• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

久々の遠征旅行その2 北条鉄道キハ40とsoraかさい

久々の遠征旅行その2 北条鉄道キハ40とsoraかさい








関西舞子の終了時刻も近づき、そろそろ現地離脱を考えていたところに、見てのとおりさんから「キハ40見に行きません?」との提案を受け、折角の機会なので一緒に見に行くことにしました。

ここでいうキハ40とは、メッセみきからわりと近くにある北条鉄道で走る車両のことで、JR東日本から譲受された車両が今年の3月から運用を始めています。

カーナビの経路に翻弄されながら



北条鉄道の中間駅である法華口駅に到着しました。木造の非常に趣のある駅舎です。

この日は幸運にもキハ40が運行されており、しばし時間待ちの後



キハ40の単行列車がやってきました。せっかくの機会なのでここから終点の北条町駅まで折り返し乗車をすることにしました。

この日は北条町で夏祭りが開催されるようで、車内はまさかの満員立ち席状態。折り返しの粟生行きはまだ祭り帰りの人もいないため、乗客もあまりおらずゆったりと座れました(笑)



首都圏では座る機会がほぼなくなってしまった国鉄型ボックスシート。座るの何年振りだろう…というか、キハ40系への乗車自体が何年振りか思い出せません。

この車両は、JR東日本時代のものが色々と残されており



東北日本海地域の路線図もそのまま残っています。2021年3月までは五能線を走っていたそうな。

沿線は田んぼに囲まれており



のどかな景色が広がります。クルマ旅とは全く違う楽しみですね~

往復30分も掛からずに再び法華口駅へ戻ってきました。



粟生へ向かって走り去るキハ40。ちなみにヘッドマークのスズムシ列車ですが、車内の網棚にスズムシの虫かごが置かれていました。時間によってはチリンチリン鳴くのでしょうかねぇ。

法華口駅で見てのとおりさんと別れ、ここから再び一人旅。そのまま宿泊地へは向かわず



近くにあるsoraかさいへ足を延ばしてみました。

第二次大戦の頃に開設された姫路海軍航空隊の鶉野飛行場跡地に作られた施設で、飛行場に隣接していた川⻄航空機の工場で戦闘機の紫電改等が製造されていたことから、実物大の模型が2機展示されています。
ここも、今年4月にオープンしたばかりのまだ新しい施設です。

入館は無料で、中に入ると



2機の航空機がお出迎え。下が紫電改、上に吊られているのが97式艦上攻撃機です。





航空機の展示のほか、姫路海軍航空隊の歴史等に関する展示もされています。



格納庫を模した広めの展示施設内であっても、航空機は思った以上に大きめに感じられます。靖国神社にある遊就館内の零式艦上戦闘機52型も同様にとても大きく感じられました。





97艦攻のコクピットを見てみると搭乗員の姿も。

展示施設の隣、駐車場の脇に同じ造りをした倉庫?があったので



退出前にしれっとカローラを置いてみました。

soraかさいを後にし、ここから国道を抜けて丹波篠山から若狭舞鶴道を北上し、舞鶴へ。
途中、雲行きの怪しい感じもありましたが無事に、宿泊地のホテルベルマーレに到着しました。

今回取った部屋は



畳敷きです。デザイナールームというくくりだそうで、間取りは一般的なビジネスホテルと同様で、寝具も布団直敷きでなくマットレス敷の上となっていますが、それでも畳の上でくつろげるのは新鮮ではありますね。

夕食はホテル近くの魚源 (ととげん) へ。悩んだ挙句、鯛のだし茶漬けと岩牡蠣を注文しました。



鯛茶漬け、味は良かったのですが、〆の一杯的なものなのか如何せん量が少なめ、さらには岩牡蠣がタッチの差で売り切れ。素直に海鮮丼にしておけばと…ちょっと消化不良となりました。

旅の疲れをとるべくちょっと早めの就寝、遠征後半戦は鉄分摂取がメイン?
Posted at 2022/08/11 13:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年08月10日 イイね!

久々の遠征旅行その1 4年振り関西舞子に参加

久々の遠征旅行その1 4年振り関西舞子に参加









先週の土曜日からちょっと早めの夏休みに突入、久々に西の方へ3泊4日の遠征旅行に出かけてきました。

まずは初日土曜日、この日は移動がメインとなりますが



途中、東名の守山PAでスター★マンさん、転回さんと軽くお茶会をしました。
本来は昼過ぎに到着して昼食をという話だったのが、こちらの不手際で到着時間が遅くなってしまい、大した滞在もできずじまい…

その後はさらに西へ進み、兵庫県のルートイン小野にて一泊となりました。ホテル到着前には



三木SAのレストランでゆったり夕食をいただきました。黒田庄和牛を使用したハンバーグ、ちょっとカタチが崩れやすかったですが味は美味しかったです。

翌日曜日、



ホテルでバイキング形式の朝食をいただき、チェックアウト後は近場のハイドラCPを適当に回りながら



第80回関西舞子の会場となるメッセみきに開始時間ちょっと過ぎに到着しました。流石に時間が早かったのか、まだそこまでの台数はいませんが、走行しているうちに


Rezaxさん、CAT320さんが到着しました。何気にCATさんの86には初めてお目にかかります。

この時点で



まだそこまでの台数はいません。やはり猛暑が効いているのか?

しばらくして



見てのとおりさんとアアサさんが合流となりました。クルマの後ろに見てのとおりさん持参のテントを設営、冷たい飲み物も付いて暑さ対策も綿密に行われています。



見てのとおりさんのAE91スプリンターシエロ、とても昭和62年(1987年)式とは思えない外見をしています。よくこれほどまでの上玉が出てきたなとつくづく思います。購入までのエピソードも興味深く聞かせていただきました。



栄光のハチマルヒーロー掲載記事。うーん、只々すごい。



アアサさんの210系コロナプレミオ、C-ONEエアロに34スカイライン羽と、型式的には非常にレア?な弄り方をされています。純正流用も多数あり、自分と同じ空気感を感じてしまったりも。初対面でありながらすっかり取り込まれてしまったり?(笑)



時間が経つにつれ参加車両も増えてはきますが、やはり猛暑に加えてゲリラ豪雨の危険性が排除できないのもあってか、駐車場の埋まり具合はそれほどでもなかったようです。

お昼時になり、ここでCATさんとRezaxさんは離脱、見てのとおりさん、アアサさんと自分の3人で近くの食事処で昼食を食べに一旦会場を離れました。



到着したのは住宅街の中にある「みき日楽理」、昼ランチ営業の居酒屋のようです。

この日は鯛の天ぷら定食がオススメかつ割引があるとのことだったので、3人そろってそれを注文



これで1,200円、見た目からしてかなり豪華です。天ぷらもサクサクで美味しく、茶わん蒸しからデザートの西瓜までついて大満足な昼食となりました。個人的にはまいこサンにおける「志げ家」のような存在に感じられたり。

昼食も食べ終わり、再度メッセみきへ。日差しも強く、テントから出るのも億劫ですが、折角来たのに写真を撮らないのもどうかということで、暑さ対策を施しながら参加車両を見て回りました。



マイティボーイと隣はマックスクオーレ、どちらも渋いです。



マボを横から。オンリーワンなクルマですね。



えーっとこれは…



先代アルトをクロカン仕様として仕上げた一台のようです。



ファミリアの323仕様とFFジェミニのハッチバック、どちらも街中で見かけることがなくなって久しいです。



ファミリア・アスティナ、これまたレアな一台が。こういったクルマに普通に遭遇できるのもオールジャンルのいいところですね。



兵庫県警(POLICE)、ならぬ兵庫県民(POLICY)仕様。



こちらの190系カリーナ、4A-G載せ替えだそうです。



30、31スカイラインと13シルビアの横並び。4ドアフェンダーミラーのスカイラインは子供の頃よく見た記憶があります(笑)



マッスルなアメ車の集まり。



いかつい仕様も。これでいて鉄チンなのがなんとも怪しい魅力を…



ロードスターとカプチーノの幌オープン組。



ミツオカビュートが7台も並ぶ非常にレアな光景も



痛車もそこそこの台数がありました。こちらはウマ娘のグループでしょうか。



かよちんボンネットのアコード。



コブラ仕様というなんともしぶいZ。よくよく見たら左ハンドル仕様でした。



ヒューッ!



この日は、ランエボのオフ会も行われていたようで、屋内展示場にズラーっとランエボが並んでいました。とりあえず屋外に並んでいるランエボ軍団を一枚。



艦これ照月仕様のアルトワークス。



アアサさんが離脱された後に、同じく210系プレミオがほぼ入れ違いでやってきました。



その後は、見てのとおりさんに案内されて主催者スペースにお邪魔させていただいたりと、4年ぶりの関西舞子は色々充実した時間を過ごすことができました。

終了時刻ギリギリまで滞在したのち、会場を離脱してちょっと寄り道を。

ひとまず参加された皆様お疲れさまでした&構っていただきありがとうございました。とりあえず次回?の11月は宿を仮押さえしました(笑)
Posted at 2022/08/10 18:18:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年07月24日 イイね!

SIMフリースマホ購入と夜間撮影

SIMフリースマホ購入と夜間撮影









これまで車載端末用(主にハイドラ)として使用していた7インチタブレット、購入から4年以上経過し、スペック的に陳腐化してきたのに加えバッテリーにも不安を抱えるようになってきたので



後継としてSIMフリースマホを購入してみました。画像中央の細長いスマホが今回購入した「Mmotorola moto g52j」です。ちなみに、左側がこちらも4年以上しぶとく使い続けているシャープのスマホ、右側がこれまで使用していた7インチタブレットです。

購入したg52jは、今年の6月に発売されたばかりのミドルクラス機で、SIMフリースマホながら防水やおさいふケータイなど日本向けに設計されたモデルとなっています。
画面は6.8インチとかなり縦長でリフレッシュレートも120 Hzありヌルヌル画面が動きます。あとは



最近の機種らしく、背面カメラのレンズは3つも備わっています。

スペック的にはミドルクラス機であってもこれまでと比較して十分すぎるほど高性能に感じられ、ハイドラやその他必要なアプリを入れてもサクサク動作し、不満は特に感じられません。ひとまずは格安SIMのmineoで運用しますが、今後の使い方によってはメインスマホとの一本化も考えたり…

車載をする上で、充電環境も新たに整備する必要があるので



新たにPD端子(USB3.1)が備わったシガーチャージャーを購入しました。今回は奮発してANKER製品を選んでみました。



PD(Power Delivery)対応USB-CポートとANKER独自のPowerIQ 2.0USBポートが1箇所ずつあり合計で48W出力まで対応しています。

スペックも高めなのもあってかチャージャーのサイズも割と大きめですが



120系カローラのシガー端子には何の問題もなく差し込みができました。グラつきやキツさもなく抜き差しは自然に行えます。



灰皿のリッドを開けてもギリギリ当たりません。スバラシイ!

このチャージャーは電力が供給されると



縁が丸くブルーに発光します。眩しくもなく、適度な明るさで存在を示しています。

肝心の充電ですが、スマホにケーブルを接続すると



スマホの画面に高速充電を示す「TurboPower…」のメッセージが表示されました。厳密には規格に若干の違いがあるようですが、とりあえずは大丈夫でしょうか。

ひとまず充電環境は整備ができたところで、以前何シテルに書き込んだ夜間撮影練習の続き、2回目の撮影に挑みました。

今回はスマホクランプと一脚を組み合わせ、夜間撮影に挑みます。三脚を忘れたために、積みっぱなしにしていた一脚を使用しただけですが(笑)

















一脚なので完全な静止状態は厳しいですが、それでも手持ち撮影と比較して明らかにブレが減ってくっきり撮れるようになりました。ちなみに、前回と今回ともに、カメラアプリは標準のものではなく、Gcamを別途インストールして使用しています。
ミドルクラスでもレンズ性能&アプリでの画像処理技術でこれだけのものが撮れてしまうので、ハイエンド機のスマホカメラだとどんなことになってしまうのか…

色々と撮れたので



別途、画像処理ソフトで編集をしてケバめな仕上がりにしてみたり(笑)


これまでコンデジ代わりにスナップ撮影をしていた初代iPhone SEでも十分な写り具合と感じていましたが、こういったところの進化はとどまるところを知りませんねぇ。望遠での撮影機会がないと益々デジイチの出番が減ってしまうかも…
Posted at 2022/07/24 18:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | クルマ
2022年07月02日 イイね!

カローラ納車19周年記念日

カローラ納車19周年記念日








今日7月2日はカローラが納車された日、気づけば19周年を迎えていました。

洗車もせずに汚い状態ですが、カメラを担いで久々にカローラを撮ってきました。









夜間なのに三脚も使わずに手持ちで撮影したので微妙にぶれてますが(笑)

この1年間は今まで一番カローラに変化がなかったかと思われます。加えてまともな遠征もほぼゼロに近い状態。

今年こそはどこか遠出を、ということで8月7日の関西舞子のタイミングに合わせて西のほうへ出かける計画を練ってみました。あとはコロナ感染者の急増で行動に制約が掛からないのを願うばかり…
あとは、来年の20周年記念?ネタに向けてもまだまだ貯蓄は続きます。こちらも何とか実現させたいところですね~

こんな具合で、投稿頻度はたいして増えないでしょうがボチボチやっていきます。





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/07/02 22:44:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまの雑記 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

車検無事完了と冷却系リフレッシュ計画強制始動

車検無事完了と冷却系リフレッシュ計画強制始動









今週の日曜日に車検のためにカローラをディーラーに預けてから約1週間、



どうにか車検も無事に完了し、本日クルマを引き取りにディーラーへ行ってきました。

見積もり時に指摘を受けていた



ヒーターホースの三つ又ジョイントからのクーラント漏れについては



120系には設定されていなかった改良品?を流用し



交換完了。周辺のホースも併せて新品に交換し、部分的にリフレッシュと相成りました。



新品部分が妙に黒々としていて目立ちますね(笑)従来品のジョイントは乳白色だったのが、今回の純正流用で黒くなり、色数を若干でも減らすことができたのは成果でしょうか。

図らずも去年から構想を練っていた冷却系の大幅リフレッシュ計画が強制的に始動したので、他の場所も機会を見て交換する感じでしょうかねぇ。ゆくゆくはラジエーター本体も…

何はともあれ、カローラも無事に19年目を迎えることが出来そうなので、頑張って乗り続けていきたいですね。来年の20周年記念ネタに向けての貯蓄も頑張らねば(笑)

Posted at 2022/06/11 16:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス系 | クルマ

プロフィール

「@くまタカ 了解です。当日お会いできましたらよろしくお願いします~」
何シテル?   11/03 22:36
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation