びしてしまっているので後日差し替えを…

フロントグリルも外して





裏側の上下にこんな感じで貼り付けます。

下側3箇所については



FRPのグリル本体とステンレスのパンチングメッシュを繋ぐように貼り付けてみましたが、これが効果があるのかは分かりません(笑)

あとはドアミラーもアウターカバーを外して



カバーの裏側に3箇所と、本体側にも2箇所貼り付け。



とりあえず今日はここまで。すこし走ってみましたが、今度はステアリングが気持ち軽くなった?ような感じもしましたがすぐに何も感じなくなりました(笑)

残るは前後バンパーですが、やはりめんどい…なんとか寒くならないうちに一念発起せねば。

その後はいつもの行きつけとは違う、元担当さんのいるディーラーへ。



いつものお店が作業で満杯だったのでこちらで手洗い洗車をお願いし、久々にお会いした担当さんと色々と雑談にふけっていました。



クルマも久々に綺麗になりました。とは言いながら、月曜日には雨で汚れてしまいそうですが…

※整備手帳更新しました。
Posted at 2016/10/15 17:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年10月09日 イイね!

アルミテープチューンを試してみる(作業編その1)

アルミテープチューンを試してみる(作業編その1)








先日のアルミテープ調達からすこし間が空きましたが、天候的にもようやく落ち着いてきたので貼り付け作業に取り掛かりました。いきなり全箇所は作業ボリューム的にきついので、まずはそれほど大掛かりにならない車内での作業を行いました。



今回登場するのはアルミテープと銅箔テープ、トヨタ純正のモールディングテープはバンパー作業までお預けです。

作業の大前提として、表面上は一切見えない位置に貼り付けることとしているので、場所を色々と思案したのち作業に取り掛かります。

まずはステアリングコラムカバー、ビスを3箇所外してカバーの下側を外します。



補強のリブがびっしりですが、上側にそれなりのスペースがあるので



ここへ銅箔テープを貼り付けました。角があるほど除電をしやすくなるとのことですが、めんどうなので四角形のままです(笑) ここであれば水滴の付着の心配もないので銅箔も錆びないでしょう。

次にフロントウィンドウ、まずはカウルトップカバーを外します。



ここへカウルトップカバーによりギリギリ隠れる位置へアルミテープを貼り付けます。



今回は5箇所貼り付けました。カバーの跡がフロントウィンドウに残っているので、それを目安にギリギリの位置出しをしました。

カバーを戻すとこんな感じに。



綺麗さっぱりアルミテープが隠れました。

今度はサイドウィンドウ、こちらはドアの内張りを剥がし



ガラスの下端が見える状態にします。レギュレーターの押さえの部分が出っ張っているので



この位置にアルミテープを貼り付けました。ここなら内張りのウェザーストリップもギリギリ当たらないかと…

フロントだけでなくリアウィンドウにも



こんな感じで貼り付け。サイドウィンドウ4枚とも施工しました。

最後にリアウィンドウ、デッキボードを外して



リアウィンドウ下端が見える状態に。ここに



アルミテープを貼り付け。ここが一番狭くて作業に難儀しましたが、左右2箇所に貼り付け完了。あとはデッキボードを元に戻して作業終了です。

作業後一休みした後、効果があるのかを試しに都内をふらっとドライブしてみます。



首都高と一般道を30キロほど走行しましたが、率直な感想としては…

ステアリングがちょっと重くなった?走行中のステアリングの微調整が減った?フラフラ感が軽減された?

正直なところ、明確な違いというものは実感できませんでした(笑)。鈍感な自分にはなかなか厳しいかもしれませんが…あとは前後バンパーへの施工でどうなるかですね。

貼り付け位置をそれなりに工夫したことで、ぱっと見で貼り付けたかどうかは全く分からないので、そのまま存在を忘れて闇に葬り去れるようにできたのは上出来だと思います(笑)
Posted at 2016/10/09 20:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation