• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

ラバーチッピングスプレーで樹脂を塗装

ラバーチッピングスプレーで樹脂を塗装








季節外れの寒波も過ぎ、暖かくなりそうな今週末。これはクルマイジリをしない訳にはいかない! ということで、いくつか作業をしてきました。

まずは1つ目



ブレーキキャリパーのロゴ削りです。先日の練習でグラインダーの勝手は掴めたので、いざ本番です。

先日の練習台で使ったスバル純正4POTは鋳鉄製、本番の日産純正4POTはアルミ製と違いはありますが、逆にアルミのほうが切削作業はしやすいでしょう。

前回同様に多羽根ディスクを使いチマチマと削っていきます。今回は#40と#60の粗目を大漁に用意したので、じゃんじゃん消費していきます。



鋳鉄と比べるとアルミは切削作業が楽ですね。割と簡単に削れていきます。あとは、不必要な部分まで削れないように事前にマスキングをしたのも効果がありました。なんとか表面だけを削ることができました。

今回は左右のキャリパーとも、先に切削だけ行い



一通り削り終え、仕上げ加工中に予定通り2本のバッテリーとも残量尽きました。なので、表面仕上げとバフがけは明日に持越しです。ただ削るだけではなく、それっぽい加工も施していく予定なので…(笑)

グラインダー作業も終わったところで次の作業に移ります。用意したのはこちら



右がビートソニックのノイズレデューサー、左がイチネンケミカルズのラバーチッピング、共にタイヤハウス等に吹き付けて遮音効果を高めるものです。

本来の目的は上記の通りですが、左のラバーチッピングスプレーはそれ以外にも普通に外装等にスプレーすることで素地の樹脂調のザラっとした表面仕上げが出来るとか。ネットを調べていて作例を多く見かけたので、気になって自分も実践してみることにしました。

まずは両者を塩ビ板にスプレーしてみます。



上がラバーチッピング、下がノイズレデューサー、ラバーチッピングは艶もなく若干粗目の表面になっています。一方のノイズレデューサーは艶もあり、それなりに滑らかな表面になりました。違いは歴然ですね。

さらに、互いの重ね塗りにもチャレンジ



先ほどと同じ向きで、左がノイズレデューサー、右がラバーチッピングです。特に重ね塗り自体は問題ありませんでした。ラバーチッピングは下地の段差が出やすく、ノイズレデューサーは多少の段差は隠蔽してくれる感じでしょうか。ある程度乾燥した段階で表面を触ってみましたが、割とさらっとした感じです。



塩梅も掴めたところで、実車に施してみます。とりあえず、リアバンパー下端の素地部分にスプレーしてみることに。結果は



こうなりました。ノイズレデューサーを吹いてから、その上にラバーチッピングを重ね塗り。それなりにザラザラした感じにはなりましたが、ノイズレデューサーはなくてもよかったかなぁと思います。その代わり、バンパー補修時の隙間は多少埋まりましたけどね。

色々と応用は利きそうなことを確認して、さらに別の作業へ移ります。

3つ目は



ダイレクトイグニッションのコネクター、本来はヘッドのフルカバーで表には出てきませんが、自分は取り外しているのでこの部分も常に露出しています

で、このコネクター、色が薄茶色とエンジンルーム内で不必要に目立ちます。正直こんなものを目立たせても意味がないので



こうなりました。モノタロウで同形状の黒色コネクターが売られていたのでそれを購入し交換しました。



やはりこちらのほうがすっきりしていいですね。もっと早く取り掛かればよかったかなと…で、今日の作業はここまで。バッテリーを充電して明日に備えます。


GWの北海道遠征と箱根オフ、懸念事項だった4月の人事異動もないことが分かり、GW中の休暇もどうにか確保できそうです。出発まで約1ヶ月、できる準備は始めておかないとです。4月は仕事に励んで、GWは羽を伸ばすぞ~

Posted at 2018/03/24 21:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年03月04日 イイね!

スペーサー調整とグラインダーデビュー

スペーサー調整とグラインダーデビュー








車内を整理していたら



14年前に北海道上陸した時のフェリー搭乗券が出てきました(´∀`*) 今年のGWは14年振りにカローラでの上陸を果たすべく早くから調整を実施、往復のフェリーや宿泊施設の予約は完了したので、あとは当日を待つのみです。今からワクワクが止まりません(笑)

話は変わって、今週の土日は久々の穏やかな陽気、これは絶好のクルマいじり日和ということで、ちょこちょこと弄ってきました。

まずフロント、アライメント調整も済んだところで、ビッグキャリパー導入に向けてスペーサー調整をしてみます。

とりあえず、手持ちのスペーサーを組み合わせて



10ミリ出してみました。ジャッキを降ろしてみると…



さすがに攻めすぎですね。ちょっと出ているような感じがしますし、インナーフェンダーへの干渉もきつそうなので、10ミリは却下。

7ミリに減らしてから、ディーラーで状態の確認。結果としてはギリギリOKでしたが、今後の状況によってはアウトになりそうなちょっとグレーゾーンだったので、最終的に5ミリで落ち着かせることにしました。

ということで



ハブリング一体型スペーサーを入手しました。佐藤精機(TK-Lathe)製で、汎用スペーサーと違いボルト穴はPCD100用の穴が5つのみ、それに54-73ミリのハブリングが一体となっている構造です。中古品ですが状態はよさげです。

取り付け前に



ローターの取り付け面を綺麗にしてから



スペーサーをはめ込みます。ぴったりガタつきなしではまりました。精度も高そうでいい感じです。

あとはリアにも暫定でスペーサーを入れます。



もともと20ミリのワイトレを入れていますが、そこに追加で5ミリ足してみました。

ホイールを戻してツラを確認みると



これなら大丈夫かなぁ。


今回のスペーサー導入により、フロントのキャリパー逃げが65ミリになりました。これならビッグキャリパーも行けそうな雰囲気、なので次の作戦を実行します。

作戦の本番の前に予行演習ということで



実験第1号のスバル純正4POTキャリパーです。本番キャリパーはアルミ製ですが、こちらは鋳鉄で造られています。

何を作業するかと言うと



ロゴと突起をグラインダーで削ってみました。多羽根ディスクから始めて、ナイロンディスク、仕上げで見よう見真似で青棒をつかってバフがけなんてこともしてみました。最終的には



こうなりました。粗はありますが、グラインダーデビュー作としてはこんなもんでしょうか。もっと時間をかければ鏡面になりそうですが、グラインダーのバッテリーが限界を迎えたのと、中の人のスタミナも限界がきたのでここで断念しました。

とりあえず、どう削っていけばいいかはなんとなく掴めてきたので、本番もなんとかいけそうな感じです。

ブレーキネタもGWまでにはなんとか完成させたいところですが、果たしてうまくいくか…




Posted at 2018/03/04 19:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年01月21日 イイね!

工業用シリコンオイルでボディコーティング?

工業用シリコンオイルでボディコーティング?








今年に入ってから、溜まっていたクルマネタの放出をすべく色々と下準備を進めていますが、思い通りに行ったり行かなかったり…とりあえずはじっくり作業をして、暖かくなった頃に放出できればといったところしょうか。

そんな中、クルマネタに使うシーリング剤をネットで調べていたところにやたらと目に付いたのがこちら。



工業用のシリコンオイルですが、これをボディのコーティングとして使ってしまうというもの。潤滑以外にも艶出しや撥水処理にも使われていて、それを自動車に応用するというもので、YouTube発祥でみんカラにも結構な範囲で広がっています。

このシリコンオイル、粘度が各種あり、一番サラサラなものを使えば溶剤用霧吹きでスプレーすることが出来るほどだとか。施工により、独特のツヤと色の深みが出るようで、洗車無精者の自分にもちょっと心に引っかかりました。

お試しでやってみようということになりましたが、この缶は1リットル入りで流石にお試しで使うにはちょっと量が多すぎます。なので



同じ成分のスプレー缶タイプを購入してみました。容量単価では割高になりますが、とりあえず使うならこれでいいかなと。ネットを見ていると、クレのシリコンスプレーでも同様のことが出来るとか。

今回はお試しでトランクに施工をして見ます。
作業の手順としては、先に洗車をし、ボディが濡れている状態にシリコンオイルを吹き付けるのですが、今回は洗車はしなかったので、フクピカでボディを拭き上げた後に



霧吹きで水を吹き付けました。ボディがたっぷりと濡れたところに



シリコンスプレーを吹き付けます。とりあえずは適当にプシューっと。スプレー後にクロスでボディ表面を拭き取ります。今回はホームセンターで売っているショップタオル(使い捨ての青色キッチンペーパー様の物)で拭き取りをしました。

始めのうちは加減が分からずに拭きムラが多く発生しましたが、色々と試行錯誤を繰り替えし、どうにか完了。



結構テカテカとした表面になりました。表面を触るとさらっとかなり滑ります。とりあえずはシリコンコーティングはされている様です。



写りこみもなかなかのもの。色味も施工前より深い感じになりました。

なんとなくコツも分かってきたので、ボンネットとドアミラーカバーにも施工してみました。







いい感じにヌルテカな表面になりました。作業が何気に楽しいです(笑)

肝心の耐久性ですが、ネットを見ている限りはせいぜい2、3週間程度のようで、洗車を日課としている方向けな作業といった感じでしょうか。施工も、単一で行うよりはコーティングやワックスと組み合わせてといった方法も効果的だそうで、色々と奥が深い…

Posted at 2018/01/21 19:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年12月30日 イイね!

リアのブレーキローターをちょっぴり大径化

リアのブレーキローターをちょっぴり大径化








今日は午後から守谷SAへ。





カトモさん主催のち~むいばらきオフにお邪魔してきました。



まさかこっちにもRezaxさんが来るとは思いもよらず…(笑)





肌寒い中ですが10台以上は集まっていたでしょうか。皆さん元気ですねぇ。



惜別えのけん号。次回お会いする時はニューカーでしょうか。都筑でもまたお目にかかればと思います。

自分17時半頃に切り上げ退散、そのまま帰宅しました。今回は寒い中お疲れ様でした。また機会がありましたらよろしくお願いします。


話は変わって、先日交換作業したパーツネタのネタ晴らしを。何シテル等で前々からネタ振りをしていましたが、答えは



これで分かった人はかなりの120系フリークですね。正解は、WISH純正リアブレーキの移植です。



9月のブログで、120系とWISHのリアブレーキの違いのことを書き、流用出来そうな感じとの印象を受けましたが、その後俄然やる気が出てきて、自分で人柱になってみることにしました。

中古のリアブレーキ周りをヤフオクで入手、分解清掃してからバックプレートを試しに取り付け。



特に加工もなくポン付けが出来たので、これはいけると思い、5穴化が済んでから本格的に移植作業に取り掛かることにしました。

一度ばらしたのもあって、作業自体はすんなりと進み、ブレーキのエア抜きも自力で済ませてトータル5時間ほどで両側の移植作業は完了しました。

交換後の全体図はこちら



交換前が



こんな感じで、比較すると20ミリの大径化は結構はっきりと違いが分かる感じです。



ただ、18インチホイール相手では、これでもまだ役不足感がありますね。さすがにこれ以上は色々と厳しいので…

あと気になるのが制動力、今回パッドも新品にしたので、アタリがつくまではなんとも言えませんが、それなりに距離を走っていくうちに、段々とアタリがついてきて以前よりも制動に違いが出てきているのを感じるようになって来ました。変な挙動にはならないので、普段使いであれば問題はなさそうです。

今回の移植でお役御免となった



ブレーキ一式、どなたか欲しい方いますでしょうか。いなければそのまま処分を…

年内のクルマいじりはこれでお終いですかねぇ。まだまだストックはあるので、来年も頑張らねば。


おまけ



某氏をみ~っけ
Posted at 2017/12/30 20:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年11月23日 イイね!

リアハブボルト打ち換えと、来るべきXデー

リアハブボルト打ち換えと、来るべきXデー








先週の遠征から仕事を挟んでつかのまの休日、軽くクルマいじりをしていました。

今回はこちら



リアアクスルハブのボルトを打ち換えました。リアはロングボルト化ではなく



逆に短いボルトに交換しました。左が標準のもの、右が今回打ち換えたトヨタ純正ハブボルトです。
リアはワイドトレッドスペーサーを入れる予定で、取り付けによる既存のハブボルト飛び出しを回避する目的でのボルト打ち換えです。次期ホイールは逃げが全くないので…

作業はそれほど手間取らず、両側合わせて30分ちょいで打ち換え完了となりました。

これで、5穴化への準備は全て完了、本丸である


(画像は加工しています)

コイツも今日引き取ってきました。あとは今週末にクルマを預けて、何もなければ都筑夜オフが初お披露目になる? どう転ぶかはまだわかりませんが、無事に完成するのを願って…

Posted at 2017/11/23 17:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation