• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

三重愛知+αへ遠征してました

三重愛知+αへ遠征してました







コロナウィルスの影響で職場も時差通勤対象になり、一時的に遅出勤務に。朝が遅いのはいいのですが、その分夜の帰宅も遅くなり、日々の疲れもあってか帰宅後のみんカラ投稿等が地味に億劫に…

一応先週末に泊りがけで三重愛知へ遠征していたので、とりあえず記録に残します。

14日土曜日、夜明け前に自宅を出発し、新東名をひた走り西へ。



10時過ぎに伊勢湾岸道の長島PAに到達。さらにその先に進み、四日市で同期と合流。とりあえず昼食を食べに向かった先は四日市市の北端にある大遠会館へ。

同期曰く、最近はすっかり行列のできるお店になっているようで、食券購入待ちでかなりの行列ができていました。入口に並んだメニューに目移りしながらも選んだのが



マグロのそぼろがたっぷり入ったキーマカレーとマグロかつを組み合わせた「まぐカレー」をいただきました。追加で一品料理のオムレツも追加(笑)

後で知ったのですが、このカレーはデカ盛りメニューとしても知られているようで、1000円でマグロかつが6枚入りというのもかなりのものですが、それ以上にルーが凶悪でした。
ルーの体積の大部分をマグロのそぼろが占めており、食べても食べても減りません。想像以上のボリュームに大苦戦しながらもなんとか完食しましたが、しばらくはマグロとカレーはいいかなと…(笑)

その後は四日市港域や鉄道関係をふらふら見学、同期の要望で名古屋市へも向かい、ちょっとした散策を。

時間もいい頃合いになったので、この日の宿泊地である名古屋駅南のビジホにチェックインを済ませ、同期と夕食に繰り出すことに。

ここでもコロナウィルスの影響で早仕舞いの店も多く、駅ビルをさ迷いようやく夕食にありつきました。



昼の満腹感がまだ残っていたので、ここでは軽めで…

遅い夕食後に同期と別れ、ホテルで就寝となりました。


翌15日、当初の計画であれば、この日は早朝にチェックアウトを済ませ、新舞子サンデー(まいこサン)へ向かう予定だったのですが、こちらもコロナウィルスのために3月開催は中止の憂き目に。

ゆっくりチェックアウトを済ませ、市内のハイドラCPを消化しながら、東名の森山PAへ。



ここでスター★マンさんと待ち合わせ、軽くプチオフとなりました。立ち話もそこそこに、スナックコーナーで昼食を。



朝はあまり食べなかったので、代わりに昼をがっつり目に(笑)

クルマネタやその他いろいろな話で盛り上がり、アルコール除菌?の飲み物までいただき、14時過ぎに解散となりました。

後はまっすぐ帰るだけなのですが、東名が大井松田インター手前の事故渋滞でかなり酷いことになっていたため、新清水から中部横断道に迂回、気づいたら



雁坂トンネルの入り口に。山梨から秩父へ寄り道をしてみることに。ただ、手前で



気になる電光掲示板があったのが若干気になりましたが…

トンネルを抜け、秩父側に入ると、見事なまでの降雪。路面温度計は0度を指しており、夏タイヤでこの状況は流石に身の危険を感じましたが、必死に下ると雪も雨に変わり、大滝に着くころには雨も止んでほっと一安心。

その後は秩父市内で遅い夕食を。丘の上にある「ちんばた」にて



豚みそ丼を美味しくいただきました。

あとは関越道経由でノンストップで帰宅。なんだかんだで帰宅は22時近くになっていました。

それなりに前から計画していた遠征ですが、コロナウィルス絡みで色々と計画の変更を余儀なくされ、微妙に消化不良な感じに。とはいえ、収束に向かわないことにはイベントの再開も色々面倒がありそうでしょうし、なかなか難しいところです。

最後にクルマ?ネタを。



手作り感満載のあやしい実験道具を作ってみました。順次作業をしていますが、なかなかいい感じに( ̄ー ̄

Posted at 2020/03/21 17:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2020年03月07日 イイね!

よもやのサーキットデビュー!?

よもやのサーキットデビュー!?







さかのぼる事、先月の奥多摩そばオフの席、参加者のizumin9927さんから富士スピードウェイで定期的に開催されている「オールスタイルミーティング」の話が上がり、成り行きで初参戦することになりました。
個人的にはサーキット走行そのものよりは、最高速がちゃんと180キロのリミッターまで出るのかを試してみたかったのが一番の参戦理由でしょうか。

開催が平日の金曜日なので、休暇が確保できたところでエントリーと入金を済ませ、あとは色々な準備。グローブは手ごろなレーシングローブを購入し、ヘルメットはみん友のまりしてんさんからオートバイ用のジェットヘルメットをお借りして、とりあえずは準備万端。

いざ当日



早朝の鮎沢PAに集合、izuminさんと見学でえいむさんも駆け付けてくれました。サポート等で色々とお世話に…

鮎沢で朝食を済ませ、足柄スマートで東名を降りて富士スピードウェイへ。

到着し、受付で手続きを済ませた後は割り振られたピットガレージへ。



まさかこのクルマで富士のピットに入ることになるとは…(笑)



ピットガレージは申込時の希望が通り、izuminさんと横並びすることができました。ゼッケンを貼り終え、カローラ2台揃い踏み。

ピットガレージに入る事なんて滅多にないことなので





いろいろと撮影を。ただのおのぼりさんですね(笑)



今回はお留守番のルーテシアRS。このクルマが出れば間違いなく速いんですけどねぇ~

この走行イベント、ピットロードなんかもルールを順守したうえで出入り自由です。



通常では撮れないような構図や



ピットレーンからホームストレートに顔を乗り出して撮影なんてこともできたりします。これだけでも十分楽しいです(笑)

この日は天候にも恵まれ



雪化粧した富士山もくっきりと。

場内でまったり過ごしているうちに、いよいよ出番が。今回は30分1回のお試しコースにエントリーしてみましたが、結果は…とりあえずメーター読み180キロまで出たのでよしとします。

尚、タイムは語るまでもなく(笑) 踏みどころをはじめ、サーキット走行のノウハウが全く分かっていない人間なので、セッティングやライン取り云々以前に単純に遅かったです(笑)

一応、車載カメラからの雄姿?でも…





特段アクシデントもなく、無事に出走を終え、再びピットガレージへ。後片付けを済ませ、しばし歓談の後解散となりました。

次回は果たしてあるか?走行ノウハウが分かれば、タイムは若干でも縮められるかもしれませんが、どうなるか…

お誘いいただいたizumin9927さん、色々サポートをいただいたえいむさん、どうもありがとうございました。

Posted at 2020/03/07 16:24:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2020年02月22日 イイね!

みんカラ登録16年目に突入しました

みんカラ登録16年目に突入しました








今日2月22日でみんカラ登録から16年目に突入しました。
その間、ずっと同じクルマに乗り続けていたのは予想だにせず(笑)

最近は役に立たないネタばかりですっかり過疎化してしまってますが、今後もこんな感じは続いていくんでしょうね。乗り換えましたブログなんてのは一体いつになるやら…

特に面白みもない投稿ばかりですが、今後ともよろしくお願いします。

Posted at 2020/02/22 18:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラネタ | クルマ
2020年02月16日 イイね!

アクセルペダル関連の細かい作業いくつか

アクセルペダル関連の細かい作業いくつか








ペダルの流用交換によりいくつか気になる点が見えてきたので、それらの改善に取り掛かっていますが、先日その第2弾に取り掛かりました。



まずは、



アクセルレータロッドブラケット、POM(ポリアセタール、ジュラコン)製で、白色が変に目立つので



ぐつぐつ煮込み…



樹脂用の染料を使って黒く染めてみました。ブラケット成型上の問題か、部分的に染まりきらない箇所もありましたが、全体的には綺麗に黒くなりました。上塗りでなく染色なので色剥げの心配もないかと。

次に、アクセルペダルが奥まり感を軽減すべく



スペーサー代わりに厚みの異なるワッシャーを調達。一番厚みのあるもので3.2ミリあり、これを複数枚組み合わせてペダルが手前側に出るようにしてみます。

最終的には



3.2ミリ×2枚と2.3ミリ×2枚の計11ミリのスペーサーが出来上がりました。バラけないように両面テープで軽く貼り合わせます。

もうひとネタ、アクセルペダルが軽く感じられた点については



他車種純正のスプリングを流用することにしました。今回流用したのは80~110系のカロスプMT車などに設定されているスプリングです。



これまで使用していたスプリングとの比較、線径や巻き数に明確な違いがあります。スプリング自体の重量も1.5倍以上になっています。

これらを組み合わせ



オリジナル?のアクセルレータロッドの完成です。

完成したところでカローラに取り付け、微妙にロッドの角度が気に入らなかったので、バイスとハンマーで微調整した後



ひとまず完成です。見た目のアクセルペダルの奥まり感はかなり軽減されたかと思います。踏み心地も特に気になる点はなし。いいんじゃないでしょうか。

スペーサーを入れたブラケット部は



こうなっています。グラツキもなくとりあえずは問題なし?この画像ではプラス1ミリ厚のワッシャーを組み込んでいますが、その後取り外しています。ボルトも、純正のままでは長さが足りないので、他車種用のボルトを流用しています。

最後に



スロットル側のワイヤー張り調整をして、ボルトに樹脂キャップを被せたら作業完了です。



ひとまずアクセルペダル回りの改善は一通り済んだ感じでしょうか。これで、ようやくフットレスト流用選定に本格的に取り掛かれます(笑)
Posted at 2020/02/16 18:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年02月09日 イイね!

音威子府そばとカレーとブッシュとガスケット

音威子府そばとカレーとブッシュとガスケット








先日土曜日





奥多摩の御嶽に猛者?4名が集結し



去年9月以来となる、ぎん鈴旅館の音威子府そばを喰らいに行ってきました。

前回はざるそばをいただいたので、今回は



暖かい天ぷらそばを注文、甘くて濃い目のおつゆと黒い蕎麦の相性もよく、今回も大満足の一杯でした。

食後は集合場所の公共駐車場に戻りしばし歓談、気づけばいい時間になったところで早い夕食を食べに、一山超えて名栗へ。





参加メンバーおすすめのカレーをいただきました。フルーティーかつスパイシー、かなり穴場的な良スポットでした。ミートナポリタンも気になるので、遠くないうちに再訪計画?

その後も再び集合場所の駐車場に戻り、様々なネタでアレヤコレヤと盛り上がり、最終的には21時半過ぎの散会となりました。


最近は旨いものに舌鼓を打ちっぱなしですが、一応カローラも細々といじってはいます。

一つ目は



アクセルペダルとワイヤーの接合部、ワイヤーの端部とペダルの間にゴムブッシュが挟まっており、ワイヤーが引っ張られる際にこのブッシュが潰れることでペダルの遊びになる構造で、その分微妙にアクセルレスポンスも悪くなっています。

ここに



このようなスペーサーを用意して



ブッシュの中にねじ込みます。ブッシュの中にスペーサーを入れることで潰れを軽減し、アクセルレスポンスを向上させようという訳です。

ググってみると、アルテッツァでこのような加工をしている事例がいくつか見受けられました。

スペーサーをねじ込むだけでもペダルのダイレクト感が増しましたが、気持ちもう少し向上させたかったので



ブッシュとワイヤー端の間に先ほどのスペーサーを1ミリ厚に切ったものを挟みました。

あとはワイヤーをペダルに取り付け、その後はスロットル側の遊びを調整して作業完了です。

これにより、アクセルペダルの遊びがほぼゼロに。それでいて、踏み始めの微妙なアクセル加減もしやすくなり発進もよりスムーズになりました。DIYながらいい感じです♪

もうひとネタは



丸いガスケット。こちらは



フューエルキャップに取り付けるガスケットです。現在使用している海外仕様のフューエルキャップに交換してから10年以上経過し、予防的に交換したほうがよさそうかと思い、ガスケットのみを注文しました。

新旧ガスケットを比較してみると



右が新品、左が10年使用したもの。割れたりはしませんが、光沢もなく弾力性も低下していました。



ガスケットに交換手順書が同封されているので、それをもとに位置を合わせ



元の位置まで押し込んで完成。あとはキャップをクルマに戻します。



ガスケットを交換したところ、ヒューエルキャップが平行な位置で止まるようになりました。うれしい誤算?


アクセルペダルの要改良ネタも



着々と準備は進んでいます。今週中には作業なるか?あとは3月に富士???
Posted at 2020/02/09 20:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「以前5ナンバーセダン会で162coronaさんが話題にしていたマイカーと同じ型式番号の国道ステッカー、自分もゲットしてみました」
何シテル?   08/01 18:53
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation