• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーすたんのブログ一覧

2023年06月15日 イイね!

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その3

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その3








参加車両紹介の続きです。




KA-10さんのスプリンターGT
今回は110系スプリンターGTが一番の大所帯でした。それでも2台という、見事なまでのバラけ具合です。




110系スプリンターGT
11月のときにも参加されていた一台です。リアのGT-Rウィング撮り忘れた…




本オフ会の幹事、見てのとおりさんの90系スプリンターシエロ
てっきりプレミオで来られるかと思いきや。5ドアリフトバックも広義のセダン?




上野市ノラシネさんの50系ビスタ
すっかり街中でも見かけなくなった最終型ビスタセダンです。高雄サンデーミーティングでは取材を受けられたとか。



50系ビスタは120系カローラなどのシャーシの元祖であり、1ZZエンジンを初めて搭載した車両だった記憶が。
この車両は後期型の様で、インマニは自分のカローラと同じく樹脂製となっています。最初期は金属製のインマニなんですよね。




気になったのがインテークの構造。
前方からエアクリボックスへ直接の経路と、レゾネーターを経由して下側からの経路と2方向存在しています。1ZZを最初に積んだだけあって、色々と試行錯誤もあったのでしょうか。




時代は大分離れますが、カムリ&ビスタの兄弟車並び。




川染さんの10系プリウス
初代プリウスも参戦です。バッテリー交換回数には驚かされました(笑) 




shukureamさんの10系プラッツ

こちらも見る機会がすっかり減ってしまったプラッツです。ヴィッツRSのホイール流用と低扁平タイヤが存在感を醸し出しています。




リアはECHOエンブレム等で北米仕様の雰囲気を出しています。


続いて、元5ナンバーセダン乗り枠ということで




ツッツさんの210系カローラ
11月に続いてお越しいただきました。




まっちゃさんの210系クラウン
撮り損ねて、フルオープンの写真しかありませんでした…ちょっと前までプレミオに乗られていたそうです。色々と面白い話を聞かせていただきました。




たにたんさんのGRスープラ
11月の時はアリオンで参加されていましたが、その後の乗り換えでGRスープラに変化。スープラをまじまじと見たのは初めて…




162coronaさんの160系コロナクーペ

5ナンバーセダン枠ではないですが、ネオクラ・ハチマルキューマル系の参加者のつながりで高雄サンデーミーティングから続けて参加されてきました。



このコロナクーペは400台限定のブラックリミテッドです。日本に現存しているのは何台?レベルの希少車ですね。スタイル的には90系レビン、20系ソアラの系譜ですね。


ずっと車を見ていても飽きないのですが、適当なタイミングで



展望台にあるカフェにてちょっと遅めの昼ごはんを。カレー美味しかったです。





午後以降は雨もすっかり止み、思い思いのアングルで参加車両を撮っていきます。カタチや年式は違えど、皆トヨタの5ナンバーセダンという、非常にレアな光景です。



一人が開けだすと、瞬く間に伝染するボンネットオープン…(笑) エンジンルームの中もそれぞれの個性が出ていました。



午後以降はまったりと会は進み、16時をもって適宜解散となりました。


帰りは嵐山高雄パークウェイをそのまま高雄方面へ。途中



保津峡を見下ろせる展望台を覗いてみました。
眼下に嵯峨野トロッコ鉄道(山陰本線旧線)と保津峡が見渡せます。前日に京都鉄博で見たDD54が現役の頃にここに降り立ってみたかった…

帰りは給油所を求めて、京都南まで下道をふらつき、そこからは高速道をゆっくり目のペースで走り



夕食等で適宜休憩をはさみながら、8時間かけて深夜25時過ぎに無事帰宅しました。

今回のトヨタ5ナンバーセダン会、開催前は雨が気がかりでしたが、ふたを開けてみれば雨にも負けず総勢16台+OB枠等で20台もの大所帯のオフ会となりました。ただ、11月の時には一大勢力であったコロナ・プレミオやオフ会では個人的に馴染みの深い140系カローラアクシオが1台もいなかったのはちょっと意外でした。
会も徐々に?知られてきたのか新たに来られた方も多く、次回以降の開催も待ち遠しい限りですね。

幹事の見てのとおりさんをはじめ、参加された皆様お疲れさまでした。また次回も機会がありましたらよろしくお願いします。
Posted at 2023/06/15 23:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年06月14日 イイね!

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その2

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その2








今回の5ナンバーセダン会、久々に、オフ会で参加した全車を撮ってみたので掲載してみます。一度の投稿で全部載せるとかなりのボリュームになってしまうので、ブログはもう1回上げる予定です。とりあえず気まぐれで車名を50音順で(笑)



マルオちゃんさんの20系カムリGT
去年11月の時はコロナプレミオで来られていましたが、今回はカムリで参戦です。4月のアリオ上尾でもお見かけましたが、年式を感じさせない綺麗な状態になっています。




タラオフグタさんの210系カリーナ
フルエアロ仕様ですが、GTではないようです。非GTの個体と言うのも今となっては貴重でしょうか。




よっさん63さんのA60系カリーナ
グレードはGT-R、直線的なデザインにリアドアのTWINCAM 16ステッカーが印象的です。




新旧カリーナの横並び、十数年でここまで変化が。




TS-111さんの160系カローラアクシオ
ハヤシのホイールを履かせていて、走り寄りのオーラを醸し出しています。




いーすたんの120系カローラ
代わり映えはしませんが、今回も一番の遠方からの参加車両になったようです。




RF-4さんの110系カローラGT
11月のときはレッドカーペットに鎮座していた一台。外装はシンプルですが、ツボは押さえた弄りですね。




110系カローラ
エアロ類は自作だそうです。熱意がすごい。




花八さんの110系カローラS CRUISE
オフ会で110系前期S CRUISEに初めてお目にかかりました。タイを走るタクシー風味でありながら、ヘラフラ要素も入っていたりと随所にこだわりを感じさせます。




 โตโยต้า โคโรลล่า
 ส-ล่องเรือ

翻訳してみると…
ちなみに、ツートンのボディカラーはローラー塗り、さらにはドアモールも自作品です。




110系前期と後期の横並び。比べてみるとマイナーチェンジの範疇を超えた変化の度合いです。後期型になってGOAの採用もあり、その点も影響しているんでしょうか。




60系クレスタ
11月にも参加されていた一台です。今回唯一のフェンダーミラー車でした。




クレスタ&カリーナの後ろ姿。トランクの長さに年代を感じさせますね。




sedansukiさんのコンフォート
限定のGT-Zと思いきや、教習車として使われていたものをベースにカスタマイズしている1台でした。




コンフォートの後ろ姿。グレードエンブレムは180系セリカGT-R純正品を敢えての流用です。拘りのエンブレムチューンですね~




エンジンは3Sや1Gではなく、ハイエースなどに搭載されている1TRというエンジンでした。まじまじと見るのは初めてかも…




午後になると雨もすっかり止み、眼下に京都の街並みが見渡せるようになりました。こうやってみると、盆地にぎっしりと建物が詰まっていますね。




ブログは次で最終回、残りの参加車両+飛び入り枠も紹介していきます。
Posted at 2023/06/14 23:32:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年06月12日 イイね!

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その1

トヨタ5ナンバーセダン会@嵐山高雄パークウェイに参加してきました その1








日曜日に京都の嵐山高雄パークウェイ小倉山展望台にて開催されたトヨタ5ナンバーセダン会に去年に続き参加してきました。
今年も土曜日に前泊した上での参戦、今回はお隣、滋賀県の南草津に宿を取りました。

夜明け前の3時半に自宅を出発



架け替えが完了し、再開通したばかりの首都高速大師橋を渡り、横浜青葉から高速道路をひたすら西進、特段渋滞もなく10時前には宿泊先の南草津に到着。
今回は早々にカローラを駐車場に停め、ここから交通機関に乗り換えて京都市方面へ移動します。

新快速と激混みの嵯峨野線を乗り継ぎ



梅小路の京都鉄道博物館を初訪問です。梅小路自体も中学校の修学旅行で訪れて以来となります。







初めて生で見る車両も多く、加えて大宮の鉄博とも違うアプローチでの展示方法で見ていて飽きません。ピット状の展示区画で機関車を真下から眺めるというのも非常に新鮮です。あとは、梅小路の蒸気機関車庫も、昔と変わらずズラッと並んだ蒸気機関車が圧巻です。

京都鉄博の後も色々と鉄分や美味しい食べ物を補給していきます。



久々に路面電車の釣り掛け音を堪能したり



行列店の美味しいカレーをいただいたり





ひたすら斜めっている大谷駅に降り立ってみたり



今頃になって初めて近江ちゃんぽんを食べてみたりしながら、ややマイナーな京滋観光を堪能しました。



ガラガラの新快速で南草津へ戻り、ホテルで翌日に備えて英気を養いました。


ぐっすり休み、翌日曜日、いざオフ会です。

京都市内の混雑を考慮してやや早めに宿を出発しましたが、特に混雑もなく、ほぼナビの時間通りに会場である嵐山高雄パークウェイの小倉山展望台の駐車場に到着しました。



事前にテント等の設営は整っており、ウェルカムボードが出迎えてくれていました。

開始時刻の30分前に到着したのもあり



流石にまだ台数はまばらです。加えてこの日はあいにくの雨模様で



若干先行きが不安な感じもしましたが



開始時刻が近づくと一台また一台と参加車両が増えてきます。





徐々に駐車場も埋まってきました。トヨタの5ナンバーセダンがずらっと横並びをしています。



午前中の天候は不安定で、時よりモヤがかかったり、雨脚も若干強くなったり。



駐車場から京都の街並みを見下ろせるのですが、霞んでほとんど見えません。ただ、お昼が近づくにつれ雨も止んできて、視界も明るくなってきました。



この日の朝に嵐山高雄パークウェイの反対側駐車場で開催されていた高雄サンデーミーティングに参加していた車両も合流し、さらに5ナンバーセダンが増えてきました。





この横並びはテンションが上がります(笑)

珠玉の参加車両紹介は後日…(その3まで続くかも?)
Posted at 2023/06/13 00:24:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年05月21日 イイね!

ヘッドカバー、ステアリング、ナンバーボルトを綺麗に

ヘッドカバー、ステアリング、ナンバーボルトを綺麗に









先日の十国峠カロスプオフ以降、クルマいじりの熱が若干上向いてきたところで、リフレッシュ的な小ネタをいくつか消化しました。

一つ目は、3年半前に施工してもらった結晶塗装のエンジンヘッドカバー



取り付けてからほとんど手入れをしていなかったのもあり、流石に汚れが目立ってきたので清掃をしてみます。

施工してもらったショップに教えてもらった清掃方法を参考に



数十分の格闘で見違えるほど綺麗になりました。スマホカメラだと伝わりにくいですが、表面の黒ずんだ汚れはほぼなくなっています。



清掃の基本は水拭きだそうで、もっとこまめに綺麗にしておかねば…



ついでにエンジンルーム内の樹脂部品を中心に軽く汚れを拭き取ってみました。やはり綺麗な方がいいですね~

次はステアリング他室内の革巻き品



前回の清掃から期間が経過しテカリが目立ってきています。こちらも専用のクリーナーを使って念入りに清掃、



清掃前と比べてテカリが緩和されたかと思います。使用に伴う摩耗もあり、流石に巻き替え直後のような質感にまでは戻りませんが、テカテカの状態よりはマシですしね。

最後にもう一つ



十国峠オフの時に5speedさんから指摘を受けたナンバーボルト、元々は



鉄製のボルト表面を梨地仕上げ風にヤスリがけの上クリアーを塗布していましたが、こちらも経年劣化でボロボロの状態になっていました。ちなみにボルト周囲の黒ずんだ部分は汚れではなく以前使用していたボタンフランジボルト締め付けによる傷です。

こちらは気分転換に違うボルトへ交換



チタン製の皿キャップボルトに白色焼付塗装のローゼットワッシャーを組み合わせてみました。基本的にナンバーボルトは主張しなくていい派なので、これぐらいでちょうどいいかなと。



目を惹くような、そうでないような、思っていたような仕上がりになったかなと思います(笑)

夏本番になる前にもう少しネタを仕込みたいところですね。果たしていつまでモチベーションが保てるか…
Posted at 2023/05/21 21:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2023年05月07日 イイね!

カローラ・スプリンターオフ@十国峠へ行ってきました

カローラ・スプリンターオフ@十国峠へ行ってきました








数日前の話になりますが、ゴールデンウィーク真っ只中の4日にカローラスプリンターオフ会へ出かけてきました。

今回の開催地はいつもの大観山から十国峠ドライブインへ変更、早朝5時過ぎに自宅を出発、東名、新東名で沼津まで走り、そこから伊豆縦貫道、熱函道路を経由して



8時半前には十国峠ドライブインに到着しました。流石にこの時間はそれほどまでクルマは停まっていませんでした。

先にお土産品の買い出しを済ませ、適当な頃合いで駐車場へ移動。



開催時刻の10時になると結構な台数のカロスプ系が集結しました。入れ代わり立ち代わりでトータル50台以上は集まったようです。





GW前の長期予報では、微妙な天気予報だったりもしましたが、最終的には好天に恵まれ、日焼け必至のオフ会日和になりました。

今回も色々とバリエーションに富んだカロスプ系が集結





ついに初代10系カローラがやってきました。半世紀以上前のクルマと思えない綺麗な状態です。



さらには27レビンも参戦です。こちらも初代に負けず劣らず綺麗な状態を保っています。



センターキャップ付きのワタナベエイトスポーク。ホント似合いますね~



さらに80系カローラもやってきました。絶滅危惧種にお目にかかれるとは思いもしませんでした。



86レビトレは3台参戦です。ラメ入りボンネットが目を惹きます。



箱根(十国峠)カロスプオフ初参戦となった見てのとおりさんの90系スプリンターシエロ、さらに90系のカローラセダンGTも来ました。



ずほー!



100系ワゴンとバンの並び。



100系カロゴンについていたウエストスポイラー、この時期のトヨタワゴン系に多くオプション設定されてましたね。スパシオにはなかったですが…



トリコロール?



110系セダンは変わらずの大所帯です。



100~110系レビトレもセダンに負けず劣らずの集まり具合です。



110系カリブが2台。白いカリブも何気に独眼4灯ヘッドライトになっています。芸が細かいです。



BLACK JACKさんのカリブに取り付けられているカーボン製のワンオフワイパーカウル。凸凹した純正カウルがスッキリとして、非常に美しい見た目となっています。



ある意味見慣れた120系以降のセダン、アクシオ横並び。



160系アクシオのリアスポ、200系クラウンの純正品を流用取付しているとのことですが、綺麗に収まっています。



140系フィールダー、大多数がGTという超絶レア光景です(笑)



並んでボンネットオープン。



現行もしっかりと参加していました。



終了の16時より一足先に会場を後にし、高速道の事故渋滞を避けるべく休憩を多めに取っていた結果、最終的に帰宅したのは26時半となりました…ほぼ立ちっぱなし、しゃべりっぱなしなのもあり、流石に疲れました。

今回の十国峠オフでこの集まりも一つの転換期を迎えるようですが、今後も新体制で継続されるようなので、また次の機会も参加できればと思います。

参加された皆様お疲れさまでした。

Posted at 2023/05/07 17:49:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「バッテリーターミナルカバーを交換してみた http://cvw.jp/b/127505/48667383/
何シテル?   09/20 19:48
何故か3ナンバーで青い120系カローラセダンを弄っています。 分かりにくいですが、一応ストライクウィッチーズのルッキーニ仕様痛車だったりします。 みんカラは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アメブロ(鉄道模型ネタ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 21:39:43
 
パーツレビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 12:37:24
 
いーすたんさんのトヨタ カローラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/08 23:41:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2台目の愛車として新車購入しました。2003年購入の中期型ラグゼールです。 カスタマイ ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
初めて愛車となる記念すべき車、しかもいきなり新車購入だったりします。 乗っていた5年間、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation