今日は昨日と打って変わって暖かい陽気に。その代わり遠くの建物がモヤっと見えていましたが、どうも全国的に濃霧だったようですね。
絶好の車イジリ日和ということで、昨日に続いて色々と作業をしてみました。
まずは、先週日没時間切れになった
フロントドアのデッドニング再施工、
古いモノの剥がしと新しい制振材貼りまでは終わらせていたので、あとは縁の処理その他細かい作業を行います。
制振材の縁には
バイブレーションコントロールテープを補強として貼り付けます。補強することでより制振効果を高めるとか。見た目はちょっとごちゃっとしますが、効果が高まるのであれば…
その後は一度剥がした防音スポンジの再貼付や配線その他を処理してひとまず完成です。
あとは、内張りを元に戻して
これでデッドニング作業は一通り完了です。運転席側も微妙な状態だったりしますが、こちらはやる気と相談で…
次に久々にアルミテープ貼り付けを行いました。
まずはエアクリボックスをばらして
下半分を取り外します。これをひっくり返して
四辺の縁の部分にアルミテープを貼り付けました。この部分に貼るとエアフィルターに溜まった静電気を除去して流入量の増加が期待できるとか。
貼り付けたら再びクルマに組み付けます。
こんな感じで表からは全く見えません。やはり見えないほうが見た目にも自然でいいですね。
肝心の効果ですが、正直うーんといったところ。明らかなレスポンスの変化等は特に感じられませんでした。
インマニやその他の吸気系にも貼ると効果が現れるのかもしれませんが、位置的に見えない位置に貼るのが厳しいところ。それらへはしばらく保留です。
最後に、今後のネタの下調べに助手席へ。
ここのカーペットをめくると
ホースが現れました。これを引っ張ったところ
あっさりとグロメットから抜けました。
これって、エアコンのドレンホースでいいんですよね?その前にエアコンを使用していましたが、ホースの先端が少し濡れていましたし。
ドレンホースに簡単にアクセスできるのであれば、ここから逆流させるタイプのエアコンクリーナーを使うのも難しくなさそうですね。今まではドライブジョイのエバポレータークリーナーを使用していましたが、他の製品も気になっていたり…
Posted at 2016/11/20 19:53:48 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ