• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2019年5月4日

ランニングコスト0円でサルフェーション除去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
H: 1μsec/div
V: 1A/div

この波形のパルス波を出す装置はソーラーパネルとPWM装置で構成している。効果のほどは前に紹介した、 ノートPC用ACアダプターを改造した Desulfator と同程度のようで、更に実験中。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2658098/5231120/note.aspx

三角波の形がノートPC電源改造のものと逆で、こちらは、ランプ状に電流が増加し、急峻に下がっている。その過程で、リンギングが前後にあり、どうも、この高周波が味噌のようだが、バッテリーは私の専門外で、よく分からない。
2
使った4Wのソーラーパネル。数年前に秋葉原の秋月電子で買い求めたもの。今、同じものが入手できるかは不明だが、開放電圧が20V前後のものはアマゾンJでも、ebayでも買える。
3
使ったPWM式のモータースピード/LED輝度コントローラー。関連情報URLはアマゾンJの該当ページ。当初は、NE555 と Power MOS FET やCR、ダイオードで作った自作品だったが、複数の人から頼まれ、部品を買い集めようと、Amazon J.を検索していて見つけたものにこれがあった。改造が一部必用だが、フルに自作するより、この値段なら、部品を個々に買って作るより早いし、安い。中国製でちょっと雑な設計だが、改造で十分実用になる。ebayにも同じものが売られている。
https://www.ebay.com/itm/3V-35V-12V-24V-5A-PWM-DC-Motor-Speed-Controller-Adjustable-Switch-LED-Fan-Dimmer/132270456321?hash=item1ecbeefe01:g:QQYAAOSw6CJbC3hI
4
実際に車に付けて実験中の様子。PWMコントローラーは右下の白いフィルムケース内に入っている。そのケースから右に出ている赤/白リードはソーラーパネルにつながっている。

ワニ口クリップとそのリードはPWMコントローラーの出力。本来なら、ここにモーターなりLEDを付けて、スピードや輝度を調整するが、バッテリーに繋いでいる。つまり、パルスをバッテリーに送り込んでいる。
5
電流をこのテスターで測ると、18.2mAと出ているが、これよりずっと高級で大きなフルークのもので、rms値で読むと、25mA程を示す。フルークは大き過ぎて、写真に入りきらないために、小型の精度の悪いもので写した。

尚、PWMコントローラーの出力はパルス幅を狭くなるよう、ノブを左方向に最大まで回して、1の写真のように、三角波のピークまでが約3μsecとなるようにして実験中。
6
当初はスターターがまともに回らないバッテリーだったが、元気良く回るようになってきた。まだ白いサルフェーションが見えるので、車を乗らない日中にはこの装置を使っている。

5の写真で左の方に白いものが2つマイナスケーブルをクランプしているが、これらには、透磁率800のフェライトコアが入っている。この目的は、パルス波に対して、このラインにインピーダンスを持たせるため。簡単に言うと、車の電子機器にパルスを行きにくくし、影響させないため。言い換えると、車からバッテリーを外さなくても、サルフェーション除去ができるようにするため。どうして角状のものと丸いものなのかは、手持ちにあったというだけのこと。
7
中国製のコントローラーは、そのままでは使えず、改造が必用で、その方法は左の写真の下に横文字で書いたとおりだが、C4にマウントされていた緑色の電解コンを除去し、1μFのPPフィルムコンに換装する。C2と並列に1000pFのセラコンを付ける。またこのユニットには過電流に対する対策がされていないので、出力ラインに1Aのファーストブロー
ヒューズを入れておくと良い。

写真は海外の私の知人たち用に用意したものを流用したので英語とスペイン語だが、みんカラは文章は英語翻訳がされるサービスはあっても、写真の中までは翻訳されないので、横文字のままでも良かろうとも思ってのこと。
8
英語/スペイン語圏の友人たちのために、サマリーを追加。
*For English speaking people.
This desulfator is organized by two major components. One is a solar battery and the other is a PWM controller for a motor or an LED light.

The solar battery needs to have a capability to generate 4 watts or so and about 20V DC should be obtained when it has no load/open.

The PWM controller can be purchased at the ebay.
https://www.ebay.com/itm/3V-35V-12V-24V-5A-PWM-DC-Motor-Speed-Controller-Adjustable-Switch-LED-Fan-Dimmer/132270456321?hash=item1ecbeefe01:g:QQYAAOSw6CJbC3hI

You can't use it without modifying the circuit inside. You have to remove the electrolytic capacitor colored green and install a PP film capacitor 1.0 uF instead. This is to make an ideal pulse. The reason why a PP film capacitor is that the internal impedance is low and the loss is very small. The desulfator has to generate a sharp pulse and the capacitor plays an important roll. Another thing to do is to add a fast blow fuse 1A at the output line for the safety. Although the peak current exceeds 5A or more, the average current is less than 1/100th and a 1A fuse is enough. To avoid the voltage drop, a too small current fuse should not be used.

There is an important one more item to do is to change the frequency. This can be done adding a ceramic capacitor 1000pF to C2. Doing this makes it possible to work the oscillator at about 7.7 KHz.

* Para personas de habla hispana.
Este desulfatador está organizado por dos componentes principales. Uno es una batería solar y el otro es un controlador PWM para un motor o una luz LED.

La batería solar debe tener una capacidad para generar 4 W aproximadamente y se deben obtener aproximadamente 20 VCC cuando no tiene carga / apertura.

El controlador PWM se puede comprar en ebay. Vea el enlace de arriba.

No puedes usarlo sin modificar el circuito interior. Debe quitar el condensador electrolítico de color verde e instalar un condensador de película de PP de 1.0 uF en su lugar. Esto es para hacer un pulso ideal. La razón por la que un capacitor de película de PP es que la impedancia interna es baja y la pérdida es muy pequeña. El desulfador debe generar un pulso agudo y el condensador juega un rol importante. Otra cosa que hacer es agregar un fusible rápido 1A en la línea de salida para la seguridad. Aunque la corriente de pico supera los 5A o más, la corriente promedio es inferior a 1/100 y un fusible de 1 A es suficiente. Para evitar la caída de voltaje, no se debe usar un fusible de corriente demasiado pequeño.

Hay un elemento más importante que hacer es cambiar la frecuencia. Esto se puede hacer agregando un condensador cerámico 1000pF a C2. Hacer esto hace posible trabajar el oscilador a aproximadamente 7,7 KHz.
9
(追記 2024.5.23)
投稿から5年が経過したが、この写真のノートPC用ACアダプターを改造したものと、このページで紹介したソーラーパネルを使って、改造したPWM装置のものを使い比べて分かったことは、前者の方がCCAでも、内部抵抗の改善でも、性能が良いということであった。というのは、PWM装置を改造したものでサルフェーションを除去した後に、ACアダプター改造のものを使うと、CCA、内部抵抗値もさらに改善することが分かったからだ。PWMのものをさらに高性能化しようとパルス幅や周期を変えたり、ピーク電流を上げ下げしてみても、良くなりきらなかった。どうも、パルスの立ち上がりが鋭い方が良いらしいことは分かって来た。でも、CCA値が2倍までの改善はあり、3倍超のACアダプター改造のものには及ばないものの、ランニングコストゼロという観点と商用電源が使えないところでも使用可能というメリットはある。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

RS-R ダウンサス

難易度: ★★

リアの足回り交換

難易度:

ハイマウントストップランプ交換

難易度:

ノーマルタイヤへ交換

難易度:

ラジエーターキャップ

難易度:

ラバースペーサー(ダウンサス交換後のリア車高アップ狙い)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年5月4日 19:53
 貴重な情報を共有してくださりありがとうございます。

 やはり車両搭載状態での充電の場合、ECUなどにパルスを送らないようフェライトコアなどの対策が必要なのですね。エルマシステムの「のびー太」などの製品はその辺がすごく心配でした。

 ハイブリッド車でなくともアイドルストップの車種は年々増加しており、それらのバッテリーの密度は高いためご紹介いただいた手法はかなり重宝されると思います。高額な充電器を購入せずに解決できるということは、年々苦戦をしいられている独立整備工場などにも新しいビジネスチャンスが生まれそうですね。
コメントへの返答
2019年5月5日 1:38
コメントありがとうございます。フェライトコアを2つ使ったのは、もう一つ理由があって、パルスがバッテリーに集中して流れるようにするためでした。

私が出入りしている車屋さんでは、展示車両のバッテリー劣化の対策も必用で、私流の対策は有効と言って頂けています。また、仕入れた車のバッテリーが弱くなっていると、新調しないといけないのが普通ながら、サルフェーションを除去すれば、利益が減らずに済むそうです。

さらにニートと幾らも変わらなかった家族たちが皆、車は必用と言い、私が用意してやらないといけなかったことも、こういう装置を作ることになった理由でした。でも、今は一時の私より高収入になった家族も居て、楽にはなりました。いろいろと当時やったことは、他の人達に有効なこともありそうで、公開していきたいと思います。

プロフィール

「[整備] #シエンタ 他のイグナイターを実験してみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/7838011/note.aspx
何シテル?   06/19 13:25
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
主に家族がトヨタ カルディナに乗っていますが、メインテナンス役は殆ど私です。 車も私自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation