• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

フロントウインドウの撥水コーティング施工とオフ会向けネタ仕込み

フロントウインドウの撥水コーティング施工とオフ会向けネタ仕込み









昨日の夜から降り出した強い雨も午前中には止み、午後からはちょっとクルマいじりをしてきました。



まずはフロントウインドウ、これまで何回かに分けてウロコ除去と小傷消し、油膜除去を行い、準備も整ったところで撥水コーティング剤を塗布していきます。



今回はフッ素系の2液性撥水コーティング剤を奮発してみました。流石に画像では分かりませんね(笑) キッチリ下処理したのもあって、コーティング剤も弾かれることなくいい感じに塗りこまれていきました。

表面ならしの拭き上げも済み、無事に施工完了しました。フッ素特有の長期間撥水持続力に期待したいところです。次の雨が楽しみだなぁ~

コーティング施工に併せてワイパーゴムも交換しました。前回交換は去年の11月だったので、時期的にも丁度いいでしょう。



ここしばらくはトヨタ純正のグラファイトゴムを使用していましたが、今回はPIAAのスーパーグラファイト替えゴムにしてみました。

最近は社外品でも純正エアロワイパー用の替えゴムの長さが各種揃っているんですね。以前はフリーカット品しかありませんでしたが、それだけ多く普及したということなんでしょう。



ワイパーブレードに装着後の様子。グラファイトゴム特有の若干グレーがかった色味をしています。


後は最近購入した中古コンデジの撮り試しをしたり。



5年前の製品ですが、これでも十二分に高性能で、何よりも非常に簡単に撮影が出来るのが魅力です。スマホのカメラ画質がイマイチなので、スナップショット的なものの使用はこちらにとって変わりそうです。デジイチともうまく使い分けは出来そうな感じかな。


今日はこの作業のほかに、もう一つ内装ネタを仕込みました。ちょっと加工したりもしましたが、無事に取り付けできました。こちらは再来週の八王子昼食オフまで勿体付けておきます。
いい感じに浮いた感じもなく取り付けられたかなと自画自賛できる出来ですが、自然すぎて、取り付けたことに気づかれない恐れもありますが(笑)

Posted at 2017/10/07 18:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年09月23日 イイね!

ロングハブボルトへの打ち換え(パイロット版)

ロングハブボルトへの打ち換え(パイロット版)








以前何シテルには画像を載せましたが、こんなものを購入しました。



箱に正体を書いたラベルが貼られていますが、中身は



新品のフロントアクスルハブ、安心の日本製でボルトはしっかり5本生えています。

ということで、5穴化への外堀を埋めるべく、ちびちびと必要部品を購入していくことにしました。こうすることで後に引き下がれない状態に…(笑)

このアクスルハブ、吊るしでは使わずに先駆者のRezaxさんの薦めを受けてロングハブボルトへ打ち換えをすることにします。

まずは既存のボルト抜きですが、色々調べた結果、ハンマーでボルトを打ち抜くという結論に達しました。
新品だしあっさり抜けるよ、とディーラーの人談、必要な道具材料をそろえいざ作業開始。

打ち抜くボルトにいらない袋ナットをねじ込み



音や衝撃が響かないように緩衝材を用意していざ打撃。



しばらくナットを叩いているうちに



ポロっとハブボルトが抜けました。ここら辺は新品だからこその容易さでしょうか。

抜けたところで代わりのロングボルトを圧入します。

用意したのはKYO-EIのハブボルトSBT、全長は52ミリで標準から10ミリほどロングと謳っています。並べてみるとこんな感じ



今回購入したアクスルハブ付属のハブボルト(90942-02049)は全長45ミリなので、実際は7ミリロングでした。スプラインはKYO-EI製の方が長く、こちらのほうがハブ本体への密着度がある感じでしょうか。

肝心のハブボルトの圧入ですが、手っ取り早いのはワッシャ、スペーサーを挟み、インパクトレンチを使ってナットで締め上げる方法、手回しでも出来なくはないですが、果てしない労力が必要そうなので、こんなものを購入



シガーソケット電源タイプの電動インパクトレンチ、ヤフオクで格安入手しました。

これを使って



ワッシャー、大き目のナット、ワッシャー、袋ナットの順で重ねて、インパクトレンチでナットを締め込みます。

普通に考えるとシガー電源で強いトルクをかけられるのか疑問ですが、動作に特徴があり、トリガーを引くと

きゅい~~~~ん、ガチン!

と一定時間モーターが空転した後、クラッチが繋がって一気に強いトルクを発生させてナットを締めていきます。一気に連続してトルクは掛かりませんが、これをひたすら繰り返すことによってじわじわと締めこんでいきます。

作業を繰り返すこと約5分、



ハブボルトが隙間なくアクスルハブに密着しました。ひとまず作業は成功のようです。こうやってみるとロングになっているのが一目で分かりますね。これはインパクトレンチ様々です。

あとはこれの作業を5本分ひたすら繰り返し



40分ほどで作業完了、全てのハブボルトがロングになりました。



新品未使用でまばゆいばかりの光沢があります。工業製品のこういった光沢を見るとうっとりしていまいます(笑)

とりあえず、フロントアクスルハブはもう1セット用意して同じくロングハブボルトに打ち換え、リアもワイドトレッドスペーサーと新ホイールの組み合わせによっては、逆に標準より短いハブボルトの打ち換えも必要になりそうな予感。こちらの作業は、時間をかけてじっくりと仕上げていきます。

整備手帳
Posted at 2017/09/23 21:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年07月22日 イイね!

エアコンパネルのLEDリベンジとシフトノブ塗装

エアコンパネルのLEDリベンジとシフトノブ塗装








先日玉砕したエアコンパネルのLED二股化、リベンジを果たすべくこんなものを導入しました。



パッケージモノの二股LEDです。サイバーストーク製で、中身は



チップLEDが2方向に分かれて取り付けられています。先日の失敗のときに、サイズ的にチップLEDのほうがいいよなと考えていましたが、コレを見つけたことで部品を揃える必要がなくなりました(笑)

とりあえず点灯テスト



チップLEDですが必要十分な光量はありそうです。

ただ、このLED、ソケットが



もともとのエアコンLEDのものとは形状が異なります。多分付かないこともなさそうですが



ばらしてソケットを組み替えました。こちらのほうが確実性もあるでしょう。

そして、エアコン基板に取り付け再度点灯テスト。緊張が走る中…



光量ばっちり、今度は点滅も発生しません。これなら大丈夫でしょう。あとはボタンの押しの効きが悪かったのも、ボタン裏の接触部を嵩増しして無事に対応完了。ひとまずエアコンパネルネタはこれで完結です。


あとは同時進行で進めていたもうひとネタ、シフトノブ。



レクサスGSのシフトノブを流用取付していて、シフトブーツと連結できる構造なので気に入っていましたが、シフトノブ根元部のプラ部品がガンメタルで他の内装品とちょっと合わない感じを受けていました。それを



ミッチャクロンとサフを吹き



シルバーをスプレーして



その上からマットクリアーで保護。いい感じの表面になりました。本当はグリップ部と分離させてから塗装したかったのですが、どうやっても外れなかったため、無理やりマスキングしてそのまま塗装しました。

十分に乾燥させてから表面を整え、本革部分もレザーレブで綺麗にしてから再びクルマへ取り付けます。



シルバーの主張がいい感じになりました。全体的にも



コンソールパネルやサイドブレーキ等ともマッチしてより内装に馴染むようになりました。ステアリングにもシルバーの加飾が入っているので、手で握る部分はシルバーワンポイントで統一されたことに。これならもっと早く作業しておけばよかったです。

明日はディーラーにて12ヶ月点検、メンテネタ投入や部品注文、その他色々等情報収集を出来れば…カローラマイチェンなんて噂ももあるようですしね。

パーツレビュー
Posted at 2017/07/22 22:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年07月18日 イイね!

エアコンパネルのLED改善…ならず

エアコンパネルのLED改善…ならず









今日外出していて遭遇したゲリラ豪雨、



雨と思いきやまさかの雹が降ってきました。あまりの激しさに電車も一時運転を見合わせるほど。



3、4センチはあろうか大きな氷の塊がゴロゴロ降ってきます。こんなものに直撃したらひとたまりもないです…幸い、自宅周辺はゲリラ豪雨の被害は受けなかったようで、雨の痕跡すらありませんでした。でもまだ関東の梅雨って明けてないんですよね。最近の天気はよく分かりません。


話は変わってクルマネタ、今日の題材はエアコンパネルです。

120系カローラのエアコンパネルはバルブがソケットタイプになっていて、LED化も容易に行えます。例に漏れず自分のカローラもフルLED化していますが



外気温ボタンと温度ボタンが他の部分に比べて結構な暗さになっています。というのも、このボタンのバルブは



赤丸の位置にあり、一つのバルブで左右に分散して発光させる仕組みになっています。なので、指向性の高いLEDでは拡散しきれずに左右へうまく光が当たりません。

それなら二股LEDにしてしまえば明るく発光させることができるのではということで



色々部品を組み合わせ



二股LEDバルブの完成です。今回も抵抗は使わずにCRDにて発光させました。

いざ点灯テスト、



いい感じに明るく光ります。あとはちょっと大きめのサイズになったバルブ、



真っ直ぐには入りませんが、うまく角度をつけながら押し込むとソケットが基板にはまりました。

あとは、傷の目立ってきたエアコンパネルを



シルバーとマットクリアーでこれまでと同じような質感に仕上げました。感想後はメラミンスポンジその他で表面を整え



ボタンや基板を組み込んで完成です。

そして再び車両に取り付け、緊張の点灯テスト…



お、極性もバッチリ、明るさも問題なし。これはいい感じ…と思っていたら



例のバルブの箇所のみ不規則に点滅しだしました。画像は消える直前なので微妙に明るさが残っていますが、完全に消灯し、しばらくしたのち再点灯を繰り返してしまいます。

これには困りました。発熱が多すぎてCRDの電圧降下を引き起こして消えてしまうのか、はたまた別の理由なのか、どのみちこれでは使い物になりません。なので別のLEDを用いて何か対策を考えないといけません。

このネタも早めに片付けてしまわないと、エアコンが操作できないどころか風すらも出ないので、クルマに乗るのも厳しい状態です。なんとか今週末の12ヶ月点検までにはカタをつけねば…

Posted at 2017/07/18 20:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年07月02日 イイね!

カローラ15年目突入とちょっとイジリ

カローラ15年目突入とちょっとイジリ









昨日土曜日の話、Rezaxさんが大阪から神奈川にやってくるということで、突発夜オフが開催されました。

場所は元旦オフでおなじみのガスト、



自分の他にリース7号車さんとhamachi_yoさんの計4名と少数精鋭でのオフ会となりました。

元旦オフと変わらず様々な話題で閉店近くまでひたすら駄弁り、解散は夜中の2時前となりました。

話題に上がった11月の件、無理ない範囲でプランを色々と練ってみる予定です。どうなるかはまだ分かりませんが…


そして今日の話、手持ちの材料を使ってカローラの外装に手を加えました。ターゲットはこちら



アウタードアハンドルです。ここについては全塗装をした際もブルーにはせず旧塗色のシルバーのままにしていました。これについては、トランクのガーニッシュと合わせてシルバーを残すことでプジョー307SWチックな雰囲気をという目論見んでいました。



ドアがのぺっとした状態であれば程よいアクセントになるのですが



痛車化に際してサイド下部にアウターハンドルと同系統色のストライプを貼り付けたことで、ごちゃっとした見た目になってきたかなと思うようになりました。

それから2年が経過し、ようやく重い腰を上げて作業開始



アウターハンドルは以前にフルメッキからシルバーに交換したことがあったので、それほど苦労せずに作業完了。結果



こうなりました。ボディ同色化です。

全塗装の際に、取り付けていたものとは別にアウターハンドル一式を用意してブルーに塗装してもらっていましたが、ここでようやく日の目を浴びることが出来ました。





同色化によってサイドモールと同じような雰囲気になり、あまり目立たなくさせることができたかなと思います。

トランクガーニッシュはシルバーのままですが、ここも同色にしてしまうとナンバーポケットが下寄りに見えてバランスが悪く感じられるのと、ストライプステッカーとのセット物という見方をすればシルバーのままでもあまり目立たないかなという考えもあり、こちらはもうしばらくこのままで行こうかと思います。


ちなみに今日はカローラ納車14周年、15年目突入の記念日だったりします。走行距離はここまで大体年1万キロのペースで増加、それほど大きなトラブルもなくここまで来ることができました。

まだまだ壊れる気配もなさそうなので、このままいけるところまで乗り続けられればと思います。最近はネタも停滞がちですが、構想は色々とあるので、身動きが取れるようになったら色々と投入を…
Posted at 2017/07/02 20:26:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation