• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:2025年2月5日

D2/D4兼用のバラストを実測・検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前の投稿でD2/D4兼用というバラストを使ったが、確かに、D4SのバルブもD2Sのバルブも駆動できた。でも、ジャンクとして買った中国製でもあり、この先、D2Sで使い続けるにはちょっと不安もあった。そこでまず、オシロスコープで電圧と周期を実測してみることにした。
2
電圧を実測するには、ちゃんとした装置が必要だが、そんなものが自宅にあるはずもなく、この写真のように、簡易的な接続をした。また電圧は起動時に2万Vを超えるために、500Vまでしか耐えられないオシロスコープのプローブでは用をなさない。

苦肉の策で、このようにセットした。プローブは、テフロン電線の絶縁皮膜の上から、容量結合で微分電圧を拾うようにした。テフロンを誘電体とする静電容量が何pFかは未明ながら、これでも、ピーク電圧は拾えることは確認した上で3以降の写真は撮った。
3
この写真は、D4S OSRAMのバルブを使ったときの波形である。容量結合のため、微分波形になってしまっているが、電圧のピークは+方向が43V、マイナス方向が45V程である。点灯開始直後はこの半分以下の電圧であったが、1分位で、上記の電圧に収束した。
4
この写真は、D2S PHILIPSのバルブを使ったときの波形である。電圧のピークは+方向が82V、マイナス方向が86V程である。点灯開始直後はこの1/4分以下の電圧であったが、2分位で、上記の電圧に収束した。上の3の時より、電圧がほぼ2倍になり、周期が早くなっている。
5
実際の波形は方形波であることは、点灯中にテフロン電線と、通常の電線の接続部でプロービングして確認はしたが、常にここにプローブを接続することは、安全上の理由から敢えて避けた。

電圧という観点からは、この兼用バラストはD4でもD2でも機能することは確認できた。長期安定性や信頼性については未知であるが、ダイスに実装して、様子を見て行くしかなさそうである。
6
D4Sの暗さ故の車検落ちを苦慮するより、この兼用バラストに長期信頼性があるなら、これと、D2Cか、加工したD2Sを使うことが賢い選択肢になるだろう。DIYが少しできる人なら十分にでき、普段の夜の運転がし易くなり、車検も大丈夫であろう。水銀入りのD1やD2系を使うことは現在、法的に何ら問題はないが、この先、使用禁止になればそれがターミネーションとなる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ポタ電修理^_^

難易度:

簡単レクサスホーン(トヨタ純正の高級車のホーンだよ)取付🙌

難易度:

10系シエンタ シガーソケットヒューズ交換

難易度:

ヒューズリフレッシュ✨

難易度:

スマートキー電池交換

難易度:

ドラレコ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ サルフェーションの状態変化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/8338427/note.aspx
何シテル?   08/18 23:12
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族が長く乗っています。エンジンはKF-VEの第一世代という初期のもので、ご多分に漏れず ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation