• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

7年振りの新舞子サンデー

7年振りの新舞子サンデー









1週間前の話になりますが、新舞子マリンパーク駐車場で開催された新舞子サンデーに久々に参加してきました。過去の画像を漁ってみたところ、前回行ったのは2017年4月なので、ちょうど7年振りとなります。

夜中3時前に東京を出発し、東名、新東名をひた走り



7時前にはまいこサン会場に到着しました。ガラ空きの新東名は安定して巡航できるので、眠くなる以外は走りやすいですね。

流石にこのタイミングではほとんどクルマもおりませんが、しばらくしていると



スター★マンさんが到着しました。1年前GWの箱根カロスプオフ以来となります。
徐々にクルマも増えてきて





カロスプ系は4台集まりました。

この日は雨予報に加えて、他の地域でも車のイベントが色々あったのか



参加車両はかなり低調、駐車場も空きが目立っていて、今までのまいこサンのイメージからするとちょっと拍子抜けとなりました。
それでも濃ゆい車両が参加している点は変わらずで、駄弁りもそこそこにクルマを見て回ります。



初代プリメーラ、プレーンな見た目ながら色々な方向に振れる万能セダンですね



青の初代セフィーロ、すっかり見かける機会が減りました



プジョー、シトロエンの横並び



キューマルなスポーツFF、シビックタイプRとスターレット、こちらも気づけばレア種に…



軽スポーツの横並びはまいこサンの風物詩?この日はAZ-1がバンザイをしていました



懐かしのハイエース、しかも幌トラック仕様です。色々懐かしいですね~



こちらもレア車、新旧ジェミニセダンです



リアウィンドウが立った独特な形状のセダンです。ルーフスポイラーが似合ってますね



こちらはミゼットⅡが2台横並び。車内を見ると秘密基地感が漂います



三菱スタリオン。ユーロプレートとガーニッシュが存在感を出しています



GT-R顔でいかつくなったスズキツイン



こちらの32Zはコンバーチブル仕様です



アルファ軍団が特等席?に鎮座しています



11時を過ぎたあたりで雨も本格的に降り始めたことで、雨宿りがてら早い昼食を摂りに近くのファミレスまで移動することにしました



ファミレスで食事をいただきながらクルマその他の談議に花を咲かせます。

14時頃に解散となり、この後は名古屋転勤の同期の下へ転がり込んでクルマネタその他いろいろ駄弁っていました。最後に



豪勢にうなぎ丼を食べてから同期と別れ、帰路につきます。

帰りは新東名のトンネル火災通行止の影響もあり、東名の交通量が多く全くペースが上がらない状況でしたが、なんとか日付が変った直後の24時半に帰宅となりました。

久々の日帰り強行軍でなかなか疲れる遠征となりましたが、たまにはクルマネタに触れないとですね~参加された皆様お疲れさまでした。
Posted at 2024/04/29 17:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

にじゅうにまんにせん…

にじゅうにまんにせん…









ものすごく久々のブログですが



カローラの走行距離が222,222キロに到達しました。それだけ(笑)

乗り換える気は毛頭なし、まだまだ乗り続けます。

Posted at 2024/03/31 19:08:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまの雑記 | クルマ
2024年01月01日 イイね!

2024年あけましておめでとうございます

2024年あけましておめでとうございます










あけましておめでとうございます

すっかりみんカラ投稿頻度が減ってしましましたが、とりあえず生きてます

ネタは尽きかけていますが、今年もボチボチやっていきます

今年もどうぞよろしくお願いします

2024年 元旦
Posted at 2024/01/01 00:03:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 元旦 | 日記
2023年12月03日 イイね!

第94回関西舞子サンデーに遠征してきました

第94回関西舞子サンデーに遠征してきました









前回の投稿
から1か月以上経過し、すっかり鮮度もなくなってしましましたが、忘れた頃ににアップしてみます。

前日の鉄分補給から一夜明け


ホテルからの眺め。まだ雨は降りだしていませんがどんよりと曇っています。


ホテルで朝食を食べ、支度を整えて関西舞子の会場へ向かいます。


ほぼ開始時刻に現地到着、まだ台数もまばらです。


見てのとおりさんと162coronaさんが既に到着しており設営を始めていたので、その隣にカローラを停めました。

その後、続々と関係車両が到着し


気づけば大所帯となっていました。なんだかんだで5ナンバー率高し(笑)


18セリカのWRCレプリカ仕様もやってきました。迫力十分です。


セリカとスープラの横並び。


この日の関西舞子会場は雨予報もあってか参加台数はそこまで多くはなく、端の方はスペースも空き気味でした。


SUVライクなチャレンジャー。


ミニ軍団がずらっと。


プチ痛車仕様なレガシィ、かなりのツラウチ具合です。



ギミック疲労中のデルソル、ただし、部品不足でルーフをしまうところまでは出来ないそうな。

お昼ごろから雨が降り出し、雨脚も強くなってきたところ、今回も親分さんのご厚意で屋内展示ホールを使わせていただけることになりました。
感謝感謝(=人= )


レッドカーペットに鎮座する、アアサさんのコロナプレミオ、今回はアアサさんのお祝いを兼ねての集まりだったりもします。


今回も210系プレミオが2台並びました。


先ほどのデルソルも屋内入り、こういった立て看板が用意されているあたり、イベント慣れされてるなぁ、と。


日産の同世代セダン3台横並び。いずれも綺麗な状態です。


20系カムリグラシアセダンの痛車仕様。これでサーキットも走るそうです。20系を見る機会もすっかり減りました。


マイティ―ボーイもやってきました。フェンダーの塗り分けが特徴的です。


様々な後ろ姿。


お友達繋がりでジャンル問わず色んな車が展示場にやってきていました。そして、自分のクルマはまともに撮っておらず…

流石に空腹を感じたので、出店中のキッチンカーを利用し


ハンバーガーをいただきました。揚げたてチキンが美味しかった♪

楽しい時間はあっという間に過ぎ、終了時刻も近づいてきたところで展示場を撤収、向かいの駐車スペースに移動します。


86の白黒組み合わせ。ここまでパーツが豊富にあるとチョイスの仕方で個性も色々出ますねぇ。最近のクルマではなかなかこういったことができるのも少なく。


終了時刻の16時近くまで粘った後、解散となりました。

この後は近くでカールを買い出し、帰り道は名古屋に転勤した同期のところへ顔を出し、最終的には明け方4時近くの帰宅となりました。

かなーり遅くなってしまいましたが、参加された皆様お疲れさまでした。また機会がありましたらよろしくお願いします。

おまけ


帰路の東名牧之原SAにて。名前繋がりだそうな。
Posted at 2023/12/03 18:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年10月18日 イイね!

関西舞子遠征、前日の鉄分補給

関西舞子遠征、前日の鉄分補給









先週の三連休、関西舞子の開催に合わせて西の方面へ1泊の遠征をしてきました。
今回も前乗りで参戦、開催前日の土曜日は鉄分の補給に勤しんでました。

夜明け前の朝4時に自宅を出発


駿河湾沼津SAから望む朝焼け

新東名、東名を西進し


豊田上郷SAにて朝食をいただきました。こういうSAPA飯ってなんか安心しますね(笑)

その後は渋滞を迂回しつつ、伊勢湾岸道を通り、三重県のいなべ市へ


やってきたのは三岐鉄道丹生川駅そばにある貨物鉄道博物館、2006年以来17年振りの訪問です。
この日は開館日ではありませんが屋外に展示されている車両群は近くで観察することができます。


ずらっと整列した珠玉の2軸タンク車たち。前回来た時よりも車両が増えてますね。


目下復元中の旧関西鉄道有蓋車、クラウドファンディングが成功して現在は足回りの復元が行われています。地味にクラファン参加していたり…


有蓋車に履く予定となる松葉スポーク車輪です


七尾からはるばるやってきたタ600タンク車のタンク体です。次なるクラファン候補でしょうか。こちらも復元が楽しみです。



ここの目玉ともいえるシキ160大物車、重要科学技術史資料の指定を受けています。長大な車両は広角モードでないと撮りきれません。


だるまポイントとシキ160

来月の開館日(11月5日)は貨物鉄道博物館開館20周年イベントが行われるようで、色々と気になるところもあるので、また再訪するかも?

丹生川を後にし、三岐線沿いを北上


東藤原駅に到着。駅前にはセメントホッパ車として使用されたホキ5700が保存されています。関東でも秩父セメント所有車の編成でおなじみの貨車でした。


こんな画像を撮ってしまうのは貨車沼にどっぷり嵌った証?(笑)


ちょうど機関車の重連が入換?作業で通過していきました。

さらに北上し、終点の西藤原駅へ。


こちらにも三岐鉄道ゆかりの機関車が保存展示されています。


以前来た時にはいなかったED222電気機関車、別の場所から移設されたようです。凸型ボディが特徴的です。

ここから折り返し、ちょっと寄り道をして


北勢線の阿下喜駅へ。以前来た時と比べて駅前が綺麗に整備されていました。
ホーム脇にはこちらも別の場所から移設されたモニ226が保存されています。


しばらく待っていると折り返しの列車がやってきました。JFLチームのヴィアティン三重ラッピング車のようです。

三重北部で鉄分を補給した後はさらに西へ。途中滋賀県内のちゃんぽん亭にて


近江ちゃんぽん、こんどは汁ありをいただきました。長崎ちゃんぽんともタンメンとも違うだしの効いたスープが癖になりますね。また東京に出店してくれないかなぁ…

昼食に満足した後は特段寄り道もせず


明るいうちに宿泊地である北条町のビジネスホテルに到着しました。

しばし休憩し、手ぶらで外出。


狭隘区間をひた走る神姫バスに乗り


神姫バスから播但線に乗り換えて久々の103系サウンドを堪能してきました。乗車するのは常磐線末期以来こちらも十数年振りとなります。

姫路に到着後、ちょっと小腹を満たしに



姫路駅の隠れ名物?えきそばをいただきました。
そばつゆに中華麺という異色の組み合わせ、さらにとり天を注文すると高菜が乗っかり、そばをかっ込むと脳が混乱します(笑) これはこれで普通に美味しいおそばですけどね。

姫路からは新快速に乗って1駅


103系おかわり、今度は加古川線の103系に乗車します。
子供のころから京浜東北線、常磐線で散々聞いていた103系のMT55サウンド、十数年振りの乗車でも耳はまだ独特のモーター音を覚えてますね。短い時間でしたが、いい感じに懐かしさを味わいました。

粟生に到着後、〆は


北条鉄道のキハ40、これは特に狙っていたわけではなく運よく運行日に乗車することができました。
去年夏の関西遠征以来のキハ40、103系と合わせてこれでもかと言わんばかりに国鉄サウンドを堪能することができ、鉄分でお腹いっぱいです。

ホテルに到着後、夕食は


ホテル併設のレストランでカレーライスをいただきました。

食後は部屋でまったりとくつろぎ、翌日の関西舞子に備えて早めの就寝となりました。唯一の気がかりは天候…
Posted at 2023/10/18 20:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「@くまタカ 了解です。当日お会いできましたらよろしくお願いします~」
何シテル?   11/03 22:36
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation